fc2ブログ

ハンカチタオル

 2006-08-31
夏なので綿ものが織りたいなあ、と以前から作りたかったタオルに挑戦しようと思い立ちました。
手持ちの本でタオルが載っているのは、そらで思い出せるところでは二冊。
『はじめての手織り』と、『アッシュフォードの綜絖 おさ式織物の本』です。
見比べてみて、糸の入手のしやすさから、アッシュフォードの方を参考に織ろう、但し、どうなるかわからないから、サンプルということで、まずハンカチタオルを織ってみよう、と決めました。
……決めたのは七月なので、ハンカチタオルを作ったのは、甲子園での出来事とは何ら関係ありません。

さて、アッシュフォードの本では、使用しているのは8/2の綿です。……2/8と書いてあるところもあるのですが、恐らく8/2で正解でしょう。
綿で8番手ということは1ポンドが2400ヤード。ということは、453.6gが2194.4m。……であれば、40gが193.5m。
撚り糸本数が2なので、40gが96.76m位の糸を使っている……という計算で合っているでしょうか。
探しあてたのは40gで約98mの綿糸なので、ほぼ同じといえましょう。しかも撚り糸本数も2でした。

経糸総本数
2本どりで111本(つまり222本)。
整経長
150cm(22cm×3枚のつもりだったが、多めにとった)
通し幅
22cm
筬目
5目/cm
使用した糸
経・緯糸とも、ルーバフォルコット(EX)。色番は101(白)、108(水色)、117(紺)。
使用織り機
クロバー咲きおり
作成期間
2006/7~8月
参考書籍
『アッシュフォードの綜絖 おさ式織物の本』

img98_08300001.jpg

タオルなので、ある程度ぼこぼこしていた方がいいんじゃないか……と平織りで織ることにいくらか疑問を持っていたのですが、糸の太さの割にきつい筬目なので、平織りでもけっこうぼこぼこなりました。

奥の二枚は当初予定通りハンカチタオルを目指して、ミシンで端始末をしましたが、ミシンの調子があまりよろしくなくて……。
手前の一枚は、母が「これ、敷物にいいわよ!」と言い出したため、急遽敷物にすることにして、端は房にしました。
あ、手前の一枚にところどころ入っている色糸は、前にくみひもディスクでストラップを作った時の余り糸(刺繍糸)です。

使ってみて、使い心地がよいようなら、ハンドタオルを織ろうと思います。しかし端始末はもうちょっとどうにかしないとダメな気がします……。タオルだったら三つ折りでもいいかなあ……。


参考用語
あ行:筬目
さ行:整経、整経長
た行:経糸、通し幅
は行:番手、平織り
や行:緯糸




(以下2006/09/09追記)
コメントにも書きましたが、使ってみた結果、この糸は吸水性がいまいちでタオルとしてはよろしくありません。三枚とも敷物として使う運命のようです。

(以下2013/08/25追記)
ルーバフォルコット(EX)の撚り糸本数が2とか書いていますが、今見るとどう見ても4です。あれえ?
スポンサーサイト



JOYでセミ梳毛糸の復習

 2006-08-28
アナンダさんの夏期講習会で、セミ梳毛糸を紡いだ時に、「うちの紡ぎ機でも大丈夫かも!」とわくわくした私でしたが。
……なんか帰宅したら「そう言って紡げなかったらどうしよう……」と怖気づいたりもしてしまいました。
結局おそるおそるうちのJOYで紡いでみたのは、次の週末であった8/26でした。
ところが。「……あれ?……私、セミ梳毛糸の紡ぎ方、忘れてない?講習会、最後二日紡毛糸ばっかりやってたせいか……???」という非常にナサケナイ状態で……。
「え、え、右手は軽く原毛を押さえ、左手は、原毛が糸になるところから10cm位のところを……ずっとおさえるんだっけ?たまにおさえるんだっけ?軽くおさえるんだっけ???あれ?あれ???」
とか悩みながらとりあえず紡ぎました。
img97_08270001.jpg

一応紡げたんですが。未だにどう教わったか思い出せていません。……講習会に行った甲斐が……。でも紡げたからよしとすべきでしょうか。ただ、何となく前より太さの加減ができるようになった気がします。「細かったらじっと待つ、太かったら早めに」だったかな、と。
あと、明らかに紡ぎ機は前より早く回しても大丈夫になっています。前、全然早いのがだめだったので、回転比を小さくして使っているのですが、回転比をもうちょっと大きくして早くまわすようにしてもいけるかもしれません。
ああ、あと、引き込みの調整が何となくわかるようになったのも「講習会に行った甲斐」かもしれません。



以下、2006/09/29追記。
この糸はその後更にボビンがいっぱいになるまで紡ぎました。
そして、その後長さと重さをはかってみました。
137周×1.5mで、約205.5m。89gだったので、約2.3番手?
ちなみに実は最初の方は講習会に行く前に、自分で洗ったメリノを紡いだものとなっています。講習会前は……明らかに撚りが強いです。

参考用語
か行:原毛
さ行:セミ梳毛糸
は行:紡毛糸、ボビン
ま行:メリノ

フリースのレインボー染め

 2006-08-24
アナンダさんの夏の講習会には、手配してくださった宿に泊まっての受講だったわけですが、一日目の夜に宿のおばさんに染めたものや紡いで編んだものを大量に見せてもらいました。
その時に「ダニーデンのフリースをレインボー染めしたの」とおっしゃったものに、泊まる五人揃って盛り上がってしまいました。ちょっと絹のような光沢があって美しいんですよ、ダニーデン。
そこで、二日目にさっそくそのダニーデンとイングリッシュレスターのフリースを五人ともそれぞれ100gずつ買いました。
レスターの方は、同様に光沢があるけれども、ちょっと灰色がかった毛です。
img96_08210005.jpg

上は多分レスターの方の写真です。これは二日目に、他の方が染めるものと一緒に、まとめてアナンダの方に染めてもらいました。やり方は見学しましたが。

img95_08210004.jpg
ダニーデンの方は、三日目の朝、見よう見まねで五人分まとめて染めました。

どちらも綺麗ですが果たして何を作ればいいのか……(苦笑)。

参考用語
あ行:イングリッシュレスター
た行:ダニーデン
は行:フリース
ら行:レインボー染め

紡毛糸の紡ぎに挑戦

 2006-08-23
アナンダさんの夏の講習会で、一日目の終わりごろかな、セミ梳毛糸に慣れた頃に、紡毛糸への挑戦を言い渡されました。
img94_08210003.jpg

まずは各人に用意されていた原毛を小さめにちぎって、棒で巻いてロールにして紡ぎました。「ゴムのように伸びる」と言われるのですが、これが体得できるまでちょっとかかりました。その後にネップを入れて紡いでみたりしました。それが写真左側です。ところどころ色のついた糸になっているのがわかるでしょうか。この辺にネップが入っています。

二日目の終わりから三日目にかけても紡毛糸を挑戦していました。次々と「これやってみてー」と、フリースや、絹の繭が半分に切られたもの(アナンダさんで「シルク マユマロ」という名で販売されています)を置いていかれ、どんどんロールを作らずそのまま紡いでました。
あと、その辺のを自由に紡いでいいと言われたので、色だけはナチュナル系で揃え、色々なフリースをつなげて紡ぎました(写真右側)。
いずれ、マフラーか何かを織ってみようと思います。材質も色々ですが、撚りも色々なので、愉快なマフラーになるのではないかと思います。

そうそう、チャルカで綿もちょびっと紡がせてもらいましたが、難しかったです……。たまーに少しだけまともに紡げましたが……。



以下、2006/09/28追記。
思い立って、長さと重さをはかってみました。といっても、長さの方はかせの一周を1.5mとして、何周あるか数えただけですが。
右側の茶色っぽい方は、175周×1.5mで約262.5m。重さは94gということは、2.79番手?
左側の白い方は、105周×1.5mで約157.5m。重さは69gということは、2.28番手?……白い方は時々ものすごく強撚になっていて、コイル状にぐるぐるしてるんですよね。その分長さも短くなっているかと……。



参考用語
か行:原毛
さ行:セミ梳毛糸
な行:ネップ
は行:フリース、紡毛糸

原毛の草木染めと藍染め

 2006-08-23

アナンダさんの夏の講習会
の一日目の午前中。「染めるものを出しておいてください」と言われました。そこで、原毛をある程度ずつ、スオウ(赤)、インドヤコウボク(黄)、藍(水色)に出しました。
朝のうちに、スオウとインドヤコウボクで染めるものについては、まとめてみょうばん媒染をしてくれました。昼前に染料を鍋に入れ、原毛を入れるところを見学して、色々とレクチャーを受けました。

みょうばんだったら基本は先媒染だけど、そんなに気にしなくてもいいと言われて「よかった」と思ったのは、前日に間違えて後媒染しちゃったからですね。
あと、「ミョウバンなんだからアルミの鍋でも別に構わない」と言われて「そうよね、やっぱり構わないわよね」とほっとしたのは、前日にゆきひらで染めちゃったからです。…染めた後に「あ」と思って、母にゆきひらは何で出来ているかを聞きました。アルミだというから「じゃあいいかー」と思っていたのです。
あと、今回使った染料は乾燥したもので、乾燥したものの場合、基本は染めるものと同量の染料が要る、但し、インドヤコウボクはとても色が出るので10%でいい、と聞きました。尚、生の場合は、水分を含んでいるので、染めるものの200~400%の染料を用意するといいとのこと。すると、前日の染めは染料22gで20gの原毛を染めたのでは、薄すぎる筈か、と思いました。

また、午後にはビニール袋を用いた藍染めをしました。これは一部実践でした。ちなみにビニール袋を用いた染めはアナンダさんで「賢い藍染めセット」として販売されていて、実は購入済みでした。やってませんが。
ビニールにある程度のものを入れては出し、次のものを入れては出し、を繰り返して染めます。やはり、染料はどんどん薄くなっていくので、けっこう後の方で入れた私の原毛は薄い色に染まりました。でもいい空色ですよね。

さて、インドヤコウボクで黄色に染めたものの一部は、翌日その上から藍染めをしました。
img93_08210001.jpg
写真は、左から、スオウ、インドヤコウボク、藍、インドヤコウボク&藍、で染めたもの、です。
非常にカラフルですが。さてどう紡いで何にしましょうか…。

参考用語
あ行:藍染め、後媒染
か行:原毛
さ行:先媒染
ま行:みょうばん媒染

セミ梳毛糸を紡いで双糸にして染める

 2006-08-23
アナンダさんの夏の講習会に行ったら、藍染めされた袋の中に一袋100g(?)の原毛が3袋用意されていました。到着した人から、その袋を渡されて、紡ぎ機のある席に着き、まず「踏んで」と言われて車輪を(時計回りに)回しました。そのうち、原毛をビニール袋一袋分出して紡ぎが始まりました。
踏みはけっこうな勢いで「この勢いで大丈夫なんだー。うちの紡ぎ機でも大丈夫かもしれない!」とわくわくしました。いや、家の紡ぎ機だと、学校で使っていたものよりなんとなく回転が速くなりがちで、そのせいで撚りが強くなっている気がしたものですから。
原毛はその形のまま(うまく説明できません…。引きちぎったりせず、長いまま、ということですが)紡いでいきました。なので、これで紡がれる糸は一応、セミ梳毛糸。
これを、ボビンに二つ分紡ぎ、その後にそれらを合わせて(車輪を反時計回りに回して)S撚りの双糸にしました。
img92_08210002.jpg

一日目の午前中に、草木染めと藍染めをしましたが、一日目の終わりに「残液で染めるから」と言われて、双糸にしたものを出しました。
写真は、右がインドヤコウボクで染めたもの、左がスオウで染めたものです。ただ、「残液で染める」という話だったのですが、手違いから残液ではないもので染めてしまったとかいう話で、色が濃くなっています。
本当は残液で染めて、薄い色になる予定でした。


以下、2006/09/28追記。
思い立って、長さと重さをはかってみました。といっても、長さの方はかせの一周を1.5mとして、何周あるか数えただけですが。
黄色い方は、24周×1.5mで約36m。重さは23gで双糸なので、2/3.13番手?……本当でしょうか。
赤い方は、98周×1.5mで約147m。重さは90gで双糸なので、2/3.27番手?……かなあ??


参考用語
あ行:藍染め、S撚り
か行:原毛
さ行:セミ梳毛糸、双糸
は行:番手、ボビン

アナンダ夏の講習会

 2006-08-21
8/18~20に、アナンダさんの夏の講習会に参加してきました。本当は去年参加しようと思っていたのですが、諸事情で参加できなかったのでした。
見知らぬ人ばかりのところに、一人で、二泊三日も参加する、というのは、ちょっと私にはハードルの高いことだったのですが、紡げるようになりたかったのでえいやっと申し込みました。

結果からいうと楽しかったです。紡ぎ講習会に行こうなどという手作り好きな人は、やっぱり同じ穴のむじなというか、年代は様々でしたが話は概ね合いましたし。
人数は時々で増減してましたが、最大で12~13人だったかな。
それとあと、山が見えるいい環境で、冷房なしでも涼しくて最高でした。下界に帰りたくなくなりました(苦笑)。

さて、その環境で三日間、10時から5時まで、バリバリと紡がせてもらいました。
講習用に用意されていた原毛以外にも、その辺にあるものを色々と試させてもらえ、絹なども紡ぎました。あと、チャルカで綿もちょっと紡がせていただきました。

ほかに染めもやりました。草木染めとしてはスオウとインドヤコウボクを試しました。他は藍染めとレインボー染め。但し、全員分をまとめて染める形だったので、特に草木染めについては、説明しつつアナンダの人が染めるという形でした。
藍染めとレインボー染めはいくらか自分でもやりましたが。
ちなみに、「染めたいもの、何でももってきてー」ということだったので、原毛や紡いだもののほか、持ってきたシャツや布を染めていた人もいました。

私は基本的に紡ぎばかり、時々染め、といった形でやりましたが、フエルトや織りをやっていた人もいました。可愛い作品ができていました。

そうそう、宿はアナンダさんが手配してくれたところに総勢5人で泊まったのですが、その宿の方も、染め・紡ぎ・編みをご自分でされている方で、夜にはその方の編んだものなどをたんと見せていただいて盛り上がったりしてました。

紡いだもの等については後ほど別記事にて写真を載せます。

参考用語
あ行:藍染め
か行:原毛
た行:チャルカ
ら行:レインボー染め

気がつけば

 2006-08-20
八月二十日をもちまして、このブログを開始して一年になってました。

……当初予定の用語集はまあまあですが、手持ちの本の紹介はまだまだですね。

そして、作品が全然増えないのが全然ですね。これは載せるのが遅れているわけではなくて、本当に出来上がっていないというところが、ますます情けないことです。

ええと、織り機二つに経糸はかかっているのですが。というか片方は筬通しは終わっていて、これから綜絖通し、というところで止まっていて、もう片方は織り途中です。

参考用語
あ行:筬
さ行:綜絖

桜で原毛を染める

 2006-08-18
七月に取った染料をビンに入れて放置していたら、恐ろしいことになりかけていたので、慌てて突然原毛を染めました。


img90_08170001.jpg40度位のお湯に原毛を入れ、それを30分かけて沸騰させて、そのまま30分煮ました。

つけている時はけっこう濃そうにみえます。
img91_08170005.jpg
その後、鍋に入れたまま自然にさめるのを待ち、それから助剤とみょうばんを溶かしたもので、媒染しました。その時にはこの程度の色でした。



ところで、みょうばん媒染なので、本当は先媒染がよかったのですね。染め終えてから気がつきました……。

参考用語
か行:原毛
さ行:先媒染、助剤
は行:媒染
ま行:みょうばん媒染


≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫