fc2ブログ

桜から染料をとる

 2006-07-29
我が家にはいただきもののしだれ桜の鉢があります。
元々の木(枝?)はダメにしてしまって枯れ木状態なのですが、その枯れ木の下の方から新たな枝が出てきています。
いただいて数年になりますが、花は一度もついていません。でも、今年はかなり元気に葉を茂らせています。今からもう枝垂れているのですが(正しいのでしょうか……)元気すぎて、段差のあるところに置いてあるにも関わらず、葉が地に付いてしまっています。
で、母に「切らないとだめよ」と言われて、長い枝を何本か切りました。切ったのは全部で22g程ですが、ただ捨てるのは勿体無いので、染料を取りました。



img86_07290002.jpg1. 桜の葉っぱと枝を洗い、細かく切りました。
量が少ないので、切った面から染料が沢山出て来ることを期待して、それなりに細かく切りました。
img87_07290003.jpg
2. 葉と枝が全部浸る程度+α量の水を入れて、沸騰させます。沸騰してから弱火で更に15分位煮ました。写真はその煮ているところ。以前にソメイヨシノや八重桜から染料をとった時にはこの時点で既に赤い液が出てきてびっくりしたものですが、今回はこの状態ではまだ緑っぽい液でした。
15分煮出したら、ざるでこします。本にはざると布でこすように書いてありますが、簡略化。
もう一回くらいは染料が取れるので、ざるに残った桜の葉と枝を鍋に戻し、水を入れてまた同様に煮込んで、ざるでこします。
img88_07290004.jpg
3. 一番液と二番液を足したものです。ちょっとは赤い液になってきました。
img89_07290006.jpg
4. 一時間ほど置いておいたら、より赤くなってきました。
これまでの経験から言っても、桜の場合、二、三日は置いた方が色が濃くなるようです。


そういうわけで、いくらか染料がとれました。
ちなみに、枝や葉っぱの場合、目安としては染めたいものと同量の重さが必要だそうです。まあ、染料が何かとか、何を染めるかとかにもよるわけですが。それに、少なければ薄い色に、多ければ濃い色になるだけですが。
とりあえずその目安からいうと、22gのものを染めるだけの染料があるわけです。さて何を染めようかな。糸を22g用意するのは面倒なので原毛かな……。


参考にした本
『草木の染色工房―身近な草花、樹木を使って』
『草木染―四季の自然を染める』
『ホームスパンテクニック』


参考用語
か行:原毛

スポンサーサイト



≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫