桜から染料をとる
2006-07-29
我が家にはいただきもののしだれ桜の鉢があります。元々の木(枝?)はダメにしてしまって枯れ木状態なのですが、その枯れ木の下の方から新たな枝が出てきています。
いただいて数年になりますが、花は一度もついていません。でも、今年はかなり元気に葉を茂らせています。今からもう枝垂れているのですが(正しいのでしょうか……)元気すぎて、段差のあるところに置いてあるにも関わらず、葉が地に付いてしまっています。
で、母に「切らないとだめよ」と言われて、長い枝を何本か切りました。切ったのは全部で22g程ですが、ただ捨てるのは勿体無いので、染料を取りました。
そういうわけで、いくらか染料がとれました。
ちなみに、枝や葉っぱの場合、目安としては染めたいものと同量の重さが必要だそうです。まあ、染料が何かとか、何を染めるかとかにもよるわけですが。それに、少なければ薄い色に、多ければ濃い色になるだけですが。
とりあえずその目安からいうと、22gのものを染めるだけの染料があるわけです。さて何を染めようかな。糸を22g用意するのは面倒なので原毛かな……。
- 参考用語
- か行:原毛
スポンサーサイト