『草木の染色工房―身近な草花、樹木を使って』
2006-07-30
![]() | 草木の染色工房―身近な草花、樹木を使って (ハンドクラフトシリーズ (136)) 加藤 国男 グラフ社 1997-05 売り上げランキング : 248453 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
根本的には毛糸(ウール)の染色の本。絹・麻・木綿の布地を染める例は巻末にちょびっと載っているだけです。
ウールについてはとても詳しいです。基本の染色法の記述もかなり詳しいのですが、やはり特筆すべきは、「染色に使った植物」の例の多さと、これら全てに染め色見本が載っていることでしょう。
「染色に使った植物」は、
- 庭の草花(18種類)
- 庭木・街路樹(30種類)
- 日本の野生植物(29種類)
- 帰化植物(9種類)
- 野菜(13種類)
- ハーブ・薬草(11種類)
- 果物・ナッツ類(12種類)
- 市販の染材(コチニール・セイヨウアカネ・ゴバイシ・ウコン)
- 身近な染材(タマネギ・ブドウ・レモン・オレンジの皮、紅茶・煎茶・コーヒーの出がらし)
染め色見本は、素材は毛糸(ウール)のみですが、
- アルミで先媒染したもの
- 錫で先媒染したもの
- クロムで先媒染したもの
- アルミで先媒染、鉄で後媒染したもの
- アルミで先媒染、銅で後媒染したもの
- 上記五種類について、インディゴで重ね染めしたもの
染色方法など、初心者向けにかなり丁寧に書いてある感じはするのですが、初心者とはいっても専門的にやりましょうと人向けである気がします。劇物系をあっさり使ってますし、道具も何だか専門的だし。
「染色に使った植物」については身近なものが多いので、身近なもので、毛糸を染めてみたいという方には、かなりオススメできる本です。
- 本の内容
- 基本の染色法
- 染色に使った植物
- 絹・麻・木綿の染色法
- 作品
- 染色に使った植物
- 参考用語
- は行:媒染
(2006/10/23追記)
スポンサーサイト
桜から染料をとる
2006-07-29
我が家にはいただきもののしだれ桜の鉢があります。元々の木(枝?)はダメにしてしまって枯れ木状態なのですが、その枯れ木の下の方から新たな枝が出てきています。
いただいて数年になりますが、花は一度もついていません。でも、今年はかなり元気に葉を茂らせています。今からもう枝垂れているのですが(正しいのでしょうか……)元気すぎて、段差のあるところに置いてあるにも関わらず、葉が地に付いてしまっています。
で、母に「切らないとだめよ」と言われて、長い枝を何本か切りました。切ったのは全部で22g程ですが、ただ捨てるのは勿体無いので、染料を取りました。
そういうわけで、いくらか染料がとれました。
ちなみに、枝や葉っぱの場合、目安としては染めたいものと同量の重さが必要だそうです。まあ、染料が何かとか、何を染めるかとかにもよるわけですが。それに、少なければ薄い色に、多ければ濃い色になるだけですが。
とりあえずその目安からいうと、22gのものを染めるだけの染料があるわけです。さて何を染めようかな。糸を22g用意するのは面倒なので原毛かな……。
- 参考用語
- か行:原毛