吉祥寺詣で
2006-01-15
前に教わっていた織の先生が、三人展をやりますと案内をくれたので、行って来ました。それで、出掛けるついでに吉祥寺に足をのばしてみました。前々から吉祥寺には行ってみたかったのです。二度ほど吉祥寺のユザワヤには行ったことがあるのですが、仕事帰りとかで遅かったので、アヴリルとかアナンダには行ったことがなかったんです。
ここのところ買った書籍はアヴリルのですし、前に買った書籍でもアヴリルの糸を使っていて、是非作りたいと思っていた作品もあり、アヴリル初体験は大変楽しみでした。
アナンダさんの方は通販では何度か利用しているのですが、行ったことがなく、是非実物の原毛とか見たいなと思っていました。
「……そんなに織ってないだろう?」と自制心が働いたので、アヴリルさんでは、作りたかった作品分の糸を全部買うような真似はしませんでしたが、それでもそれなりに糸を買い込んできました。
あと、前から欲しかったつむぎの本が買えました。スピンハウスポンタさんの『はじめての糸紡ぎ』です。
アナンダさんでも糸を買ってしまいました。裂き織りの経糸にと思って。……原毛は「……あるもの全然紡げていないだろう?」と自制心が働いたのです……。
ちなみにけっこうな雨の日で、更にアナンダさんに行くのに道に迷い、相当濡れました……。(アナンダさんのWebの地図は……なんか間違ってないでしょうか……? いや、インクジェットで印刷した地図の、インクが流れてかなり読みづらかったのも確かですが)
あ、織の先生の3人展の方も面白かったです。織ったものを見たり触ったりすると、織ってみたーいと思うものが増えます……。こ、こまったことです……。
- 参考用語
- か行:原毛
さ行:裂き織り
た行:経糸
スポンサーサイト
『手織りの布がある暮らし 贈り物のゆくへ』
2006-01-15
![]() | 贈り物のゆくへ―手織りの布がある暮らし (創作市場増刊 (14)) 福井 雅己 マリア書房 2004-11 売り上げランキング : 63191 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
『手織りの布がある暮らしII 羊たちからの贈り物』で言っていた通り、こちらの本も購入してしまいました。
作っているものがけっこう多彩なのと、織り方の説明が丁寧なこと、技法が数多くまた丁寧に説明してあるので、リジットヘドル機で織りをする人には、いい本だと思います。
難点といえば、この本に載っている作品をそのまま作ろうと思った場合、糸を仕入れるのがちょっと大変なことでしょうか。(他の糸で代用するにはどれにしたらいいのかの判断ってけっこう難しいですよね。いや、私には難しいです……)
- 本の中で使用している織り機
- アヴリル 卓上織り機(リジットヘドル機です)
- 本の中で使用している糸
- アヴリルの糸
- 載っている技法
- 格子柄(ギンガムチェック、タータンチェック、千鳥格子、あじろ織り)
- もじり織り(紗、絽)
- ブロックブーケ
- ノッティング(トルコ結び、ペルシア結び、スパニッシュ結び)
- ルーピング
- つづれ織り(スリット、インターロック、ダブティリング)
- ラーヌ織り
- 交差織り、引き返し織り
- スリップウェーブ(よこよろけ、たてよろけ)
- 浮き織り
- 透かし織り
- ベルト織り
- 添え糸織り
- 強撚糸を使用した織り
- 格子柄(ギンガムチェック、タータンチェック、千鳥格子、あじろ織り)
- 載っている作品
- きんちゃく袋
- ランチョンマット(ストライプ、ギンガムチェック柄、クロス柄)
- クッション(2色で織って折り畳む、チェック柄、キャンディクッション)
- マフラー(チェック柄、無地、ストライプ柄)
- ショール(チェック柄、レース柄、ストライプ柄)
- ステンレス入りの糸でブレスレット
- もじり織りのランプシェード
- きんちゃくとショルダーの2way bag
- エプロンのポケット
- テーブルセンター&コースター
- ストライプ柄のカーテン
- 鍋つかみ
- ブランケット
- まくら
- めがね織り(浮き織りの一種)のブックカバー
- シューズバッグ
- 裂き織りのラグ
- ラーヌ織りのがま口ポーチ
- つづれ織りのトートバッグ
- 段ボールで作るミニマフラー
- アルミ線で作るモビール(アルミ線を枠にしてそれに織り、それを5つ吊るしてモビールにする)
- きんちゃく袋
ちなみに、ストライプやチェックといっても、糸質が違うだけで同じ色のものもあります。(本で見ると無地に見えるかもしれないので、注釈)
- 参考用語
- あ行:あじろ織り、インターロック、浮き織り
か行:強撚糸、交差織り
さ行:裂き織り、紗、透かし織り(→からみ織り)、スパニッシュ結び、スリット、スリップウェーブ(→よろけ)、添え糸織り
た行:タータンチェック、たてよろけ、ダブティリング、つづれ織り、トルコ結び
な行:ノッティング
は行:引き返し織り、ブロックブーケ(→ブーケ織り)、ペルシア結び、ベルト織り
ま行:めがね織り、もじり織り(→からみ織り)
や行:よこよろけ
ら行:ラーヌ織り、リジットヘドル機、ルーピング、絽
参考用語を書き出していて「やたらと『ハンドウィービング―手織りの実習』に出てくる図と似ているなあ」と思ったら、案の定この本が参考図書の一つでした。(2006/4/16追記)
猫
2006-01-02
今日は従姉と会いました。で、飼い猫の抜け毛をためてるんだけど、それって紡げる?ときかれました。
ええと、紡いでいる人がいるのは知っていますが。
技量的に私にはまだ紡げないのではないかと思いますが。
それ以前に私、猫アレルギーなので、猫の毛は紡げません……。
新年初紡ぎ
2006-01-01
我が家に来た人に織り機や紡ぎ機を見せました。「紡ぎって何を紡ぐの?」と言われました。
「原毛」と言いましたが、理解してもらえませんでした。
「糸」から「織る」のはわかるようなのですが、
「糸を作る」というのが理解できなかったようです。
しかたなく、現物の原毛をだし、ハンドスピンドルで実演しました。
そんなわけで、原毛や紡ぎ機を出したので、そのまま久しぶりに紡いで見ました。紡ぎ機で。

……前に紡いだときよりもマシな気がします。前との差は、カーディングに気合を入れたかどうかだと思われます。やはりカーディングは重要なのですね。
- 参考用語
- か行:カーディング、原毛
は行:ハンドスピンドル(→スピンドル)