fc2ブログ

『織ってつくろう編んでつくろう』

 2005-11-06
織ってつくろう編んでつくろう (手づくりひろば)織ってつくろう編んでつくろう (手づくりひろば)
子どもの遊びと手の労働研究会

ミネルヴァ書房 1990-02
売り上げランキング : 531176

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

昔から私は織物をやってみたい人でしたが、織り機がないしなーと思っていました。
学生の頃、図書館でカードウィービングの本を見つけ、これなら織り機がなくてもやれるじゃん、と試しに織ってみたりもしたものです。

この本は、その後社会人になったばかりの頃、本屋でたまたま発見した本です。織り機の作り方が載っている! しかも学生時代に本を見つけたカードウィービングも載っている!! というので即購入しました。

正確には掲載内容は以下の通りです。

  • ツム(スピンドル)を作る、綿から糸を紡ぐ
  • 蚕を育てる、繭から糸をとる
  • 原毛を洗う、カーディングする、スピンドルで紡ぐ
  • 葛から糸をとる
  • よもぎで毛糸を染める、玉葱の皮でTシャツを染める
  • 木で織り機(木枠)を作る、空き箱で織り機を作る、ざぶとんを織る
  • 経糸や織ったものが巻き取れ、織り機の長さ以上のものが織れる織り機(この本の中ではナリタ式織り機という名がついています)を作る、クリップを用いた綜絖も作る、織る
  • 本格的卓上織り機(リジットヘドル機)を作る、織る
  • カードで織る
  • くさり編み、指編み、三つ編み
  • 紙筒、空き缶でリリヤン編み
  • 5人一組で組紐をしてなわとび紐を作る
  • わらをなって縄を作る
  • わらでしめかざりやわら馬を作る
  • ビニール紐でわらじを編む
  • 籐でかごを編む
  • よしや竹を糸で編んで、よしず・すだれを作る
  • 障害児が片手で使える縫い機を作り、雑巾を縫う
  • はじめての縫い物(動物マスコット・(古セーターを使った)ぬいぐるみ・ギャザースカート)
  • セーターで作るおすわり人形
  • 風呂敷で作るあやつり人形


基本的には子ども向けの教材の本です。
でもその後織物教室に通い始めた時、教室の人々にこの本を見せたら、大変面白がられ、当時の先生やクラスの人々が何人かで注文して購入していました。
ちなみに私は工作が得意ではありませんので、結局この中で書かれている織り機は一つも作りませんでしたが(^^;。
(学生時代に試しにやってみた時に、カードウィービングのカードは作って、今でも持っていますが)

参考用語
か行:カーディング、カードウィービング、木枠、原毛
さ行:スピンドル、綜絖
た行:経糸
ら行:リジットヘドル機

スポンサーサイト



懐かしバッグ

 2005-11-05
咲きおりで裂き織りで織ったもののほどいた緯糸を使用して、再度裂き織りをしました。
そしてバッグにしました。
img81_11050002.jpg


使用した糸
経糸:アナンダで購入したラグ用経糸No.44
緯糸:父が大昔に山に行く時に着ていたらしい厚地のシャツ(をカッターで1.5cm幅位に切ったもの)
筬目
3/cm
使用織り機
クロバー咲きおり
作成期間
織り:2005年9月頃
縫い:2005年10月、11月
裏地
父が以前着ていた薄いシャツ
持ち手
緯糸に使ったシャツから切り取ったもの
ポケット
緯糸に使ったシャツの胸ポケット


懐かしさをかもしだすために、父のシャツばっかりで作ってみました。
裂き織りで厚地だったので、我が家の家庭用ミシンでは針が立たず、手縫いしました。そんなに分厚いものを手縫いすると……指先が痛いです……。直線縫い専用の職業用ミシンがあったらな!と思う瞬間です。(以前から母がたまに欲しいようなことを言うのですが)

今日早速図書館に本を返却しに行くのに使いました。手芸の本を借りていたので、B5変形サイズ? 何だかこのバッグはそのサイズの本を入れるのにちょうどよかったです。

参考用語
あ行:筬目
さ行:裂き織り
た行:経糸
や行:緯糸

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫