撚り止め
2005-09-11
近頃紡いだものを、まとめて撚り止めのために蒸しました。- 蒸したもの
- 蒸した鍋
- 草木染用にしている6リットルの鍋
しかし。……一部焦がしました。
敗因は、水が少なかったことでした。
蒸してて焦がす。なんて器用なんでしょう……。
- 参考用語
- か行:原毛
さ行:スピンドル、双糸
や行:撚り止め
スポンサーサイト
スピンドルで作る双糸
2005-09-11
東京スピニングパーティで参加したワークショップ・「スピンドルで糸紡ぎ」の最終目標は双糸を作ることだったようです。結局いただいた原毛のコリデール2色、メリノ1色のうち、コリデールの1色分すら紡ぎきれなかったので、ワークショップ中に双糸を作るなど夢の夢。
したがって帰宅後にコリデールを2色ともスピンドルで紡ぎ、それを一応双糸にしてみました。

画像の上部分が双糸(といえるのかどうか……)です。大変太いところもあります。
双糸にしたらピンクの方だけ余ったので、一緒に木枠に巻きました。画像の下部分です。かなり細く紡げている部分もあります。
- 参考用語
- か行:木枠、原毛、コリデール
さ行:スピンドル、双糸
ま行:メリノ
アシュフォード ドロップスピンドル クラッシック
2005-09-11
東京スピニングパーティで、「羊毛の国からスピンドルの糸紡ぎ」に参加した際、スピンドルを持っていなかったので、スピンドル付きで申込をしました。したがって、スピンドルが手に入りました。

これは、そのワークショップに参加した際に材料としてもらった3種の原毛のうちの一つ、メリノを紡いでいるところです。
- 参考用語
- か行:原毛
さ行:スピンドル
ま行:メリノ
紡ぎ機で綿を紡ぐ
2005-09-11
東京スピニングパーティで、スピンドルで木綿の糸紡ぎをやりましたが、いただいた材料(布団綿)全ては時間内に紡ぎきれなかったので、余った分を持ち帰りました。木綿用のスピンドルは持っていないので、家にある紡ぎ機で紡いでみました。

現在のところ、紡ぎ機で紡ぐと、ウールだろうと木綿だろうと撚りが強くなる傾向にあるようです。
この、ぼこぼこ、かつ、ところどころ強撚の糸を一体何に使えばよいでしょう……。
- 参考用語
- か行:強撚糸
さ行:スピンドル
指で織るTAANIKO
2005-09-11
東京スピニングパーティのレクチャーの一つ「指で織るTAANIKO/マオリ族の模様」に参加してきました。指で織るって一体何?と思ったので参加したのですが、なんというか……筏を作るような。
ちなみに本物の経糸はもっと細いものだそうです。この経糸(白いやつ)はフエルトの棒状のものです。

ちなみにうまい人はもっときれいに作っておられました。これは私が作ったやつなのでこの程度。
- 参考用語
- た行:経糸
『木枠で手織り―スウェーデンスタイルで始めましょう』
2005-09-11
![]() | 木枠で手織り―スウェーデンスタイルで始めましょう 山梨 幹子 文化出版局 2004-09 売り上げランキング : 134647 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 載っている織りの技法
- リバーシブル・ルーロカン、ルーロカン、ハーフクラバ(浮き織りの一種)、ドカゴング(浮き織りの一種)、フロッサ(ノッティングの一種)、差込み、MMF(織成?)、スリンゲル(からみ織り?)
?がついているのは「説明を見る限り、日本でいうところのこの織り方のように思えます」ということです。
木枠なので、組織は平織りです。
載っている技法はしたがって、平織りの種々技法ですね。技法の説明が大変に親切な本だと思います。
木枠の作り方も載っていますが、小さい作品なら籠とかでもできると思います。要は経糸がはれればいいはずなので、普通の織り機でも作れると思います。ただ、打ち込みに筬が使えないだけです。(使える場合もありますが)
- 参考用語
- あ行:浮き織り、MMF、筬
か行:からみ織り、木枠
さ行:差込み、織成、スリンゲル
た行:経糸、ドカゴング
な行:ノッティング
は行:ハーフクラバ、フロッサ
ら行:リバーシブル・ルーロカン、ルーロカン
タピストリーウィービング
2005-09-11
東京スピニングパーティの特別ワークショップの一つ、「タピストリーウィービング綴れ織りの基礎」に参加しました。参加費が木枠と材料込みだったのですが、このような講習でやるからには小さい方の木枠だろうと思っていたのです。しかし親切なことに「大して値段は変わらないから今後作るためには大きい方が」と、大きい木枠を用意してくださってました。
そんなわけで大きい木枠で小さいサンプルを作成。

技法は、さほど、教室で習ったのと違うわけではないですね。
経糸密度は同じものしか作れないのかと思ったら、糸で調整可能のようなことを(多分)おっしゃってました。
なるほど、そのやりかたなら、『てぬのほそみち』にあったように、かごで織物をするとしても、「粗い目のかごしかなーい」と嘆かなくてもいいなあ、と思いました。
ちなみに糸で調整するとは多分『木枠で手織り』に載っている、「チェーンをつける」ってことかなと勝手に思っています。
そんなわけで、我が家には木枠という織り機が一台増えました。
- 参考用語
- か行:木枠
た行:経糸、綴れ織り
スピンドルで木綿の糸紡ぎ
2005-09-11
東京スピニングパーティのワークショップの一つ、綿工房さんの「ゆっくりと木綿の糸紡ぎ(ハンドスピンドル)」に参加しました。お借りしたスピンドルで、布団綿を紡ぎました。……切れる切れる。これをやった後だと、ウールはかなり紡ぎやすく感じますね。

- 参考用語
- さ行:スピンドル
スピンドルで糸紡ぎ
2005-09-11
東京スピニングパーティの特別ワークショップの一つ、「羊毛の国からスピンドルの糸紡ぎ」に参加しました。スピンドルで紡ぐのは初体験です。
ワークショップの時間内には紡ぎ終わらなかったので、家(と会社の昼休みと美容院の待ち時間……)で続きを紡ぎました。
- 使用した道具
- アシュフォードクラシックスピンドル
- 紡いだもの
- コリデール

一応、あとになればなるほどまあまあな糸が紡げているような気がします。
- 参考用語
- か行:コリデール
さ行:スピンドル