織成と縫い取り
2005-09-30
前からよくわからなかったのですが、用語を書くために調べていたらますますよくわからなくなってきました。ちょっとまとめを。
No. | 方法 | 本A | 本B | 本C | 本D | 本E |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | スリットがあかないように細い糸を一緒に入れる | 織成 | - | - | - | - |
2 | 地糸と一緒に柄糸を入れる | 縫取り | 織成 | 縫い取り(織成) | 同口のすくい織 | レイドイン織り |
3 | 地糸と一緒に柄糸を入れるが地糸はすごく細い糸 | 織成 | ||||
4 | 柄糸を地糸と一緒に入れ、地糸の上を引き返して、柄が布地に浮く | - | 縫取り | - | - | - |
5 | 地糸の上を柄糸が浮く(上と似ているが引き返さない) | - | - | - | - | 浮かし織(ぬいとり) |
6 | 柄糸以外を地糸で織り、柄部分の地糸は裏面に浮かせる | - | - | - | ぬい取り | - |
(2005/12/11追記)よくよく読むと5の浮かし織りは普通に浮き織りのことかも。
スポンサーサイト
『はじめての手織り』
2005-09-30
![]() | はじめての手織り―手織り機から織り糸の選び方・作品の作り方まで (ヴォーグ基礎シリーズ) 小宮 しげこ 日本ヴォーグ社 2003-01 売り上げランキング : 239470 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 本の中で使用している織り機
- クロバー咲きおり40cm(ですがどの作品も2枚綜絖があれば織れます)
- 本の中で紹介されている他の織り機
- アシュフォード リジット機
- ハマナカ オリヴィエ<ヴェガ>
- 横田 絵織亜
- オリムパス あずみ野
- ハマナカ オリヴィエ<ヴェガ>
- 本の内容
- 糸の種類(各種糸の実物大写真が掲載されていて良)
- 使用する糸(各種糸を各種綜絖に使って織った実物大写真が掲載されていて良)
- たて縞、格子
- 裂き織り
- 色々な房、経糸始末
- 配色
- からみ織り
- 縫い取り(織成)
- 空き羽
- 綴れ織り、パイル織り
- ビーズ使用
- 染め(ファブリックアート、玉葱の皮染め)
- 糸の種類(各種糸の実物大写真が掲載されていて良)
……以上の通り、「入門書」だとは思いますが、入門書にしては異常に盛り沢山。
ちょっとページ数の割りに詰め込みすぎた感じがします。染め関係はこの際省いてもよかったと思うのですがどうでしょう。
しかしまあ、巻き取り紙を使わなかったら、とか、緯糸のゆるみがきつかったりゆるかったりしたら、とかまで載っていて、かゆいところに手が届く感じの本です。
個人的には縮絨の勉強として(?)タオルと毛布を作っているのが興味深いです。あと強撚糸を使ったマフラーなども載っています。
以下、2007/09/15追記
先程、この本を見ながら咲きおりで経糸をはってみたのですが、今ひとつわかりづらかったです。まあ咲きおりの使い方は、咲きおりの使用説明書を見ればいいのかもしれませんが。
同じ小宮しげこさんの本でも、『裂いた布で織る裂き織り―必ず織れるくわしいレッスン付き』こちらは咲きおりの経糸の張り方とかについてとても詳しかったのですが。
- 参考用語
- あ行:空き羽
か行:からみ織り、強撚糸
さ行:裂き織り、縮絨
た行:経糸、綴れ織り
な行:縫い取り
は行:パイル織り
ま行:巻き取り紙
や行:緯糸
『手織りの実技工房―絣からもじり織まで』
2005-09-28
![]() | 手織りの実技工房―絣からもじり織まで 吉田 絋三 染織と生活社 2002-12 売り上げランキング : 516496 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
何を隠そう、東京スピニングパーティの前夜に、このblogでオススメ本を書くために手持ちの本の情報を得んとAmazonで検索していたら、この本の紹介に巡り合ったのでした。
大変によい本という評価で、とても心惹かれたのですが、定価が3800円(税別)なのに、その時Amazonでの値段が12000円。何故?と思っていました。
そうしたら翌日、東京スピニングパーティで、販売しているではないですか、定価で。
パラパラと見たところ、さすがよい本という話だけあって、中身が非常に濃そうだし、これは買うしか!……と購入いたしました。
日本の織りについて、かなり専門的で詳しい本、と感じます。……難しいです。が、細かく色々載っています。調べる本が手元にあるということはよいことでしょう。
6枚綜絖や8枚綜絖で作る組織もけっこう出ています。
- 内容
- 手織りの準備
- 糸量の計算、染色・糊付けの概要、糸巻き、整経、経糸準備
残糸の長さの計算方法、かせの分け方、ダブル綾取り法についての記述が詳しいのは特筆すべき点かと。 - 織り方とFAQ
- 踏み木・綜絖・筬の位置についても記載。他、各種トラブルの対処法。三丁杼のすすめ、など。
- 基本の組織と組織図の書き方
- 平織り、斜文織り、朱子織り。織物の仕組み、ろくろ綜絖の仕組み。組織図の書き方例では平織りと経畝織りで市松模様にしたものの組織図掲載。
- 平織りで変化のある織物
- 変わり筬を使用した経よろけ・緯よろけ・可動式緯よろけ・密度変化・経緯よろけ
- 強撚糸でしぼのある織物
- 平織りの変化組織の保多織り・糸瓜織り・しじら織り
- 強撚糸でしぼのある織物
- 絣
- 緯絣、緯ずらし絣、経絣、経ずらし絣、絵絣
- すくい織り
- 縫い取り、同口の引き返し、同口のすくい織り、綴れ風すくい織り、綴れ織り
- 花織に挑戦
- 別途花織用の綜絖を作ってとりつけることで、花織に挑戦。
- 二重織り
- 袋織り、倍幅、厚地織物、風通織り、風通織り絣
- もじり織り
- 半綜絖なる仕組みを用いたもじり織り=からみ織り。半綜絖を用いた、紗の基本・紗と平織りの併用による基本的な絽・羅を紹介。
- 小型手織り機の紹介
- 著者が作った、4枚綜絖の小型座敷機の紹介。
- 色々な組織織りの組織図
- 刺子織、梨子地織、ミラネーゼ、道屯織、昼夜織、市松絽、勾配織、はち巣織、模紗織、いちらく織、曲がり斜文織、めがね織り、トンボ、吉野格子
- 手織りの準備
ダブル綾取りの方法は、教室で教わっても本を読んでも理解できなかったのですが、この本の説明でようやく理解できました。いい本です。
花織に挑戦している辺りもわくわくします。
ただ理論が多くて(それはよいことだと思うのですが)理解が追いついていません……。
(2006/3/15~18に追記しました)
- 参考用語
- あ行:綾、綾取り、市松絽、いちらく織、糸巻き、絵絣、筬
か行:絣、かせ、可動式緯よろけ、変わり筬、強撚糸、勾配織
さ行:刺子織、三丁杼、しじら織り、しぼ、紗、斜文織り、朱子織り、すくい織り、整経、綜絖、組織、組織図
た行:経糸、経畝織り、経絣、経ずらし絣、経緯よろけ、経よろけ、ダブル綾取り法、昼夜織、綴れ織り、同口、トンボ
な行:梨子地織、二重織り、縫い取り、糊付け
は行:倍幅、はち巣織、花織、引き返し、平織り、風通織り、風通織り絣、袋織り、踏み木、糸瓜織り、変化組織、保多織り
ま行:曲がり斜文織、ミラネーゼ、めがね織り、模紗織、もじり織り(→からみ織り)
や行:緯絣、緯ずらし絣、緯よろけ、吉野格子(→経緯吉野織り)
ら行:羅、絽、道屯織、ろくろ
目指せ用語集
2005-09-28
本文中、あちこちがリンクになっている、を目指し、「用語」というカテゴリも用意してみたのですが。実際にあちこちをリンクにしてみると、けっこううざったいようです。
他のページにリンクしたい場合と、用語が重なったりもしますし。
そういうわけで、用語は本文の最後に「参考用語」という項目を設けることにしてみました。
古い記事から順に、用語を取り出して記述する努力をしているので、いずれ、用語も増えていくかと思われます。
尚、用語の名称とか送り仮名については、
教室で教わった用語>教室で使っていた教科書>その他の書籍、の順に優先しています。
(以下、2021/5/21追記)
織り用語集はhttps://github.com/riko122/WeavingGlossary/wikiに移転し、このブログ内にあったものは削除しました。
織りや紡ぎの認知度
2005-09-26
自分がやっている織りや紡ぎについて説明する時、わかりやすいようにと思って、紡ぎについては「眠り姫が指に針刺したようなやつですよ。私がやってるのには針はないですけど」と説明し、織りについては「鶴の恩返しで鶴が織ってたようなやつですよ。あんなに大きくないですけど」と説明しています。先日、ある人にもそのように説明したら、「鶴が織っていたのに針がなかったのは、サイズが大きいからなの?」と言われて、思わず一瞬絶句しました。
まあその方は、その直前に私が最近は紡ぎもやっているという話をしたら、「大島紬とか?」とおっしゃったので、そもそも眠り姫は紬を作るもので針をさしたと思い込んでらしたのかもしれませんが。
それにしても眠り姫と鶴の恩返しの例で大抵は紡ぎと織りのイメージはわくと思っていたのですが。
本日、ある店の毛糸売り場の一角にある織物用品コーナーにいたら、子どもが紡ぎ機を指して、母親に「おかあさん、これ何するもの?」と聞いていました。そのお母さんは答えられませんでした。
いかにも紡ぎ機な形の紡ぎ機だったのに。眠り姫のイラストとか見てたらわかりそうなものなのに。
そんなわけで、紡ぎ機の認知度って低いのかなあ、と思った次第です。
玉巻き機で玉作り
2005-09-23

教室で紡いだハマナカキャンディミックスミントと、教室で洗って教室で紡いだグリージーを、玉巻き機で玉にしてみました。
教室で紡いだので、使った紡ぎ機はトラディショナルですが、こうしてみると、さほど撚りは強すぎてもいないようです。
けっこう細く紡げていますし。

家でジョイで紡いだものを玉巻き機で玉にしました。
明らかに撚りが強いです。

スピンドルで紡いだコリデールの単糸と双糸を玉にしてみました。
- 参考用語
- か行:グリージー、コリデール
さ行:スピンドル、双糸
た行:玉巻き機、単糸
や行:撚り
玉巻き機
2005-09-23

かせになった糸を玉にするために使う道具で、かせくり機とセットで使うことが多いです。
ところで、教室では玉巻き機を「まきまき」、かせくり機を「くりくり」と呼んでいました。あだ名なんだろう、可愛いあだ名だなあと思っていたのですが。
購入する時に知りました。商品名が本当にまきまきとくりくりです。
- 参考用語
- か行:かせくり機
た行:玉巻き機
ハンドカーダー
2005-09-23
グリージーを買ってしまったからには、カーダーがなくては話が始まるまい、と購入したハンドカーダーです。
しかし、カーディングはあまり得意ではありません……。
- 参考用語
- か行:カーダー、カーディング、グリージー
は行:ハンドカーダー
赤い楓で染めた原毛紡ぎ
2005-09-23
赤い楓の葉で染めた原毛を、紡いでみました。
紡いでいる途中、カーディングの大事さをしみじみと感じ、かなり気合を入れてカーダーをかけてみたりしました。
おかげで途中からはいくらかマシになりましたが、基本的に「ぽつぽつぽつビューティフル」な出来の糸になりました。
(以下、2006/3/12追記)
※ ぽつぽつぽつビューティフルとは
東京スピニングパーティーで、「スピンドルで糸紡ぎ」に参加した時、講師のロウィーナ・ハートさんが、言った言葉。
初心者が紡ぐと、ところどころぽつぽつ太くなったりするのですが、それについて「ビューティフル」と言ってくださったわけです。まあ、きっとそういうものは初心者の頃しか紡げないもので、それはそれで貴重なものなのでしょう……。
- 参考用語
- か行:カーダー、カーディング、原毛
以下、2008/1/6追記。
木枠から玉にするついでに測ってみました。
- 紡いだ道具
- JOY
- 紡いだもの
- 自分で洗ったメリノ
- 紡いだ量
- 31.3g
- 紡げた長さ
- 41.25m
1.32番手、かな。
スピンドルで紡いだメリノ
2005-09-23
東京スピニングパーティで参加したワークショップ・「スピンドルで糸紡ぎ」でもらった原毛を、これでどうにか全部紡ぎ終わりました。
コリデールより若干紡ぎにくかった気がします。
でもどうにか紡げました。
- 参考用語
- か行:原毛、コリデール
さ行:スピンドル
ま行:メリノ
以下、2008/1/6追記。
木枠から玉にするついでに測ってみました。
- 紡いだ道具
- アシュフォードスピンドル
- 紡いだもの
- メリノ スライバー
- 紡いだ量
- 25.74g
- 紡げた長さ
- 101.25m
3.93番手、かな。