fc2ブログ

『手織りと手紡ぎ―豊かな暮らしを育む手作りの糸と織物』

 2005-08-28
手織りと手紡ぎ―豊かな暮らしを育む手作りの糸と織物 (ハンドクラフトシリーズ (142))手織りと手紡ぎ―豊かな暮らしを育む手作りの糸と織物 (ハンドクラフトシリーズ (142))
彦根 愛 馬場 きみ

グラフ社 2000-10
売り上げランキング : 319683

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


内容
手紡ぎ
  • 紡ぎ機の種類(アシュフォード・トラディショナル、アシュフォード・ジョイの紹介)
  • トラディショナルスコッチテンション(シングルドライブ)方式の組み立て方、ダブルドライブ方式のフライヤーの組み立て方
  • 紡ぎ方(単糸、双糸)、蒸す(撚り止め)
  • 羊の原毛について(加工状態、品種と太さ、原毛の扱い方と道具(カーダー)
  • 麻・木綿・絹の紡ぎ見本
  • 紡ぎ機のトラブルと対策

初歩の手織り(2枚綜絖・リジットルーム)
  • 卓上織り機の種類(2枚綜絖卓上織り機、アシュフォード・リジットルームの紹介)
  • リジットルームの組み立て方
  • 織りの道具
  • 織りの手順
  • 平織り作品例

本格的な手織り(4枚綜絖)
  • 種類(アジャカ4枚綜絖、アシュフォード・テーブルルーム、ろくろ式、天秤式)
  • アジャカ4枚綜絖の組み立て方、テーブルルームの組み立て方
  • 組織について(平織り、斜文織り(綾織り)、朱子織り)
  • 完全意匠図の書き方(ろくろ式・天秤式・レバー式)
  • 平織り・スペース織り(空き羽)・裂き織り
  • 平織り拡大法(ななこ織り・経畝織り・緯畝織り)
  • レース織り(からみ織り)
  • 浮き織り・織成・縫い取り
  • 変化組織混合法
  • 変化組織斜文(破れ斜文・山形斜文・曲がり斜文)
  • 組織と色糸効果
  • 組織の分解法(桃山織り)
  • 織り機のトラブルと対策
  • 作品例


その名の通り、紡ぎと織りの本。段階をおっていて非常に親切な本だと思います。説明のページもカラーでわかりやすいです。
特筆すべきは紡ぎ機や織り機の組み立て方が載っていること。該当する紡ぎ機・織り機を持っている人には参考になるでしょう。
私はアジャカ4枚綜絖を組み立てる時にとても参考にしました。(製品に添付の説明の紙一枚で組み立てるのはちょっと難しいです)

参考用語
あ行:浮き織り
か行:カーダー、からみ織り、完全意匠図、原毛
さ行:裂き織り、斜文織り、朱子織り、織成、シングルドライブ、スペース織り、綜絖、双糸、組織
た行:経畝織り、ダブルドライブ、単糸、天秤式
な行:ななこ織り、縫い取り
は行:平織り、フライヤー、変化組織、変化組織斜文(変化斜文織り)
ま行:曲がり斜文織り、桃山織り
や行:破れ斜文織り、山形斜文織り、緯畝織り
ら行:レバー式、ろくろ式
スポンサーサイト



書籍について

 2005-08-28
「オススメ」だけではおさまりきらないので、カテゴリー「書籍」を作成しました……。

『ハンドウィービング―手織りの実習』

 2005-08-28
ハンドウィービング―手織りの実習ハンドウィービング―手織りの実習
浜野 義子

文化出版局 1984-09
売り上げランキング : 186017

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



内容

  • 織りの歴史
  • 織りの用具
  • 織りの材料(繊維の種類、糸について)
  • 組織と組織図などの書き方のほか、以下の組織について:平織り、斜文織り(綾織り)、朱子織り、変化平織り(経畝織り、緯畝織り、ななこ織り)、変化斜文織り(伸び斜文織り、山形斜文織り(経山形斜文、緯山形斜文、ひし形斜文)、破れ斜文織り、曲がり斜文織り、飛び斜文織り、あじろ斜文織り)、変化朱子織り(変則朱子織り、ひろげ朱子織り)、特別組織(蜂巣織り、ハック織り、模紗織り、昼夜織り、混合組織(経吉野織り、緯吉野織り、経緯吉野織り))、二重織り(袋織り、倍幅、ピックアップ)
  • 手織りの工程
  • 技法の展開。木枠の使い方。綴れ織り(把釣、織成、ダブテイリング、インターロック、縫い取り)、パイル織り(ノッティング(トルコ結び、ペルシア結び、スパニッシュ結び)、ルーピング、スマック、チェイニング、トワイニング)、からみ織り。カードウィービング
  • 織りのデザイン
  • 染色(染料の種類、合成染料の糸染め、天然染料の糸染め)
  • 手紡ぎ(手紡ぎの素材、ウールの手紡ぎ(スピンドル、紡ぎ機))
  • 絣(絣の種類、技法の工程(緯絣、絵絣、経絣、すりこみ捺染))
  • 着尺と帯を織るための基本知識(主に寸法について)
  • 仕上げ(経糸の始末、織物の仕上げ)
  • 作例


手紡ぎ手織り教室で、教科書として使用していた本です。織り・染め・紡ぎの本。
構成がちょっとわかりにくいかなあ(見出しの大小関係がとりわけわかりにくいです)と思うことも多かったですが、探すとかなり色々なことが載っています。
染めはそこそこ載っていますが、紡ぎは物足りない感じです。基本的に織りの本です(まあ、タイトルからしてそうですが)。とりわけ4枚綜絖向けだと思います。


参考用語
あ行:あじろ斜文織り、インターロック、絵絣
か行:カードウィービング、絣、からみ織り、木枠、混合組織
さ行:斜文織り、朱子織り、織成、スパニッシュ結び、スピンドル、スマック、すりこみ捺染、組織、組織図
た行:経畝織り、経絣、経山形斜文、経緯吉野織り、経吉野織り、タブテイリング、チェイニング、昼夜織り、綴れ織り、特別組織、飛び斜文織り、トルコ結び、トワイニング
な行:ななこ織り、二重織り、縫い取り、ノッティング、伸び斜文織り
は行:倍幅、パイル織り、蜂巣織り、ハック織り、把釣(→スリット)、ひし形斜文、ピックアップ、平織り、ひろげ朱子織り、袋織り、ペルシア結び、変化斜文織り、変化朱子織り、変化平織り、変則朱子織り
ま行:曲がり斜文織り、模紗織り
や行:破れ斜文織り、山形斜文織り、緯畝織り、緯絣、緯吉野織り、緯山形斜文
ら行:ルーピング

教室で作成したものについて

 2005-08-27
「多分この頃に出来上がった」という日にちを入れて、せっせと昔の作品をUPしていたら、アーカイブがものすごいことになっていました……。

なんだかなー……と思ったので、教室で作成したものについては、その科の終了時期(3月又は9月)の日付で登録することにします。

ついでに、教室で作成したものについては、タイトルに【教室】と入れることにしました。

織物工房をweblogに

 2005-08-19
近頃、weblogで日記などを書くようになって、どう考えても織物工房の中身はweblog向きだよなあ、と思うようになりました。
そんなわけで、weblogで再発進。
内容はぼちぼち今までのものから移行してくるつもりです。
日付は当時の日付をつけるつもりなので、えらく昔の日付とかが入ると思います……。

ジョイで初紡ぎ

 2005-08-06
購入したジョイで手ならしにつむいでみました。

使用した紡ぎ機
アシュフォード ジョイ
紡いだもの
ハマナカ キャンディミックス ミント

img60_08270014.jpg

このタイプの紡ぎ機では初つむぎでしたが、特に違和感なく紡げました。……違和感はなくても元々つむぎがうまいわけではないので、大した出来ではありませんが……。おそらくかなり強撚になってしまっているのではないかと。
参考用語
か行:強撚糸

アシュフォード ジョイ

 2005-08-06
購入しました、紡ぎ機。
img59_08060001_1.jpg

教室で使用していたのは、アシュフォードのトラディショナルだったかと思いますが、折り畳めるジョイの方を選択しました。
とても可愛いです。


方式
シングルドライブ(スコッチテンション)
ペダル
シングルとダブルとあり(我が家のはシングル)
糸車直径
40cm
回転比
6:1、8:1、11:1、14:1
重さ
5kg
付属品
ボビン3個。
特徴
折り畳み可。



参考用語
あ行:糸車
さ行:シングルドライブ

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫