昼休みにまだまだ麻を紡ぐ
2019-08-17
6月にスピンドルがいっぱいになっていったんかせにしましたが、まだまだ昼休みには麻を紡いでいます。
- 紡いだ道具
- teaさん製7gスピンドル
- 紡いだもの
- ふとんわた用のラミー(苧麻)のシート
- 紡いだ時期
- 2019/6~2019/8/6
- 紡いだ量
- 13.31g
- 紡げた長さ
- 122.55m
共通番手でいうと1/9.21番手位。
麻番手で、15.23/1番手かな、と。
前回より更に太めかな…?
- 参考用語
- か行:共通番手
さ行:スピンドル
は行:番手
ら行:ラミー
スポンサーサイト
カテゴリ : スピンドルでその他を
トラックバック(-)
コメント(0)
昼休みに麻を紡ぐ
2019-06-06
2月に麻を紡いだものをかせにした後も、また昼休みに麻を紡いでいました。途中、カード織りに浮気していたのですが…カードを買い足せていないため、また麻紡ぎに戻ってきていました。
スピンドルにある時の状態は写真を撮り忘れました…。かせにした状態がこちら。

アップはこちら。

- 紡いだ道具
- teaさん製7gスピンドル
- 紡いだもの
- ふとんわた用のラミー(苧麻)のシート
- 紡いだ時期
- 2019/2~2019/6/4
- 紡いだ量
- 11.87g
- 紡げた長さ
- 122.25m
共通番手でいうと1/10.3番手位。
麻番手で、17.03/1番手かな、と。
今までより若干太めかなー。
- 参考用語
- か行:共通番手
さ行:スピンドル
は行:番手
ら行:ラミー
カテゴリ : スピンドルでその他を
トラックバック(-)
コメント(0)
続けて麻紡ぎ中
2019-03-17
昼休みには相変わらず麻を紡いでいます。とはいっても帽子を直すとかもはさみましたが。
スピンドルにあるとき。

かせにしたあと。

- 紡いだ道具
- 7gスピンドル
- 紡いだもの
- ふとんわた用のラミー(苧麻)のシート
- 紡いだ時期
- 2019/1~2
- 紡いだ量
- 6.00g
- 紡げた長さ
- 64.8m
重さが、1/100gまで測れる秤で、6.00gジャストでした。たまたまですが、なんかすごい!(笑)
共通番手でいうと1/10.8番手位。
麻番手だとー、17.86/1番手かな、と。
Teaさんスピンドルだと11番手強、7gスピンドルだと11番手弱に紡げているようです。
昼休み、その次もまた麻紡いでいるのですが、そのあとは…カード織りに挑戦でもしようかな(笑)。
幸い、固定する棒は会社には沢山ある(笑)。お昼を食べているテーブルの脚ですが。
学生のころ家でやった時、家には結びつけるところがなくて困ったんですよ。
結局ベランダの手すりに結び付けて、窓を開けてやった思い出。
- 参考用語
- か行:共通番手
さ行:スピンドル
は行:番手
ら行:ラミー
カテゴリ : スピンドルでその他を
トラックバック(-)
コメント(0)
昼休みにまたまた麻を紡ぐ
2019-01-25
昼休みに持って行ったものの作業が終わると、当然つぎに何をしようか考えます。編み物とかになることもありますが、スピンドルでの紡ぎになることが多いです。モバイルですからねえ、スピンドル。
で、紡ぐものはたくさんあるのですが。
「これは紡ぎ機で紡ぎたい」と思っているものも多いわけで。
そうなると「これは私には紡ぎ機では紡げない…」と思っている麻の出番が増えるわけです。
そういうわけで、またまた麻を紡ぎました。

- 紡いだ道具
- teaさん製7gスピンドル
- 紡いだもの
- ふとんわた用のラミー(苧麻)のシート
- 紡いだ時期
- 2018/12~2019/1/16
- 紡いだ量
- 8.25g
- 紡げた長さ
- 93.75m
共通番手でいうと1/11.36番手位。
麻番手で、18.79/1番手かな、と。
前回、同じスピンドルで紡いだのとほぼほぼ同じなように思います。
そしてこのあと、またまたまた麻を昼休みに紡いでいる私でした。
ラミーまだ200g位あるのですが…、この調子でスピンドルで紡ぐと…全部糸になるのはいつかな…。
(クッションの中綿にでもすれば、と友人には言われています…)
- 参考用語
- か行:共通番手
さ行:スピンドル
は行:番手
ら行:ラミー
カテゴリ : スピンドルでその他を
トラックバック(-)
コメント(0)
昼休みにまた麻を紡ぐ
2018-12-12
ただいまタイトルを入力して変換したら「朝を紡ぐ」になりました。あー懐かしいなあ。「一週間」って歌があるじゃないですか。「日曜日に市場に出掛け、いととあさを買ってきた」って。
子どもの頃、あの「あさ」を「朝」だと思っていて(だってイントネーションが…)、したがってめるひぇんな歌だと思っていたのでした…。
まあ、月曜日に炊いた風呂に火曜日に入る(冷めるよ!)んだから、めるひぇんには違いないかもしれない…。元の歌だと風呂といっても蒸し風呂だそうですけどね。
話が冒頭から非常にズレましたが。
前回麻を紡いで紡げたので、いい気になってまた麻を紡ぎました。
軽いスピンドルだったから紡げたのではないかということで、今度もまた軽いスピンドルで紡ぎました。

紡げています。

かせにしてみました。少ない…と思ったら、下記の通り、前回より量が半分位でした。番手は前回より若干細いようです。
- 紡いだ道具
- teaさん製7gスピンドル
- 紡いだもの
- ふとんわた用のラミー(苧麻)のシート
- 紡いだ時期
- 2018/11~12
- 紡いだ量
- 3.87g
- 紡げた長さ
- 44.4m
共通番手でいうと1/11.47番手位。
麻番手で、18.97/1番手かな、と。
- 参考用語
- か行:共通番手
さ行:スピンドル
は行:番手
ら行:ラミー
カテゴリ : スピンドルでその他を
トラックバック(-)
コメント(0)
久しぶりに麻を紡ぐ
2018-11-28
昼休みに真綿を紡ぐのが続いたので、何か違うものをと思って、久しぶりに麻を持ち出しました。前回紡いだのは…おお、2008年の10月と11月でした。10年ぶり!
当時のブログには泣き言を書いていませんでしたが、実は当時、「紡ぎにくい紡ぎにくい」と泣きながら紡いでいました。10年間放置したのは紡ぎにくいからですね。もう、クッションの中綿にでも使うか!と思っていた位で。
しかし、何となく持ち出して紡いでみたら、おお!紡げる!!

アップにするとこう。

わあ、私、紡ぐの上達した!?…と感動したものです。
ですが今回この記事を書くために前回のデータを見直してみたら、前回は桜楓スピンドルで紡いでいるのですね。今回はレース糸用の7gスピンドルです。…軽いから紡げたのかも…。
- 紡いだ道具
- 7gスピンドル
- 紡いだもの
- ふとんわた用のラミー(苧麻)のシート
- 紡いだ時期
- 2018/10~11
- 紡いだ量
- 7.66g
- 紡げた長さ
- 80.85m
共通番手でいうと1/10.55番手位。
麻番手だとー、17.45/1番手かな、と。
- 参考用語
- か行:共通番手
さ行:スピンドル
は行:番手
ら行:ラミー
カテゴリ : スピンドルでその他を
トラックバック(-)
コメント(0)
アルパカを双糸に。残りはナバホ撚り
2017-04-08
先日紡いだアルパカ。早速玉にして、翌日から双糸にしました。例によってテレビを見ながら。&とても久しぶりに、昼休みに職場で。一番量が多いやつに、少ないの2つを合わせて双糸にしましたが、1玉は双糸になりきらず余りました。余ったものはこれまた久しぶりにナバホ撚りをしました。

左の太いのが双糸、右がナバホ撚りです。

双糸をアップで撮影。もわもわっとしています。

ナバホ撚りをアップで撮影。もっともわもわっとしていますが、これは映したところがたまたまそうだったんですね。ナバホ撚りだからもわもわしたというわけではないです。
- 紡いだ道具
- 双糸はアシュフォードのスチューデント。
ナバホ撚りは豆楓スピンドル。 - 紡いだもの
- アルパカ牧場で入手したランク2 ローズグレイのアルパカの毛
- 撚り
- Z撚りのものをS撚りに。
- 紡いだ量
- 双糸が80g、ナバホ撚りは11g
- 紡げた長さ
- 双糸が125.25m、ナバホ撚りが11.25m
共通番手でいうと、双糸が1.57m/gで、ナバホ撚りが1.02m/gでしょうか。毛番手は2/3.14と3/3.06ですか?
写真撮影後、洗って撚り止め中です。(だから重さも長さも変わるかも…)
- 参考用語
- あ行:アルパカ
さ行:スピンドル、双糸
た行:玉
な行:ナバホ撚り
は行:番手
や行:撚り
カテゴリ : スピンドルでその他を
トラックバック(-)
コメント(0)
スピンドルでアルパカを紡ぐ
2017-04-03
その昔那須のアルパカ牧場でアルパカの毛を買ってきました。その昔っていつだろうと思ったら2007年でしたよ…。9年半前…。その買ったアルパカの毛をスピンドルでちまちま紡ぎ続けて…来た分が今回のものかと思ったら、一応2009年に一部を一回アップしていました。その後2010年にそれを双糸にもしていました。
というわけで今回紡いだ分は、、、、他のいろいろな情報も合わせると2011年から紡いでいた分らしいです。

ちょっとアップにするとこんな感じ。…大差ないかな。

一番右側が2011年から紡いだ分です。2011年~2016年かな。いざ2016年に紡ぎを再開してみたら、スピンドルけっこういっぱいだったので、2016年から真ん中の分を紡いでいました。で、2017年のフィギュアスケート世界選手権女子フリー(4/1 1:50a.m.とかから)を見る時に持ち出して来て続きを紡ぎました。
またスピンドルがいっぱいになったので、ニディノディでかせにして、その後左側の分を紡ぎました。女子フリーを見ながら全部紡ぎ終わった!…と思ったら、もうちょっと残っていたので、4/1の5:30p.m.の男子フリーを見ながら(いや、番組の説明はそう書いてありましたが、実際には最初の内は女子のフリーの録画放映でしたね)紡ぎ切りました。そしてまたニディノディでかせに。
うーん、6年もかかっていたのに、半分近くは1日で終わっています…。
なお、2017年4月に紡いだ分はカーディングしてから紡ぎました。その前の分(要するに写真右側全部と、真ん中のものの大半)はカーダーもかけずに紡いでいました。
- 紡いだ道具
- 豆楓スピンドル
- 紡いだもの
- アルパカ牧場で入手したランク2 ローズグレイのアルパカの毛
- 撚り
- Z撚り
- 紡いだ量
- 写真右から40g、23g、29g
- 紡げた長さ
- 写真右から126m、68.25m、93m
共通番手でいうと、写真右から3.15m/g, 2.97m/g, 3.21m/g。
うーん、ところにより太さはまちまちなので、単純にだから真ん中が細い、とも言いきれないのですが…。
ところで最初にアップした時にも言っていますが、この毛とってもネチネチで…。双糸にしてから、もう一回洗おうと思います…。
- 参考用語
- あ行:アルパカ
か行:カーダー、かせ
さ行:スピンドル、双糸
な行:ニディノディ
は行:番手
や行:撚り
カテゴリ : スピンドルでその他を
トラックバック(-)
コメント(0)
スピンドルでキャメルを双糸に
2014-12-13
昼休みにスピンドルで紡ぎました。記憶がものすごく怪しいのですが、
1.桜楓スピンドルで単糸の玉を二つ作り、
2.金属製スピンドルで双糸にしたようです。
何が怪しいって、1が怪しいです。
だって、玉の一つは以前にブログにアップした客先で紡いだやつかと思ってましたもん。でも双糸とは別に、単糸のそれが出てきたので、そうではなかった(笑)。
次に、両方とも桜楓で紡いだのか?片方は金属製スピンドルじゃないか?というのが怪しいです。
せいぜい2か月前のことだと思うんですけどね。いや1か月か?
あと、今年買ったキャメルを紡ぎ切ったつもりでいましたが、測ってみたら、前回のと今回、合わせても25g程度なんで、まだありました。…まだ紡ぎ続けてもよかったのですね。
今、昼休みには違うものを紡いでいますよ…('' )。
そんな危ない記憶なので、やはり記録は大事…。
単糸は最初、前回と同様、桜楓スピンドルでやっていたのですが、金属製スピンドルも同じくらい軽いのと、軸が桜楓スピンドルより長いので、より多く巻き付けられるかもと思って、双糸は金属製スピンドルにしました。桜楓スピンドルは半量での単糸の時点でけっこういっぱいいっぱいだったんですよ、確か。

金属製スピンドルで双糸にしたところです。

このスピンドルでやりづらかったのは、写真でわかるでしょうか。軸に巻き付ける時に、花びら部分にひっかかってしまうのです。引っかかるたびに直していたのですが、一か所ひっかけたままだったらしく、こちら側に糸が来ています。

フィギュアスケートグランプリファイナル女子ショートを見ながら、かせにしたもの。

かせにしたもののアップ。
ほわほわです!
- 紡いだ道具
- 桜楓スピンドルと金属製スピンドル
- 紡いだもの
- アナンダさんの夏の荷開き祭で購入したキャメル。
- 紡いだ量
- 16.65g
- 紡げた長さ
- 84.1m
- 撚り
- Z撚りで単糸、S撚りで双糸
- 紡いだ時期
- 2014/11~12月
共通番手で1g/5.05mと思われます。
- 参考用語
- か行:かせ
さ行:スピンドル、双糸
た行:単糸
は行:番手
や行:撚り
キャメルをスピンドルで紡ぐ
2014-10-15
7月と8月前半、昼休みにはくみひもをしていました。次に何をやろうかなーと思ったタイミングで、アナンダさんでキャメルを買ってきたので、キャメルを紡ぎ始めました。
ちょっとアップ。

8月半ばくらいから9月半ば位までで、スピンドルがけっこういっぱいになってしまったので、いったん終了。買ったキャメルはまだあります。この後双糸にするんじゃないかと思いますが、いったんアップします。
- 紡いだ道具
- 桜楓スピンドル
- 紡いだもの
- アナンダさんの夏の荷開き祭で購入したキャメル。
- 紡いだ量
- 7.93g
- 紡げた長さ
- 96.4m
- 撚り
- Z撚りで単糸
- 紡いだ時期
- 2014/09
共通番手で1g/12.156mかな。
キャメル軽いですねえ…。
- 参考用語
- さ行:スピンドル、双糸
た行:単糸
は行:番手
や行:撚り