旅行中に紡いだロムニー緑系4色
2023-11-23
北杜市で入手したロムニー12色セット。このうち緑系の4色は入手したその日に宿で紡いでしまいました。
紡いだらとりあえずバタフライにしてスピンドルから糸を外し、次の色を紡いでいたので、とりあえず全部バタフライになっています。指から甲を回してかせを作る方法も昔教えてもらったのですが、そらでは覚えていなかったので、バタフライ。
- 紡いだ道具
- 桜楓スピンドル
- 紡いだもの
- ロムニー12色セットの緑系4色
- 紡いだ量
- 写真左から、2.86g、2.72g、3.43g、3.75g
- 紡げた長さ
- 写真左から、18.75m、13.7m、15.4m、17.4m
- 共通番手
- 写真左から、6.56m/g、5.04m/g、4.49m/g、4.64m/g
- 撚り
- S撚り
- 紡いだ時期
- 2023/11/17
最初細めでしたが、次第に落ち着いてきました。
入手したときは、何の毛かわからなかったんですよね。毛糸や原毛のお店をやっている奥様のほうがちょうどご不在の時に行ってしまったので。ただ、紡いでいて、うーん、ロムニーかな、と思っていました。
チェックアウトの時に奥様がいらしたので訊いたら、やっぱりロムニーでした。
ちょっと羊毛の話とかアナンダさんの話とかをしたのですが、国内には今ロムニーが入ってきていない、みたいな話を聞きました。そういえば、アナンダさんからのお知らせで染色ロムニーは在庫限りって聞いたような?いや、講習会でロムニーで紡ぐことはありましたが、使い勝手からそのあとはロムニーを買ってなかったのであまり気にしていませんでした。
そしてこのロムニーは、というかこれまでに紡いだロムニーもそこそこあるのですが、何にしましょうかね…。『ホームスパンテクニック』を見たらブランケットやニット向きと書いてありましたが…。あーポンタさんのHPを見たら、甘撚りならニットに適していると書いてある…。甘撚り…ではないな…。ブランケットか敷物ですかね…。
スポンサーサイト
カテゴリ : スピンドルでウールを
トラックバック(-)
コメント(0)
旅先でメリノ黒を紡ぐ
2023-11-22
先週家族で北杜市に旅行に行きました。暇な時間に紡ごうと思って、紡ぎ途中だった桜楓スピンドルをもっていきました。ついていたのはメリノのカラー原毛の黒。多分、「紡ぐ」の実演をするためにその辺から出してきたものを紡いだんだと思われます。おそらく今年ちょろっと紡いだのではないかと。
しかし泊まったところがテレビもなく、本も持って行ったのですが照明が暗めで本を読むにはちょっと…だったため、大変紡ぎが進んでしまい…あっという間に終わりました。

まあ、そもそも量も少なかったんですよね。
- 紡いだ道具
- 桜楓スピンドル
- 紡いだもの
- メリノ全色セットのうち黒
- 紡いだ量
- 2.15g
- 紡げた長さ
- 17.7m
- 共通番手
- 8.23m/g
- 撚り
- Z撚り
- 紡いだ時期
- 大半は2023/11/16
二泊なのに初日にして暇なときにやるものがなくなってしまった…。
しかし!
実は泊まったところは草木染めの糸のShopもあるところだったのです。フエルト教室をやることもあるということだったので、原毛売ってたりしないかなーと二日目に見に行ったら。
ありました!!

というわけで二日目の日中から夕方は、これを紡ぎました。そちらの量と長さは次の記事で。
追記。
長さを測るためにニディノディでかせを作り直した後の写真。スピンドルについているのより糸の感じがわかる…かもしれないので載せておきます。

カテゴリ : スピンドルでウールを
トラックバック(-)
コメント(0)
Joyで服地を紡ぐ練習をする 3
2021-10-18
Joyで服地を紡ぐ練習をする の3回目です。2回目の後すぐ着手してたのですが今週なんだかバタバタしていて…紡ぎ終わったのが10/17になってしまいました。作ったローラッグは、1,2日のうちに紡ぐようにとのbaruさんの教えだったのに…。続けて、2018年のスピパのWSで渡されたスライバーでローラッグ作って紡いでいます。
様子見のため今回も少量。目指すは紡毛糸。でもうまく太さが一律にならなかったときとかに糸をなだめるのについセミ梳毛糸になっている気がします…。

かせにするとこう。

アップにするとこう。

幾分かマシになっている気もしなくもない…。
- 紡いだ道具
- Joy 回転比は14:1はやはり厳しかったので11:1。
- 紡いだもの
- チェビオットが主で、ロマノフとシュロップシャーとドーセットダウンを混ぜたもの
- 紡いだ量
- 11.45g
- 紡げた長さ
- 88.2m
- 番手
- 7.70番手
- 撚り
- S撚り
- 紡いだ時期
- 2021/10/13位~17
5.5番手~6番手がいいそうですが…細くしすぎた!もうちょっと太くていい、と。
- 参考用語
- あ行:S撚り
か行:回転比、かせ
さ行:シュロップシャー、スライバー、セミ梳毛糸
た行:チェビオット、ドーセットダウン
は行:番手、紡毛糸
ら行:ローラッグ、ロマノフ
Joyで服地を紡ぐ練習をする 2
2021-10-12
Joyで服地を紡ぐ練習をする の2回目ですが…1回目がいつかというと3年前だという…。2018年のスピパのWSです。先日はそのWSでミキシングしたものを紡いでみたわけですが、今回はそのWSで渡されたスライバーの残りを紡いでみました。
番手を見ながら様子を見て紡ぐ、と言われた通り、まず少量のローラッグをいくつか作って紡いでみました。
うーん。一応紡毛糸を目指しました。

かせにするとこう。

重さを測るためにかせを丸めてみたらなんとなくかわいい。

- 紡いだ道具
- Joy 回転比は14:1。頑張りました14:1で。
- 紡いだもの
- チェビオットが主で、ロマノフとシュロップシャーとドーセットダウンを混ぜたもの
- 紡いだ量
- 9.49g
- 紡げた長さ
- 40.5m
- 番手
- 4.27番手
- 撚り
- S撚り
- 紡いだ時期
- 2021/10/11
おう…まだ太い。そしてところどころ強撚糸。ダメだ使えない…。
- 参考用語
- あ行:S撚り
か行:回転比、かせ、強撚糸
さ行:シュロップシャー、スライバー
た行:チェビオット、ドーセットダウン
は行:番手、紡毛糸
ま行:ミキシング
ら行:ローラッグ、ロマノフ
ミキシングしたものを紡ぐ
2021-10-10
2018年のスピニングパーティーの、ワークショップ「服地を紡ぐ」で、ミキシングをしてみていました。2g位。そのまま放置していたのを、紡ぎました。WSのメモ書きにはなぜかカーディングとか紡ぎについてのメモがなく…。身にも沁みついていない…ので、baruさんのところで紡毛糸の紡ぎ方を教わった時のメモを頼りに紡ぎました。
あやしいけど、一応紡毛糸は目指した紡ぎ方。
2gだから量はこんなものです。

かせにしてもこんな量。しかし紡ぎ機にある状態やかせにした状態ではそんなにわかりませんが。

こうしてみるとわかりますかね。糸がぽつぽつぽつビューティフル状態。
※ ぽつぽつぽつビューティフルとは…2005/9/23の記事へ

服地用でこれはちょっと…。カーディングが悪いとしか…。
- 紡いだ道具
- Joy 回転比は…あ、大きい方がよかったのにうっかり6:1でやってしまった。
- 紡いだもの
- なんでしょう。チェビオットが主で、いくつか混ざったものだったかな…?
- 紡いだ量
- 2.08g
- 紡げた長さ
- 15.15m
- 番手
- 7.28m/g 服地用は5.5番手~6番手位がいいという話からするとちょっと細すぎ。
- 撚り
- S撚り
- 紡いだ時期
- 2021/10/9
紡いでからメモ書きを見たら、もうちょっとカーディングしてから紡ぐつもりだったみたいです…。だからぽつぽつなのか?しかしカーディングしたところでうまくできた気がしない…。
- 参考用語
- あ行:S撚り
か行:カーディング、かせ
た行:チェビオット
は行:番手、紡毛糸
ま行:ミキシング
JOYでカシミヤを双糸に
2021-10-06
JOYでカシミヤを紡いだ糸。かせから2玉にして、それをより合わせてさっそく双糸にしました。
やればできるじゃん!
いやまあ「やればできる」というのは、紡ぐという作業をやること、なだけですけどね。
糸にはできているけど、何糸なのか…。まあ多分セミ梳毛糸?
それをかせにしたのがこちら。

うーん、何度か短期講習で紡ぎを教わったのですが、どうも身についてないですね。
ちゃんとした紡ぎ方を身につくまでやらないとダメな感じが…。
紡ぎもだけどカーディングをちゃんと身に付けないと…。
ちなみに何年もやらなくてもできるので身についてるんだなあと思うのは…自転車に乗ることとスキーですかね。
いやスキーは数年間、年に数日行ってただけで、特にうまくはないですけど、とりあえず10年以上経ってからやっても、中級コースは下りられたので、身体が覚えているかなあと…。
- 紡いだ道具
- JOY
- 回転比
- 8:1
- 紡いだもの
- 2009年の松本での「糸偏の素材市」で恵糸やさんから購入したカシミヤ整毛
- 紡いだ量
- 101.43g
- 紡げた長さ
- 330m
- 共通番手
- 3.25m/g
- 撚り
- S撚り
- 紡いだ時期
- 2021/10/5、6。
単糸時点で6.44m/gだったので、毛番手では2/6.44ということになるかな…。
- 参考用語
- あ行:S撚り
か行:カーディング、カシミヤ、かせ
さ行:セミ梳毛糸、双糸
は行:番手
JOYでカシミヤを紡ぐ
2021-10-04
カシミヤはスピンドルで何度か紡いでいて、紡ぎ機で紡ぐのに挑戦したいと思っていました。まあ実際紡いでいたりもしたようですが紡いだ記憶がなかったり…。ともあれ紡ぎ機で紡ぐためにカシミヤを松本で恵糸やさんに巡り会った時に買ってありました。調べたら2009年でした。大昔ですね!
そんな昔に買ったのに紡ぎ始めたのは2018年でした。よほど紡ぎ機で紡ぐことに自信がなかったとみえます…。
で、JOYにかかったままだったのですが。この度テレビを見ながらスピンドルで紡いでいたら進捗がよかったのに味をしめ、「紡ぎかけのあれを…!」と思って、テレビを見ながらカーディングして、更にJOYを居間に持ち込んで紡いでいたら。
7割くらい残っていたのですが、二日でカーディングと紡ぎが終わりました…。

やればできるじゃん!
アップにするとこんな感じです。

その後、またテレビを見ながらニディノディでかせにしました。

ここ2,3日で紡いだ分は割といい感じでしたが、最初の方がちょっと細すぎで、撚りも甘くてかせにする途中で3か所くらい切れました。
- 紡いだ道具
- JOY
- 回転比
- 多分8:1。少なくとも最後の辺りは8:1。
- 紡いだもの
- 2009年の松本での「糸偏の素材市」で恵糸やさんから購入したカシミヤ整毛
- 紡いだ量
- 101.46g
- 紡げた長さ
- 653.4m
- 共通番手
- 6.44m/g
- 撚り
- Z撚り
- 紡いだ時期
- 2018年~だが、大半は2021/10/1、2。
これまでに紡いだカシミヤと比べると格段に太いですね。前にワークショップで紡いだ時でも9.68番手位でしたが。
多分今月紡いだ分がかなり太目。まあ糸としては今月紡いだものの方が安定してそうな感じがするのですが…。
このあと双糸にするつもりです。
- 参考用語
- か行:カーディング、カシミヤ
さ行:スピンドル、Z撚り、双糸
な行:ニディノディ
は行:番手
布教活動を諦めて自分でスピンドルで紡ぐ
2021-09-29
布教活動用にと2018年のスピニングパーティーで購入したPeggy&Maggieさんのバッツ。青から黄色のグラデーションで染められたものなのですが、前にも自分でいくらか紡いでました。職場で昼休みにやることが尽きてしまった時とかにちょっと…。この時は青系の辺りを紡いでいたのですが、この後も青系を紡いでいました。
で、そのうち「いいや、全体的に紡ごう」になり…、新型コロナウイルス禍で在宅勤務になるにあたり「もう布教活動は無理だ!」になって、持ち帰って…時々紡いでいました。
ところで9/25の「所さんの目がテン!」で、旧石器時代の布づくりをしていて…スピンドルで糸を作っているのを見ていたら、スピンドルで紡ぎたくなってしまい…「あ、紡ぎかけの羊毛があるじゃん」というわけで、テレビを見ながら紡いでいたら。
二日くらいで紡ぎ終わってしまったという…。
こちら、紡ぎ終えた全体像です。下側が職場で紡いでいた青っぽい部分。上側は職場および家で紡いだ、青くないところも全体的に紡いだもの。上はもうでっぷり太らせましたね!

これをテレビを見ながらニディノディでかせにしたのが、こちらです。でっぷり太っていた方は途中撚りが足りずに切れてしまいまして。
かせもけっこう大きくなっていたのでちょうどいいやと2かせに分けました。左側が先にかせにしたほうなので、後で紡いだ方。右側が先に紡いだ方になります。

二枚目の写真の、一番左側のかせのアップ画像とデータ。

- 紡いだ道具
- 紫檀スピンドル
- 紡いだもの
- スピニングパーティで購入したPeggy&Maggieさんの手染めトップ。コリデール。
- 紡いだ量
- 8.05g
- 紡げた長さ
- 36.6m
- 共通番手
- 4.547m/g
- 撚り
- Z撚り
- 紡いだ時期
- 2019年くらいかなと
二枚目の写真の、真ん中のかせのアップ画像とデータ。

- 紡いだ道具
- 堅木スピンドル
- 紡いだもの
- スピニングパーティで購入したPeggy&Maggieさんの手染めトップ。コリデール。
- 紡いだ量
- 25.39g
- 紡げた長さ
- 114m
- 共通番手
- 4.489m/g
- 撚り
- Z撚り
- 紡いだ時期
- 2020年~2021年くらいかなと
二枚目の写真の、一番右側のかせのアップ画像とデータ。

- 紡いだ道具
- 堅木スピンドル
- 紡いだもの
- スピニングパーティで購入したPeggy&Maggieさんの手染めトップ。コリデール。
- 紡いだ量
- 59.88g
- 紡げた長さ
- 261m
- 共通番手
- 4.359m/g
- 撚り
- Z撚り
- 紡いだ時期
- 2020年~2021年くらいかなと
かせにしている時に、最初に紡いでいた当たりの方が細いなーという気がしていましたが、まあ確かに若干細いですが、平均番手でいうと大差ないですね。
- 参考用語
- か行:かせ、コリデール
さ行:スピンドル
た行:トップ
な行:ニディノディ
は行:バッツ、番手
カテゴリ : スピンドルでウールを
トラックバック(-)
コメント(0)
2019年の和綿(茶)を紡ぐ
2021-01-25
今日も何とか紡ぎました。但し今回は和綿の茶。大昔に姉がお土産でくれたコットンベイブの子孫です。この綿の固まりを持った時…もちもち感を感じました。なんだろう、羊毛だったら英国のダウンタイプみたいな感じ?弾力がある。
まあ私の言うことなので、ただの勘違いかもしれませんが…。

茶色と言っても薄い茶色で、このスピンドルと色がなじんでいますね…。
スピンドルは昔ポンタさんのところで購入した7gスピンドルです。実際には8.4g位ありますが、確か名称が7gスピンドルだった。
かせにしたのはこちら。太さは…まあまあそろってきた…ような気がします。

- 紡いだ道具
- ポンタさん7gスピンドル
- 紡いだもの
- 2019年ベランダ収穫の茶の和綿
- 紡いだ量
- 1g
- 紡げた長さ
- 12.9m
- 撚り
- Z撚り
- 紡いだ時期
- 2021/1/25
ちょうど1gだったので、計算するまでもなく共通番手は12.9m/g。綿番手にすると7.62sというところかと思います。
けっこう細く紡げていた気がするのですが、全然そんなことはなかったようです。
…そしてやっぱり円盤の部分が下だと、時計回りに回していた私でした…。
- 参考用語
- か行:かせ、
さ行:スピンドル
た行:ダウンタイプ
は行:番手
や行:撚り
2019年の洋綿(茶)を紡ぐ
2021-01-24
箕輪先生のところで、洋茶綿の種配布をやっているから、来年あたり綿紡ぎをする人が増えるといいな、と祈念しての綿紡ぎ、続けてました。2019年は微妙に収穫量増えていました。微妙です微妙。篠は4つ作りました。紡いだのはTeaさんスピンドル。7.65gです。これまでのと比べても格段に軽いです。

写真でわかるでしょうか、ちょっと、ヒートンさしてあるところが割れてきちゃってて、だましだまし紡いでいます。
そして、今回は反時計回りで回してました。S撚りです。…もしかして重しが上にあるタイプだと反時計に回すのが楽なのかしら、私…。下だと時計回りで…。
かせにして長さと重さを測りました。収穫時にも重さは測ってるんですが、その時点では紡げないものとかも交じっていますし、乾燥の具合でまた重さも変わりますから、長さを測るのと同時に重さも測るようにしています。
…まあ長さは、ニディノディの一周を1.5mとしての概算なので、精密さに欠けますが…。重さは1/100gまで測るという、アンバランスさ。

- 紡いだ道具
- Teaさんスピンドル
- 紡いだもの
- 2019年ベランダ収穫の茶の洋綿
- 紡いだ量
- 1.15g
- 紡げた長さ
- 13.05m
- 撚り
- S撚り
- 紡いだ時期
- 2021/1/21,22
共通番手で11.35m/g、綿番手6.7sというところかと。
うーん、以前はコットンをスピンドルで紡ぐと20~30番手を叩き出していたのですが、最近太いなあ。最近紡いでなかったからかな…。まあ必要な太さが紡げればいいのです。どの太さが必要なのか決まってないので、気の赴くまま紡いでいますが(苦笑)。
- 参考用語
- か行:かせ
さ行:篠、スピンドル
な行:ニディノディ
は行:番手
や行:撚り