fc2ブログ

14か月ぶりに染める(イヌビユ)

 2022-11-30
今年もベランダのプランターでイヌビユが大きく育ちました。去年は数が多かったんですが、今年はでかいのが2本。
まず、きゅうりのプランターに生えたイヌビユ。なんか、根っこが複雑でしたが多分一本です。
きゅうりのプランターにイヌビユ

こちらは棉のプランターから生えたイヌビユ。
綿のプランターにイヌビユ
そのほかにも小さいのがちょっと生えていましたが、とりあえずそれは置いておいて。

収穫したのがこの量です。316gありました。
収穫したイヌビユ

ところで、1年以上染めをやっていなかったらしく、前回の染めが2021年9月で、染めたのはやはりイヌビユでした(笑)。イヌビユは育っちゃうから秋になると染めねばってなるんですね。去年はその前に玉ねぎの皮でも染めたようですが、今年も玉ねぎの皮もたまっています。近々染めなくては。

さて、二番液までとったら染液が6L位できたので、200g位染められそうだな、と毛糸を200g、玉からかせにして、先媒染しました。
去年は酢酸銅を切らしていてみょうばん媒染したのですが、その後も酢酸銅を買えていないもので、今年もみょうばん媒染をしました。
今年も、前処理・媒染・染色・後処理と、『My草木染め手順書』にしたがって真面目にやりました。

結果、鍋から引き上げるときに、染液がかなり透明だったので「お、被染物に無事色が入った感じ」と思ったら、やっぱりいい感じに色が入ってました。
イヌビユで染めた毛糸
写真ではいまいちですが、色合いは薄い黄色です。薄いレモンイエローかなー。


染めたもの
ハマナカ ホームメイド ピュアウール 中細(40g 190m) 200g
媒染剤
生みょうばん。助剤は酒石英。
参考書籍
作成した『My草木染め手順書』。この手順書のもとになっているのは手持ちの染めの本。


参考用語
か行:かせ
さ行:先媒染、酢酸銅、酒石英、助剤、精錬
た行:たま
ま行:みょうばん媒染
スポンサーサイト



カテゴリ : 羊毛糸を トラックバック(-) コメント(0)

ウール糸をイヌビユで染める

 2021-09-14
玉ねぎの皮以外にも、染めなくちゃ!と思っていた染材がありました。
これです。
イヌビユプランター
他のプランターに出てきたものを、空いたプランターに移植してまで増やしていたイヌビユです。
プランター二個で10本育ちました。ちなみにほかの雑草も移植していたのですが、最終的に残ったのはイヌビユとカタバミ位でしたね。丈夫ですね。

そうはいっても、雑草プランターには肥料をやらないからか、今年は花が咲きませんでした、イヌビユ。花と言ってもなんか穂みたいなやつですが。あと枯れっぽかったかな…。
ほかの棉のプランターにも小さいのを合わせると3本育っていたため、全部で13本。160gありました。

枯れっぽかったせいか、一番液と二番液をとった染液がいつもより緑ではない気がしました。でも染まりました。
イヌビユで染めた毛糸

被染物は、以前に染め用に買った一玉40gの毛糸を、かせにしておいたもの2かせ。
イヌビユは銅媒染をよくしていましたが酢酸銅を切らしていたので、生みょうばんで先媒染しました。

前処理・媒染・染色・後処理と、『My草木染め手順書』にしたがって真面目にやりました。
や、いつもけっこう不真面目なんです…。前処理を湯通しで済ませたり(今回は、エスポールで精錬しました)、後処理を省いたり(今回は酢酸処理をしました)。

まあよく染まったんじゃないかな…。

染めたもの
ハマナカ ホームメイド ピュアウール 中細(40g 190m) 80g
媒染剤
生みょうばん8g。助剤は酒石英2g。
参考書籍
作成した『My草木染め手順書』。この手順書のもとになっているのは手持ちの染めの本。

参考用語
か行:かせ
さ行:先媒染、酢酸処理、酢酸銅、酒石英、助剤、精錬
た行:銅媒染
ま行:みょうばん媒染
カテゴリ : 羊毛糸を トラックバック(-) コメント(0)

玉ねぎの残々々々液でシャツを染める

 2021-09-11
玉ねぎの残々々液でパジャマを染めた残液で、またシャツを染めました。
昔縫ったシャツを染める

このシャツは、洋裁教室で縫ったシャツです。初期の頃ですね。初期の頃はどうも洋裁教室で作ったものは載せてなかったようですね。というわけでブログを探しましたが載っていませんでした…。

めちゃくちゃぴったりサイズでさすが、自分で原型から型紙作っただけある!…という感じでした。まあ丈が半端で中に入れるか外に出すかびみょーという感じでしたね…。
生地が薄いので、残々々々液で染めるにはいいかな、と思ってこれを選びました。
後ろにあるのが残々々液で染めたパジャマですが、染まり具合が更に薄くなってるかな。

今週は、朝、前の日に染めたものを脱水してすすいで脱水して干して。
昼休みに次のを染めて、翌朝まで放置冷却…ということをやっていたのですが、そろそろ今回の玉ねぎ染めは終了することにします。

昼休みに染めができる在宅勤務。いいですよね(笑)。
カテゴリ : 綿糸・綿布を トラックバック(-) コメント(2)

玉ねぎの残々々液でパジャマを染める

 2021-09-10
まだ染めますよ。

玉ねぎの残々液でシャツを染めた残液で、今度はパジャマを染めました。
パジャマを玉ねぎで染める

半袖短パンのパジャマです。手前が短パン・次が上着。その隣に見えているシャツは前回の残々液で染めたシャツです。

さすがに染まり具合も薄くなってきまして、パジャマの柄もがっつり見えています。まあ裂いちゃえばどんな柄かわからないし、アクセントになるかな…。
このパジャマは実は中に赤いタンクトップがある3点セットでして、赤いタンクトップの方は以前にモコもじオリーナでコースターを織った時に使っています。



カテゴリ : 綿糸・綿布を トラックバック(-) コメント(0)

玉ねぎの残々液でシャツを染める

 2021-09-09
玉ねぎの残液でシャツを染めた残液で、またシャツを染めました。

そろそろ液量も減ってきたし、と、半袖シャツにしたのですが、生地が厚地だったため結局150gくらいありました。
ドイツで買ったシャツを玉ねぎの残々液で
染める前からほぼ見えない位薄くなっていましたが、黄色いラインが入っているシャツです。
これ、確か、ドイツ旅行中に買ったシャツだと思います。正確に言うと西ドイツ。何十年前かわかるというものですね…。

3月に行ったんで長袖シャツばっかりだったんですけど、暑い日があってそれで買ったんだったかな…。

後ろに映っているのは残液で染めたシャツです。
まあ徐々に薄くなっている気はしますが、まだいける…。
カテゴリ : 綿糸・綿布を トラックバック(-) コメント(0)

玉ねぎの残液でシャツを染める

 2021-09-08
前回玉ねぎでシャツを染めた残液で、またシャツを染めました。

これはー覚えているなあ。就職一年目に買った私のシャツです。芯を取って110g位。
玉ねぎの残液で染めたシャツ

後ろに映っているのは、前回染めたシャツです。

残液だからちょっと薄くなったのか。もしくは単に材質の差か。わかりませんが十分色づいたので、残残液でも染めたいと思います!
カテゴリ : 綿糸・綿布を トラックバック(-) コメント(0)

玉ねぎでシャツを染める

 2021-09-06
玉ねぎの皮をせっせとためていて、いっぱいになったので、そろそろ染めねばと思いつつ先送りして何か月か。これだけたまりました。
ためた玉ねぎの皮

でも測ったら51gしかないんですよ。約50g。
50gでは…100gくらいしか染められないじゃないですか。とはいえ、『草木染め大全』では玉ねぎでは5倍量のものを染めているので250gくらい行ける。まあ何番液までとれるかにもよるので、染液を出してから考えよう。

と思って、鍋にタマネギの皮を入れ、ひたひたになるまで水を入れて煮だし…を、三番液までくりかえして、7.5リットルくらい染液が取れました。

7.5リットルあったら、150gくらいは行けるかなーと思って、シャツを1枚染めました。
捨てておいてと言われた母のシャツ(といっても私が着ていたのをおさがりで母が着ていた気がします)で、染めて切って裂き織りに使う予定です。
芯が貼ってあるところは、裂き織りに使えないでしょうから、最初から取り除きました。その状態で130g位です。

媒染は…どうしようかなと思いましたが、まあいいかと無媒染。
それでこんな色に染まりました。
玉ねぎ染めしたシャツ
けっこう濃い。

残液でも染めてみたいと思います。なお、10か月ぶりの染めでした。家にずっといるわりに、ものづくりが進みませんね…。


参考用語
は行:媒染

カテゴリ : 綿糸・綿布を トラックバック(-) コメント(0)

イヌビユでコリデール原毛を染める

 2020-11-23
ベランダのプランターに毎年イヌビユが生えます。去年・一昨年も生えたと思いますが、量が少なかったか、染めるタイミングが合わなかったか、多分染めてませんね。
今年は二本育ったので、21日に引っこ抜きました。
イヌビユ2本
このくらいありました。56gです。

ところですぐ染めるつもりだったのですが、ダラダラしていて、一晩水1Lにつけておいたらこんなことになりました。
イヌビユ水につけたら
赤い液が出てますねえ。
イヌビユは茎が赤いですが、きっとアントシアニンなのですね。水につけたので染み出てきたのでしょう。ということは、火にかけずに花びら染めと同様の染め方をしたら赤系にも染められるのかもしれない…。

しかし今年はいつもの通り火にかけて抽出しました。1番液を取った後、また1Lの水に入れて2番液をとりました。
合わせて1.1Lくらいの染液ができました。
これに、さらに翌日、みょうばん媒染してあったコリデールの原毛20gを投入して染めました。
イヌビユ染め

例によって写真だとよくわかりませんが、薄い緑色系に染まっています。

ちなみに今年のプランターは、ほかの雑草も育ちました。
スマホのアプリでこの花の写真で調べたらイヌホオズキと言うらしいです。でも毒らしい…。ソラニンだそうなので、じゃがいもの芽と同じ毒ですね。
イヌホオズキ1

でも、実が黒くなるらしく、写真で見たところちょっとかわいかったので、黒くなるまでプランターで放置していました。可愛いぞ。
イヌホオズキ2

ところで実が黒くなるまで待った結果、けっこう大きくなりました。一本なのにこの量。
イヌホオズキ3
量があるから、染められるか試してみようかなあ、と思ったのですが、ちょっと花瓶にさしたら、母が「花が可愛い」と気にいってしまったのでそのまま飾っています。
…染めるタイミングを逃しそうな気がします。まあいいか、染めなくても…。毒だし…。


参考用語
か行:原毛、コリデール
ま行:みょうばん媒染
カテゴリ : 原毛を トラックバック(-) コメント(0)

桃の残液で染める

 2020-04-17
桃でウールを染めた結果、染液はまだ色が残っていました。
それはもう…残液でも染めるでしょう!
というわけで翌日、染めるものを見つけて投入しました。
桃の染液
その後、銅媒染。驚くほど濃い茶色に見えましたが、その後引き上げて洗ったら、落ち着きました。
奥にあるのが、みょうばんで媒染したウール糸を桃で染めたもの。
右側二つが今回桃の残液で染めたものです。茶色。まあ使い勝手はよさそうな色かな…。
桃の残液で染める


染めたもの
織り機を譲っていただいた時にいただいたループ糸。FA509と書いてあったので、おそらく後正さんの、毛80ナイロン20の糸ではないか? 200g
染料
桃の枝 272gでアルカリ抽出して染めた後の残液
媒染
染め直後に銅媒染
参考書籍
作成した『My草木染め手順書』。この手順書のもとになっているのは手持ちの染めの本。


手順書を見ながらやったのに、最後に酢酸処理をするのを忘れました…。昨日はやったのに…。
今日は後媒染だったのでうっかり…。

もっと見やすくしよう、手順書。


参考用語
あ行:アルカリ抽出
さ行:酢酸処理
た行:銅媒染
カテゴリ : 羊毛糸を トラックバック(-) コメント(0)

久々に草木染め。桃でウールの糸を染める

 2020-04-16
外出を自粛している今日この頃。花見もままなりません。
先日、桃の枝を売っていたので、購入。家の中で花見を楽しみました。もちろん、花が終わって葉っぱだらけになったら草木染めをするつもりでした(笑)。
だって在宅勤務だと、一日3時間以上時間の余裕ができますしね(通勤時間が往復で3時間以上)。
桃の花

ところが花が終わりかけて、一部葉っぱが出始めたころ、家の中に毛虫が…。緑色のと茶色い毛虫が…。
どう考えても桃の枝についてるんですよ。どこにいたんだろう…。

それで母が「もういやー!」と言い出しまして。葉っぱがもっと出るまで待ちたかったのですが、待たずに枝を切り刻んで染めに入りました。

桃の花でウール糸染め
一番液と二番液で染料液が6Lくらいでしたが、無理やり250g位染めました。浴比1:30未満(苦笑)。
しかし、なかなかによく染まっています。

実は温度計をとめるために使ったクリップを途中で液の中に落っことしたらしくて、その周囲がちょっと黒く染まってるんですけどね…。そこだけ何媒染になっちゃったんだろう…。


染めたもの
糸のきんしょうさんのタスマニアウール250g
染料
桃の枝 272g
抽出
アルカリ抽出
媒染
2017/4/8にみょうばん媒染してあった
参考書籍
作成した『My草木染め手順書』。この手順書のもとになっているのは手持ちの染めの本。


久しぶりに手順書見ながら染めてみたら、手順がわかりづらいところがあったので、修正を加えています…。


参考用語
あ行:アルカリ抽出
ま行:みょうばん媒染
カテゴリ : 羊毛糸を トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫