『いぬけいと―大好きな犬の毛をつむいで編む』
2008-12-05
![]() | いぬけいと―大好きな犬の毛をつむいで編む 青山出版社 青山出版社 2008-11 売り上げランキング : 127209 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
先日送られてきたアナンダさんの『糸ばたかいぎ』に新刊として、『いぬけいと』の表紙が出ていました。
「いぬけいと……犬の毛で紡ぐ本?しかしそれだけで一冊になるのか?一体どんな本なのか……」と思って、本屋さんの編物本などが置いてある辺りを探しましたが見当たりませんでした。
ちょっとこの本の存在を忘れかけていたのですが、友人が「本屋で見た」と教えてくれました。何でも、順をおっていてとてもわかりやすい上に、色々な犬の写真が載っていて、とてもラブリーだったとか。
「本当に、犬の毛を紡ぐ(フエルトもある、猫の毛を紡いだページもある、と聞きましたが)本なんだ……。一体、そんなマニアックな本、誰が買うんだ……」
と思ったのですが、やはり気になったので、もう一回本屋さんで探しました。
今回は本屋さんの検索システムを使って検索してみました。そうしたら、「イヌ・ネコ」の棚にあるといいます。
……そうでした、そういえば『ひつじがすき』も動物のところにあったんでしたよ……。
そうしてどうやらターゲットは、紡ぎ人ではなくて、犬好きな人、のようですね。抜けた犬の毛を何かに出来ないかという要望は多いようなので、そういう人をとりこんで、紡ぎ人口を増やそうという計画なのかもしれません。
……で。ここで紹介するからには私もこの本を買ってしまいました……。「そんなマニアックな本、誰が買うんだ」⇒「私」でした、というオチ……。
本の内容は以下の通り。
- 犬毛糸をつむぐ
- プロセス紹介
- つむぐ道具、犬毛の集め方、洗い方、カーディングの仕方、紡ぎ方(メインはスピンドルによる紡ぎ)、双糸にして、かせにして、より止めをする方法
- 色々な犬毛糸の紹介
- 100%犬毛糸
- パピヨン、日本スピッツ、ポメラニアン、ボルゾイ、MIX犬、柴、キャバリア、ゴールデンレトリーバー、シェットランド・シープドッグ、四国犬、コイケル・ホンディエ、コーギー、トイ・プードル、チワワ
- カット毛(羊毛を混ぜた場合もアリ)
- スコティッシュ・テリア、キャバリア、ケアーン・テリア、ミニチュア・シュナウザー、トイ・プードル、チワワ
- 少量、又は短い毛を羊毛と混ぜて
- ミニチュア・ダックスフンド、パグ、ビーグル、フレンチ・ブルドッグ
- その他
- ねこ毛糸とうさぎ毛糸
- 100%犬毛糸
- プロセス紹介
- 犬毛フェルトをつくる
- てごねフェルト
- 石けん水フェルト
- 色々なフェルトボール - パグ、スコティッシュ・テリア、ケアーン・テリア、フレンチブルドッグ、コーギー、ミニチュア・ダックスフンド、ミニチュア・シュナウザー、ビーグル
- てごねフェルト
- 犬毛糸のニットと犬毛フェルト
- ニット作品の紹介
- 花モチーフ、ミサンガ、ぼうし、マフラー、ふわふわベスト、ルームシューズ、携帯ケース、ブランケット
- フェルト作品の紹介
- ネックレス、豆パグ、はりねずみ、フォトフレームを飾るモチーフ
- ニット作品の紹介
- 参考用語
- か行:カーディング、かせ
さ行:スピンドル、双糸
や行:撚り止め
スポンサーサイト
『羊毛のしごと』
2006-09-17
![]() | 羊毛のしごと 緒方 伶香 主婦の友社 2006-09-01 売り上げランキング : 90014 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
本屋さんで見掛けてパラパラ見た時「あら、ブレーキベルトの調整まで載ってる。詳しいわ、買いだわ」と思って、うきうき購入しました。
家でじっくり読んでいたら「ん?」と思いました。
なぁんだか、紡ぎの方法がアナンダさんの夏の講習会で習ったのとすっごく似ている……。で、著者略歴を見てみたら案の定アナンダさんのスタッフさんでした。
講習会で教わったことを忘れたらこの本を見れば思い出せます!!
……ところで、セミ梳毛糸を紡ぐ時の左手の位置が既に記憶にあるものと違います。私の記憶違いなのでしょうか……。
ちなみに、紡ぎ部分がとても気に入ったので、紡ぎの本としてエントリーしましたが、実際には、羊毛の本なので、フエルト、紡ぎ、染め、編み、織る……について掲載されています。
- 参考用語
- さ行:セミ梳毛糸
『ホームスパンテクニック』
2006-03-05
ホームスパンテクニック 森 由美子 染織と生活社 2002-10 売り上げランキング : 242084 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
久しぶりに行った、これから先もまず滅多に行きそうにない本屋で見掛け、まずは表紙に心惹かれ、中身を見て内容にも心惹かれ、購入してしまいました。……そんな買い方ばっかりかしら……。
ホームスパンというのは、手紡ぎ・手織りされた毛織物のこと(本文より)。そういうわけでこの本も(まあ、表紙だって織ったもののどアップ写真で、それに心惹かれたのですから)紡ぎと織りとが載っているわけですが、紡がないことには始まらないので、「紡ぎ」の本というカテゴリにしておきます。
内容は、大きく言って以下の通り。
- 紡ぎ
- 羊の種類と羊毛の特徴
- フリースのソーティングと洗毛の方法
- 化学染料・天然染料での染色
- コーミング・カーディング・ミキシング
- スピンドルと紡毛機での紡ぎ
- 羊の種類と羊毛の特徴
- 織り
- 織物組織と機の種類
- 設計書の書き方
- 織りの準備と織り方
- 仕上げの仕方
- 作品データ
- 織物組織と機の種類
知りたかった天然染料での染色も載っていて、大変嬉しいです。
『はじめての糸紡ぎ スピナッツの本棚・2』をもっと濃くした感じがする……と思ったら、『はじめての糸紡ぎ』の参考資料にこの本が入っていました。……私の感じ方は正しかったようです。
「紡ぎ」のための本としては、とてもオススメな本です。かゆいところに手が届いてます。
織りの方では……織りの注意点や仕上げについて、かなり詳しいです。「自分で紡いだもので織る」という性質上、その辺が詳しくなるのでしょうか。
が、ろくろ式で一本の踏み木に二枚の綜絖がつながっているのが、どうにも解せません。ろくろ式は一本に一枚なものかと思っていましたが。というかこれまで教わったものではそうだったと思うのですが。いや二本結ぶのも可能ではありましょうが、腑に落ちません……。
- 参考用語
- か行:カーディング、コーミング
さ行:スピンドル、綜絖、ソーティング
は行:踏み木、フリース、ホームスパン
ま行:ミキシング
ら行:ろくろ式
『はじめての糸紡ぎ スピナッツの本棚・2』
2006-02-23
はじめての糸紡ぎ スピナッツの本棚・2 2004/5/5 発行 本体価格 1365円(税込み) 編集 スピナッツ編集部 発行元 スピンハウスポンタ |
紡ぎ・原毛関係のサイトをめぐっていると、あちらでもこちらでもそちらでもおすすめされているこの本。
紡ぎ方がいまいちわからない私には、是非手に入れたい本でした。しかし普通に本屋で販売している本ではないので、吉祥寺詣でをした際に、うきうき購入してまいりました。
# 書籍名にはったリンクから、取扱店一覧が見られます。
内容は大きなところは以下の通り。
- 羊毛を洗う
- 化学染め
- カーディング
- 糸車で紡ぐ
- フリースから紡ぐ
- スピンドルで紡ぐ
写真・図も多くて読んでいて楽しい本です。
個人的に残念だったのは、原毛の草木染めの方法が載っていないことです。話題としては出ているだけに余計に残念。
- 参考用語
- あ行:糸車
か行:カーディング、原毛
さ行:スピンドル
は行:フリース