fc2ブログ

『手織りのタータンチェック: 卓上織り機から始めるスコットランドチェックのデザインと技法』

 2021-10-10


タリフさんの、チェックの本の新版『手織りのタータンチェック: 卓上織り機から始めるスコットランドチェックのデザインと技法』が発売されました。
e-honで頼んで、本屋さんで受け取ってまいりました!

題名からすると、「タータンチェック」って言わないのを断念されたのでしょうか…(苦笑)。私は言わないようにしてますよ!(笑)

平織りのチェックが追加されるとか、構成が変わるとか、上級者向けの内容が増えるとかは聞いておりましたが。
けっこう大胆に変わっていました。

30頁くらい、「卓上織り機で織る平織りチェック」が増えています。
あと各チェックのデザインも、平織りの場合のカラーリボンが追加されていますね。
平織りが増えた分、綾織りのデザイン例は減っています。減っただけじゃなく、違うデザインに変更されたものもいくつかあるようです。

「シンプルなチェックに変化をつける」がまるまるなくなってるかな。
あと「デイビッド・ガーニーのデザイン」ががっつりなくなっています。デイビッドさんについては、他界されたということで、寄稿文が別の方になっていたり、「恩師デイビッド・ガーニーのこと」が増えていたり、でしたね。しんみり。

平織りが追加になった以外だと、
「ガンクラブを入れたデザイン」「千鳥格子を入れたデザイン」「あじろ柄を入れたデザイン」「杉綾を入れたデザイン」が追加になっています。
「日本からのタータン登録とその展開」が増えています。
あと「実際のタータンを元にアレンジする」の「タリフのスチュワート」の部分が数ページに増えました。
あとは「手編み用の糸で織る」が増えたり。

細かいことを言うとまだまだありますが、大枠はそんな感じ。タリフさんのブログでここ数年書かれていた内容が本にも載った、感じでしょうか。手編み用の糸を使うとか、タータン登録とか…。

これだけ異なると、新版も買った甲斐があります。ただ削除されている分も多いので旧版も手放せませんね…。

ところで、残念ながら、見出しのレベルがわかりにくいのは…今回もわかりにくいままでした。


あーあと、見出しがゴシック体から明朝体になってましたね。こっちのほうが雰囲気にあっている気がしました…。
スポンサーサイト



カテゴリ : 図案集 トラックバック(-) コメント(0)

『手織りの組織図事典』

 2020-04-25
出ると聞いて楽しみに待っていた日本語の組織図の本!出ました!!



思った以上に分厚い!本文300ページ!(出版的には表紙・表紙裏・裏表紙・裏表紙裏も数えるから304頁って言うんじゃないかな。カウントに遊び紙は含みません)

「三原組織から特別組織まで、43の織物組織を徹底解説。」
「512点の組織図を掲載!『一重組織』の決定版」

という、この本の中身を、まずは目次で確認すると。

織物とは
組織図と完全意匠図
この本について
三原組織と特別組織
三原組織
平織
平織 Plain Weave
畝織(平織変化組織) Rep・Rib
ななこ織(平織変化組織) Basket Weave
紋レップ織(変化畝織) Warp Pattern Rep
ロートン織とその応用(混合組織)
しじら織(平織組織の応用) Seersucker/Sucker
Column 阿波しじら
斜文織
斜文織とは Twill
正則斜文織 Regular Twill
伸び斜文織(急斜文織) Enlongated Twill(Steep Twill)
伸び斜文織(緩斜文織) Enlongated Twill(Reclined Twill)
曲がり斜文織 Curved Twill
山形斜文織 Pointed Twill
菱斜文織 Diamond Twill
破れ斜文織 Broken Twill
飛び斜文織 Skip Twill
撚れ斜文織 Corkscrew Twill
組斜文織(網代斜文織) Braided Twill・Plaited Twill
重ね斜文織 Double Twill
スノーフレーク(斜文織応用) Snowflake
朱子織
朱子織とは Satin
正則朱子織 Satin
変則朱子織 Irregular Satin
ぼかし朱子織 Shaded Satin
重ね朱子織 Double Satin
昼夜織 (昼夜斜文・昼夜朱子) Twill Check/Block Twill・Damask/Satin Check/Block Damask
特別組織
吉野織 M's & O's
蜂巣織 Honeycomb Weave
ワッフル織 Waffle Weave
スポンジ織 Sponge Weave
ブライトン蜂巣織 Brighton Honeycomb Weave
グレーシアン織 Grecian Weave
花崗織 Granite Weave
梨地織/クレープ織(縮緬組織) Crepe Weave
キャンバス織 Canvas Weave
ハックアバック織/ハック織 Huck a Back/Huck
ハックレース織 Huck Lace
スポットブロンソン織 Spot Bronson
ブロンソンレース織 Bronson Lace
スウェディッシュレース織 Swedish Lace
色糸効果と糸の太細
色糸効果
色糸効果の基本 Color Effect
崩し縞 Log Cabin
シャドウウィーブ Shadow Weave
糸の太細
ワープレップ織(たて畝織) Warp Rep
バウンドウィーブ Bound Weave
ディバーシファイドプレーンウィーブ Diversified Plain Weave

…最初、目次を単純に書くつもりでしたが、各章を確認したら、括弧書きで付属情報があったりしたので書き加え。
そうこうしているうちに「あ、これ各章に書いてある英語も併記したほうが英語の本読むときに役立つな…」と英語も加えました。
あと目次と本文で若干構成が異なるので、悩んだりしてこうなりました。
だいぶ強力な目次。
そして英語を追記しているうちに「…『・』と『/』の使い分けはなに…?」ってなっている私です…。/が別名で、・が違う種類のものを並べた、かなあ…? ()もあるんですが…()は多分別名。日本語で()で書いたものの英訳が載ってることもあり。

目次に書いただけでも大量ですが、バリエーションも色々載っているので、すっごいです。全部に織り見本と完全意匠図(基本レバー式用とジャッキ式用。天秤式・ろくろ式はタイアップで考慮、かな)が載っています。
あとところどころに、作品サンプルの写真があって、どの組織図で織ったものかの記述があります。

織り気をそそりますね!
ちなみに知らない名前のものも色々ありましたが、大体綜絖枚数が多いものでした。まあ基本4枚綜絖までしかチェックしてなかったので…。いまや我が家では8枚綜絖でも、レバーでも天秤式でもろくろ式でもいけるので、色々織る……かなあ…。織りたいですね…。

あ、知らないと言えば、単式タイアップの書き方も初めて見ました。レバー式などだとこういう書き方もする、のかな?わかりやすい気がする…。

とにかくこの内容でこのお値段はお得!だと思います。
何しろ、頑張って英語の本(時にはスウェーデン語など…)を読んで、語学力の壁で挫折する心配がないんですよ!
その後、織りの知識の壁で躓くことはあるかもしれませんが…。


あ、追記。
組織図の事典ですから、経糸の準備の仕方とか、そういった内容は一切ありません。
そういう織りの基本はおさえている人向けです。
ジャッキ式とろくろ式と天秤式とレバー式の違いも、タイアップがちょろっと書かれている位です。

更に追記。
誤りがあったそうで、以下のサイトに正誤表がでています。
http://www.graphicsha.co.jp/correction_detail.html?p=40692
カテゴリ : 図案集 トラックバック(-) コメント(0)

『ポーランド ヤノフ村の絵織物』

 2017-12-25
441651770Xポーランド ヤノフ村の絵織物: 二重織りの技法と伝統文化が生まれた小さな村を訪ねて
藤田 泉 秋元 尚子
誠文堂新光社 2017-08-10

by G-Tools


何分にもここの所、織りと言ったらこれ関係のことばっかりやっていたので、まず本を紹介しないと始まりません。(といいつつ、本より先に、犬のオリジナル図案を紹介していますが…)

昨年のヤノフ村の織物展でWSを受けてきた、ヤノフ村の絵織物の本です。WSの時に「来年には本が出る」とお聞きして楽しみにしていました。そして、新・東京スピニングパーティー2017でゲットいたしました。

内容は次のとおり。

第一章 ヤノフ村の絵織物 その歴史と模様
二重織りの発生と、ジャカード織りの発生による伝統柄の衰退、プルティンスカ教授による伝統的な柄の復興、社会主義による民芸文化の保護、社会主義の衰退による織り手の減少と、再度の工芸品の見直しについて。
ヤノフ村の二重織りはジャカード織りが発生した時にはその柄を模倣したように、可能性が広い織りだとのこと。織り手は減少していますが、若い織り手さんも誕生したりしています。この本では、ヤノフ村の二重織りの織り手さん7人も紹介されています。
また模様について、大まかに次の6つのカテゴリーに分けて紹介されています。植物模様・幾何学模様・プルティンスカ教授と捜索した柄・生命の樹・村の暮らし・動物柄。
第二章 ヤノフ村の絵織物の制作技法
用意する道具、準備の仕方、織り図の見方、織り方。織り図は小さいサイズが20、大きいサイズが21種類。
プルティンスカ教授の教えでは、織り図は作らず思うままに織れ、という感じっぽかったですが、それに反してこの本には織り図が沢山載っています(笑)。まあ日本人には織り図がある方が向いているかな、と。織り図の元になったのは、本に紹介されているヤノフ村の織り手さんがデザインしたものとのことです。
第三章 オリジナルの柄の絵織物を織る
秋元さんのオリジナルデザインの図案5つの紹介、および、オリジナルの図案の作り方について。
第四章 ポーランド東北部の織りの村を訪ねて
ヤノフ村以外に残る、ポーランドの3つの織りの紹介。ジジンのホドニクという裂き織り、シュチェプキのセイパクという生活のための織物、スタレ・レフコヴォのペレボレという、バイダーワンド織りが伝わって変化したと考えられる織り。

これ以外に、ポーランド東北部の文化と暮らしについてのコラムが4つ載っています。

勿論、二重織りの図案集として使えますし、オリジナル図案から二重織りを織れるようにもなれるのですが、さらに読み物としても読みごたえがある本です。

カテゴリ : 図案集 トラックバック(-) コメント(0)

『手織りのためのスコットランドチェック』

 2015-09-16


風景写真やチェック織り地の写真・チェックデザイン満載の、贅沢な本ができました。
これまでも千鳥格子綾織りについて冊子を出しておられた手織工房タリフさんの、書籍です。

先週本屋さんで発見したので早速買ってきました。勿論出版されることは知っていたのですが、可能な限り本屋で買う派なんです。だって本屋潰れたら困るし。
ところで買ったのは台風が来ていた日でして。「こんな雨の日にわざわざ持って帰らなくてもいいじゃん…」と思いもしたのですが。カバーが大変雨に強そうな紙だったので、思わず買ってしまいました(笑)。
いや台風で電車が止まったり遅れたりしたら、電車の中で読むものがあるのは嬉しいじゃないですか!
まあ、カバーが雨に強くても、天地や小口は勿論雨に弱いですから、しっかり本屋の袋に隙間が入らないようにして持ち帰りましたよ!

そんなわけで、カバーも贅沢な本でした(笑)。
また、各Partの見出し頁も左側がチェックで、フッタもPartごとに見出し頁で使ったチェックをちょこっと入れてあったり、あとカバーの下もチェックだったりと、どこもかしこもチェック!な本です。

目次についてはタリフさんのブログで紹介されていますので、ここには書きませんが、チェックが千鳥格子、ガンクラブチェック、グレンチェックにタータンタイプと、体系づけて説明されていて、何ともデザインしたくなってくるような本です。
まあ載っているチェックを織るだけでもお腹いっぱいになりそうな位、デザインが満載なんですけどね!

あとエステードツイードについての話とか、読み物としても楽しめます。

誤字もなさそうだし、いい本だなーと思って、パッと広げたところに、大きな誤字を見つけてしまいましたけどね(汗)。P190の整軽が…。

難を言えば、文章面でときどき、行間を読まなきゃいけないというか、3回位読み直さないとちょっとわからないところがありましたが、まあわからないのは私だけかもしれない…。

あとは文章というか構成面の話かもしれませんが、この画像にはキャプションが欲しかったな、とか、ここからは織り地ではないと説明が欲しかったな、とか、巻末近くの見出しレベルがわかりづらいな、とかも思いました。

しかし、大変楽しめる本だと思います。

『The Handweaver's Pattern Directory』

 2008-04-22
The Handweaver's Pattern Directory: Over 600 Weaves for Four-Shaft LoomsThe Handweaver's Pattern Directory: Over 600 Weaves for Four-Shaft Looms
Anne Dixon

Interweave Pr 2008-01-02
売り上げランキング : 6558

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

去年の10月21日にAmazonからおすすめメールが来まして。「へー、4枚綜絖用かー。いいなー。でもなあ、『A Handweaver's Pattern Book』も全然使えていないのに」と思って注文しませんでした。でもずっと気にしてはいたのです。おすすめメールを取っておいた程には。

そしたら先日、「羊のちから」さんでこの本が紹介されていました。
「まあ、すごくよさそう!」
……と買う気になったのですが。Amazonで「在庫なし」の日々が続き、注文できたのは4/11でした。
内容は以下の通り。


Introduction
道具、繊維、糸、布はし、糸密度、整経長の計算方法、色について。
Directory
Basic Threadings
Straight Drafts
Tabby, 2/2,1/3,3/1 Twill、TabbyとTwillを合わせたもの、Hopsack。それぞれについて経糸が二色の場合の例も。
Double Cloth
Separate and Tubes, Vertical Selection(Pick Upや、経糸が太いのと細いのの場合など)
Point Drafts
Bird's Eye, Rosepath, M and Wなど

Block Drafts
Monk's Belt
Overshot
Ms and Os
Crackle
Summer and Winter
Honeycomb
Lace Weaves
Hand-manipulated
Leno, Wrappings, Brooks Bouquet, Danish Medallions
Loom-controlled
Canvas, Huck, Spot Bronson, Bronson Lace, Swedish Lace

Special Threadings
Crammed and Spaced
Undulating Twill
Three-Shaft Threading
Advancing 2/2 Twill
Syncopated Threading(Point, Rosepath, M and W)
Threaded Monk's Belt
Distorted Weft
Supplementary Warp Ends
Waffle Variations
Warp Face(Rep)
Weft Face
Twining, Loops, and Soumak
Inlay
Brocade
Dukagang
Finishing Your Piece
Wet Finishing

……本の中の目次よりも詳細な目次を真面目に書いていたら、120行を超えてしまったので、簡易版にしておきました……。
内容はかように盛り沢山で、織りの種類が体系付けられていてわかりやすいです。また、リング製本で開きやすい上に、全頁がカラーなので模様の出方などがわかりやすいです。経糸を2色使った例などもよく載っています。
全頁フルカラーでこの内容。US$34.95は安い!と思いました。4枚綜絖の織り機をお持ちの方にはオススメでしょう。

……さて、織らなくては……(苦笑)。
# 見ているだけでも楽しいのですが(^^;。

参考用語
さ行:整経長、綜絖
た行:経糸

『TARTAN CHECK PATTERNS』

 2007-12-28
TARTAN CHECK PATTERNS (Royalty Free Patterns)TARTAN CHECK PATTERNS (Royalty Free Patterns)
イアイン ザクチェフ Iain Zaczek

デザインエクスチェンジ 2004-09
売り上げランキング : 31562

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本屋さんが好きです。目的もなく徘徊していることがよくあります。そうは言ってもやはりある程度分野は限られてしまうものです。が、この本は普段は滅多に行かないデザイン・イラスト系の棚にあったのですが、移動中に目が合ってしまいました。
本に目がない以上、「目が合う」という表現はおかしいとは思うのですが……、通っただけなのに棚ざしの本(しかも一番上の段)に目が行ってしまったので、どうにも「目が合った」感じがします。

デザイン・イラスト系にあったものですし、CD-ROMもついているので、本来はデジタル素材集なんじゃないかと思います。
451種類のチェックが載っていて、本の方には、それぞれのチェックについて、どの氏族(クラン)のものかとか、その氏族の有名人には誰がいるかとかなどの、コメントがついています。……地のチェックが明るい場合にもその上に白字で書いてあるので若干読みにくいところもありますが。

451種類の内訳は、以下の通り。
No.001~276 SCOTTISH
No.277~321 BRITISH AND IRISH
No.322~380 NORTH AMERICAN AND CANADIAN
No.381~451 OTHER COUNTRIES, INSTITUTIONS AND PEOPLE

前述しましたが、CD-ROMがついていて、全てのチェックのjpgファイルが入っています。ということは、拡大表示すれば、何色が何本なのか容易に数えられるということで、十分、織りの図案を考えるのに役に立つと思います。そういうわけで、このBLOGでのカテゴリは図案集にしちゃいました。
ちなみにjpgファイルは、ものにより400×400pixel~1600×1600pixelだそうです。

チェックが好きで飽きずに見ていられるわーという方には、オススメできる本です。

『A Handweaver's Pattern Book』

 2006-12-21
Handweaver's Pattern BookHandweaver's Pattern Book
Marguerite Porter Davison

Marquerite Davison 1951-06
売り上げランキング : 19141

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

joyceさんのSheep Workshopで、この本の紹介を見掛けて以来、「まあ4枚綜絖で出来る組織の本?すごいわ、欲しいわ」と思い続けて、二ヶ月強。注文してから二ヶ月弱。手元に来ました、Handweaver's Pattern Book。

織物の本は、中身を確認してから購入したいけれども、その辺の本屋には置いていないことも多くなかなかそうもいきません。そういうわけで、本についての人様のご意見というのはとても重要です。
# そういう事情もあって、このブログに本の紹介をする時は、
# なるべく詳しく書こうと思っているのですが。
おかげさまでよい本と巡りあえました。

ところで。
わくわくと頁を開いてみて「ん?」
……なんか、この、各パターン名の手書きっぷりに覚えが……。
ごそごそとオーバーショットの頁を見てみると。ありました!私がオーバーショットのサンプルを作った図案が!
そっかー!この本って教室にあったあの本だったんだー!!教室にあった本はカバーが外れていたこともあり、同じ本だとは全然思い当たりませんでした。
当時、教室にあったその本、検索したんですが見当たらなかったので、絶版なのかと思っていました。こうして入手できる日が来るとは!!有難い有難い(^o^)。


本の内容

  • Chapter I - Twill Treadlings : 綾織り40パターン
  • Chapter II - Bird's Eye and Rose Path : 綜絖の通し方だけで15パターン
  • Chapter III - Modified Twills : 綜絖の通し方だけで25パターン
  • Chapter IV - Twill Combinations : 綜絖の通し方だけで30パターン
  • Chapter V - Grouped Warp Threads : 綜絖の通し方だけで24パターン
  • Chapter VI - M's and O's : 綜絖の通し方だけで21パターン
  • Chapter VII - Canvas-Weaves : 綜絖の通し方だけで14パターン
  • Chapter VIII - Texture Weaves : 綜絖の通し方だけで22パターン
  • Chapter IX - Huck-A-Back Weaves : 綜絖の通し方だけで11パターン
  • Chapter X - Barley Corn : 綜絖の通し方だけで26パターン
  • Chapter XI - Swedish Lace Weave : 綜絖の通し方だけで15パターン
  • Chapter XII - Monk's Belt : 綜絖の通し方だけで15パターン
  • Chapter XIII - Thousand Flowers : 綜絖の通し方だけで14パターン
  • Chapter XIV - Block Designs : 綜絖の通し方だけで19パターン
  • Chapter XV - Diamonds : 綜絖の通し方だけで18パターン
  • Chapter XVI - Rose Designs : 綜絖の通し方だけで17パターン
  • Chapter XVII - Overshot Novelties : 綜絖の通し方だけで22パターン
  • Chapter XVIII - Large Overshot : 綜絖の通し方だけで22パターン
  • Chapter XIX - Squares with Border : 綜絖の通し方だけで14パターン
  • Chapter XX - Summer and Winter : 綜絖の通し方だけで12パターン
  • Chapter XXI - Crackle Weave : 綜絖の通し方だけで21パターン

Chapter1は綾織りで、綜絖の通し方は順通しのみ。それに緯糸の入れ方が20通り載っています。
他は各種通し方に、色々な緯糸の入れ方が載っています。まあ、通し方一つに緯糸の入れ方一つのところもありますが、それにしてもパターン数の合計は……いくつになるのか……。
8枚綜絖欲しいなあ、とか思っている場合じゃないと、思い知らされます……。
参考用語
あ行:綾織り、オーバーショット
さ行:順通し、綜絖、組織
や行:緯糸

『WEAVING OVERSHOT』

 2005-10-27
Weaving Overshot: Redesigning the TraditionWeaving Overshot: Redesigning the Tradition
Donna Lee Sullivan

Interweave Pr 1997-04
売り上げランキング : 234764

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

オーバーショットという織り方が気に入ったけれども、日本ではあまりやらないやり方らしくて、日本語の頁を対象にWeb検索をしてもひっかからないし、本もなさそう。デザイン集が欲しいのにぃ、と嘆いてみたら、「Amazonで洋書を検索したら?」と助言をいただきました。
Amazonで検索してヒットした中でこの本を買いましたが、全体の半分は4枚綜絖で作成可能なデザインなので、4枚綜絖までの織り機しか持っていない私にはナイスな本でした。

またたいていの場合、オーバーショットの図案ではtabby部分が略されていますが、この本は一番最初の図についてはtabbyの踏み順も書かれているので、全く初めてオーバーショットをやる人でも、どういうものなのかが理解できるのではないかと思います。
ちなみに私は英語が苦手なので図だけで理解しています。第五章以降は図だけではいまひとつよくわかりませんが、基本的には完全意匠図を読める人ならば、概ねわかるのではないかと。

尚、この本の図では天秤式のタイアップと踏み順しか載っていませんので、ろくろ式で織るためには読み替える必要があります。

本の内容
  • Introduction(この本の中での図の読み方の説明付き)
  • 1:Basic Four-Block Overshot
  • 2:Designing Overshot for Four Shafts
  • 3:Four-Shaft Variations(ここまで4枚綜絖で可)
  • 4:More Than Four Shafts
  • 5:Double Warps, Double Layers
  • 6:Tied Overshot
  • 7:Connecting With Our Heritage

(2005/10/20記)(2005/10/27追記)

参考用語
あ行:オーバーショット
か行:完全意匠図
さ行:綜絖
た行:タイアップ、天秤式
ら行:ろくろ式
英語>PQRS:shaft
英語>TUV:tabby
英語>WXYZ:warp

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫