fc2ブログ

『糸から布へ―編む・もじる・組む・交差する・織る技法』

 2020-07-13
先日でかい本として『The Techniques of Tablet Weaving』を紹介しましたが、厚い本といえばこれでしょう。


いや、厚さでいえば『世界の織機と織物』の方が勝っているかもしれません。しかし、『世界の織機と織物』は、ちょっと厚めの紙で、全部で400頁くらいです。A5ですし。
『糸から布へ―編む・もじる・組む・交差する・織る技法』は、上質紙かなーという紙で、本文だけで493頁です。そしてB5です。すごいです。
ただ、『The Techniques of Tablet Weaving』と違って字は大きいです。
最初に読んだ時、ワープロ専用機で出力した文字でそのまま印刷した感じ?と思ったくらいです。いや昔のワープロ専用機って特定のサイズの文字しか出力できなかったんですよね…。サイズを変えようとすると縦倍角か横倍角か四倍角しかなかったり…。

字は大きいですが(読みやすくて助かります)、ページ数だけあって内容は濃いです。確か『世界の織機と織物』と同時期に入手したんだと思いますが、この2冊があったら、世界の織物を知るには最強なのではないかと思ったものです…。

ざっと目次を紹介します。

  • 編という日本語を考える~編・もじり・織の関係~
    • リンキング
    • ルーピング
    • インタールーピング

  • もじり
    • 緯もじり
    • 斜めもじり
    • 経もじり

  • 交差
    • 斜め交差
    • たて・よこ交差

  • 機と織
    • 割り箸で作る機
    • 整経の方法
    • 綜絖
    • 錘下げ竪機
    • 先史時代の布
    • 綜絖の出現

  • 技法と説明(ちょっと内容の構造がわかりづらいんですが、これまでに出てきたうちの技法をいくつか紹介しているようです)
    • 組紐
    • スプラング技法
    • 結び技法
    • 結び編であるマクラメ技法
    • レース
    • バスケット
    • カード織
    • プライ スプリット技法
    • 刺繍
    • 北米インディアンの文化圏


「技法と説明」のところにも注意書きしましたが、全体的に見てもちょっと構造がわかりづらいんです。何故、「編」に並んで「機と織」なのか。「織」ならわかるんですけどね??
…と思ったら、あとがきに、布の分類は「編・もじり・交差」にしたら分類できた、とあるから、「編・もじり・交差」がある意味「布の分類」という一つの章で、「機と織」でもう一つの章、「技法と説明」でもう一つの章…なのかもしれません。「織」だって「交差」に含められますしね。

まあそんなこんなで構造は謎ですが、しかし「糸」が「布」になる手法を全部網羅しようという勢いが素晴らしい。
しかも、日本語でやってるとわけがわからなくなる、「編む」なのか「織る」なのかについてを最初に書いているのも、個人的にナイスです。

端から端まで読んだわけではないですが(どちらかというと辞書的に使っています)、わかるところで言うと、カード織り。これについての記述が深いので、全体の内容も深いんだろうなと思います。何しろこの本、「斜線軸ひねり」についての記述まであるんですよ。
カード織りについての記述は、「機と織」の「綜絖」の中の2ページ、および、「技法と説明」の中の10ページだけですが(注:後で見直したら、「錘下げ竪機」の中にもう何ページかありました)、『The Techniques of Tablet Weaving』を読むにあたっては、日下部啓子さんの『カード織を理解するために』と並んで役に立ってくれそうな気がします。(っていうか、『糸から布へ』のカード織についての記述は、『カード織を理解するために』のもとである染色αを参考にしたものっぽいのですが…)

全般に(手書きの)図もたくさんあって、一生懸命説明しようとされているのをひしひしと感じます。読み応えのある本だと思いますね。

ただこの本、すっごく残念な点があって。
索引が欲しかったなあ…。
辞書的に使うには特に…。

あとヘッダーに章題が入ってるともっと見やすかったですね…。

スポンサーサイト



カテゴリ : 参考書的 トラックバック(-) コメント(0)

『初級技法講座 「織物」用具と使い方』

 2016-07-11
4568340837「織物」用具と使い方 (初級技法講座)
水町 真砂子
美術出版社 1996-03-16

by G-Tools

この本を買ったのは…もうけっこう前ですね。つくば方面に友達と花見ドライブに行った時、たまたま立ち寄った本屋にあったのです。この織りの本見たことないーと思って手に取りました。
まあ、またこの本屋に来ることは二度とないだろうと思ったのもありますが、何しろ「買い!」と思ったのは、織機の各部名称が、日本語と英語で載っていたことです(笑)。

内容は次のとおり。

織の変遷
織機の起源と発達について。フレームのない織り機→経糸におもりをつけた新石器時代の織機→2枚の綜絖と穴の中のペダル→完成された水平織機→中国を起源とする空引機→紙に穴をあけて信号を送るシステムのジャカード機→経糸ピック機能を制御したドビー機、についての説明あり。
基本の組織と織機の機能
ドラフトへのアプローチとして、織物設計図の書き方。平織・斜文織・朱子織の説明と、色糸効果のウィービングとして、それぞれ図でどう表すかについて。…織機の機能については特に記述がないような。
織機のメカニズム
織機の各部名称(日本語・英語)・織機を分解した写真と、織機の組み立て方・織機の三つの構成要素(経糸を開口させるための機能・緯糸を打ち込むための機能については説明付き。三つめの構成要素は、経糸を張るためのビーム類を支持する機能)
織機と道具のいろいろ
織機の種類・糸のための道具・経糸準備のための道具・緯糸準備のための道具・その他の道具
デザインを織機にのせる
ブランケットを織る、というテーマで、設計→整経→仮筬→綾移し→ビーミング(巻取り)→綜絖通し→筬通し→経糸をロッドに結ぶ→タイアップ(カウンターマーチの場合・カウンターバランスの場合)→緯糸を巻く→織始め→織る→フリンジ→縮絨、について一通り記述。
手紡ぎ
前段として紡ぎの歴史について。手紡ぎのプロセスとして、カーディング→紡ぎ、について記述。
素材
最初に変わった素材の写真が掲載されている。次に、糸の番手と計算方法として、番手と必要な長さから、必要な重さを計算する方法について。ウール・木綿・麻のいろいろな太さの糸の写真と番手と何向きかの一覧を掲載。糸とコードの結び方も掲載。


カラーなのは、作品写真がちょっとだけで、あとは全部白黒。本とは全く関係なさそうな、オブジェ的な作品の写真が何点かあるのが、印象深いです…。本文にはそんなにないのにコンピュータを使った織りについての写真も何点か。
あとはオーバーショット・バスケットウィーブ・5枚朱子織のバリエーション・レースウィーブ・蜂巣織・ローズパス織・2/2斜文織の写真が載っています。

本の構成が若干ふしぎなものの、一通り織りについてわかるのでカテゴリは「教科書的」でもいいのですが。やはり最初に「英語で織り機の各部名称がわかる!」と思っちゃったもので、この本のカテゴリは「参考書的」で(笑)。

『VAV & WEAVE』

 2014-10-06
DSCN4339.jpg
VÄV & WEAVE:En bok om vävning - A book on weaving
Mariana Eriksson & Kerstin Lovallius
VÄVD FORM


参考書的、に分類したのは、スウェーデン語の辞書として参考にするつもりだからです(笑)。

何度か書いていますが、手織り日和さんの記事を見て欲しかった本です。スウェーデン語と英語で並んで説明されているという本。

記事を見てすぐ探しましたけど、ものすごーく高い、または、品切れでした。
入手できることはないんだわ…と落胆して、スウェーデン語の織り用語の理解のために、『The Big Book of Weaving』を買ったり、『SIMPLE WEAVES』を買ったりしていたのですが。

ウメオで出会えました!
それも「50クローネ」(今だと、750円位?)とか言われて耳を疑ってプライスリストを見ましたよ!本当に50SEKでしたよ!
あとで同行者から聞いたところによると、新版が出たので旧版を安売りしていたようです。
新版も気にかかりますが、辞書としては旧版でも十分です!…たぶん。

そんなわけで、「用語」の「スウェーデン語」のところが充実…する…かな??



以下2014/11/12追記。

辞書的にしか役に立たないような書き方もどうかと思ったので、表紙画像を追加し、内容についても記述します!(英語の見出しを参考にしています)


Rugs
裂き織りマット。シェニール糸作って織る、プラスチックでバスマットなんていうのも載っています。
Tablecloths, runners, and napkins
食卓を飾るもの系。基本平織り。weft floatやwarp and weft floatを平織りに足したものもあり。あとpseudo-damaskも(どういうダマスクのことでしょう…)。
Towels
綾織、キャンバス織り、スパニッシュレースでタオル。
Curtains
レノ、モックレノ(なんでしょう…)、Huckabackによるレースのカーテン。
Upholstery, cushions and seat cushions
ドレルのソファ座面、綾織や平織りの椅子の座面、緯糸をぽつぽつ出したスツールの座面、平織りのベンチクッション、ryaのやLiseré(なんでしょう…)のクッション
Fabrics for clothes and accessories
色糸効果の平織やクレープ織りの服地、平織りのスカーフやバッグ地
Different kinds of effect
密度やテンションを変えて織る、洗って効果を出す、素材を変えて洗って効果を出す
Tips when dressing a loom
Tips when weaving
After care


このように、けっこう色々なものが掲載されています。家具用の布とか、新しいように思います。あと、技法も色々載っています。

『日本の木綿でソーイング』

 2013-09-10
4766124707日本の木綿でソーイング 伝統の着物地&手ぬぐいでつくるデイリーユースの小もの、バッグからウエアまで
グラフィック社編集部
グラフィック社 2013-07-05

by G-Tools


タイトルからして、ソーイングの本ですが、使っている素材が日本の伝統木綿で、それらについて、けっこう詳しく載っています。それで、木綿の参考書と思って「参考書的」カテゴリーに登録。
また、着物地や手ぬぐいを使用しているので、織った、幅が短いものから、何かを仕立てたい時に参考になるのではと思います。

使用されているのは、以下6種類の伝統木綿。
  • 会津木綿
  • 有松・鳴海絞り
  • 伊勢木綿
  • 近江木綿
  • 久留米絣
  • 松阪木綿

それぞれ、その木綿の説明ページと、つくり手レポートのページもあります。どこも大体「作っているのは今は1軒だけです」とか「2軒だけです」とかで……うーん。厳しいですねえ。

さて、本の中で作っているのは、着物地からは以下のもの。
  • エコバッグ
  • ワンピース 何種類か
  • スカート
  • ストレートパンツ
  • ブラウス 何種類か
  • バッグクッション
  • バッグ 何種類か
  • ポーチ
  • ブックカバー
  • 鍋つかみ
  • コインケース
  • パスケース
  • エプロン


手ぬぐい(この本では豆しぼり手ぬぐい使用)からは以下のもの。
  • エコバッグ
  • ペットボトルケース
  • ソーイングセット
  • ぺたんこポーチ


作ってみたいものが色々あります。

『世界の織機と織物』

 2013-05-04
大阪のみんぱくで去年の秋に行われていた『世界の織機と織物』展。
写真禁止で図録もなし。私だけでなくあちらこちらで「図録が欲しい!」……という声が聞こえていましたが。
その声におされたのか、図録が出ました!

特別展「世界の織機と織物」関連書籍『世界の織機と織物』

ツイッターで教えていただかなかったら、出たことに気が付かないままでした。有難い有難い。

判型:A5版変形、とありますが、A5より、縦が1cm位長いでしょうか。
厚さは2.6cm位。表紙は赤系の紙に銀で印刷+銀箔。
見た目の割には軽いです。

本編は右綴じ側で、208ページ。白地に黒と赤の2色刷り。
内容は、目次から大項目だけ拾うと以下の通り。
1.織物とはなにか
2.織りのカラクリ
3.織機の型式と分布
4.織りの歴史の光と影
5.手仕事への回帰

資料編が左綴じ側で、183ページ+5ページ(ノンブルは1~183だけど、その前に中表紙+目次で5ページある)。1色刷り。
内容は、展示されていた織機の写真+図解。写真は、展示していたものの写真だったり、現地の人が使用している写真(展示中も掲示されていたものかな、と)だったり色々です。
あと、素材のページもあるのですが、ここは写真がなくて、絵と文字説明だけなのが残念です。

本編も資料編も、図解が多いのがとてもいいです。写真だけだとよくわからないですから……。

定価は4455円。
私はミュージアム・ショップの通信販売で購入しましたが、送料は400円でした。送料については、ところにより差異があるかと思います。

『着物のふるさと 染め織り巡り』

 2010-07-22
着物のふるさと・染め織り巡り着物のふるさと・染め織り巡り
大滝 吉春 乾 麻里子 CRK design

グラフィック社 2010-06
売り上げランキング : 692171

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

タイトル通り、日本各地の染め織りの産地を取材した内容が書かれた本です。元々は、クロバー発行の手づくりマガジン『ビアンフェ』に連載されたものだそうです。それに追加取材・加筆してまとめた、と。

カラーページで詳細に紹介されているのは以下のとおり。

  • 芭蕉交布(ばしょうぐんぽう)
  • 本場奄美大島紬
  • 鍋島更紗
  • 博多織
  • 阿波しじら織・阿波藍
  • 出西(しゅっさい)織
  • 京友禅
  • 西陣つづれ織
  • 丹後ちりめん
  • 有松・鳴海絞り
  • 三河木綿
  • 黄八丈
  • 江戸更紗
  • 江戸小紋
  • 東京手描友禅
  • 秩父銘仙
  • 紙布(しふ)織り・西ノ内和紙
  • 越後上布
  • 小千谷縮
  • 紅花染・紅花紬
  • 南部裂織
  • 南部菱刺(ひしざし)
  • 優佳良(ゆうから)織

詳細に、とはいっても、ものによって程度が色々で、見開き2頁しか載っていないものから、12頁使っているものまであります。多くのものに工程の紹介が載っています。
個人的に良いと思ったポイントは観光案内っぽいことも載っていることです。織物を目当てに観光しようとすると、ガイドブックの情報では足りないことが多いんですよね。この本はさすがに、織りや染めの観点で案内が載っています。

カラーページの詳細説明の他には、以下の内容があります。

  • 着物のお話(結城紬、加賀友禅、花織・紅型の紹介あり)
  • 和裁を習う
  • 全国の染めと織り(文字による紹介のみ)
  • 染め織りと着物の用語集


読み物として楽しく、目の保養になる本だと思います。

『アパレル素材 服地がわかる事典』

 2008-03-30
アパレル素材 服地がわかる事典アパレル素材 服地がわかる事典
野末 和志

日本実業出版社 2002-06
売り上げランキング : 36242

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

たまたま本屋で見かけたのですが、繊維の説明や糸の説明、組織の説明も載っているし、本題の服地の説明では素材・組織・糸・特徴のほか、時々組織の図解もあって、楽しかったのでつい買ってしまいました。
織りの本というわけではないので、おすすめするわけではありませんが……。

『家庭画報 2006年7月号』

 2006-06-25
今日母と美容院に行きました。
家庭画報の7月号があり、表紙に染めとか織りとか書かれていたので、待ち時間に読みました。
家庭画報 2006年 07月号 [雑誌]家庭画報 2006年 07月号 [雑誌]

世界文化社 2006-06-01
売り上げランキング : 86083

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

それを覗き込んだ母曰く「いいわねえ、貴方も織ったら最終的にはやっぱり着物作らなくちゃ!和裁やりなさいよ!!」

……母よ、私、反物織ってるわけじゃないんですが……。

ちなみに家庭画報の特集も別に反物ばかりの特集でもありませんでした。


(以下、2006/07/15追記)
美容院で読みきれなかったもので、家庭画報7月号、購入いたしました。内容は以下の通りで、反物なのは第一章だけです。

第一章 究極の織り、幻の布を装う
  • 羅織
  • 駒上布
  • 小千谷縮
  • 芭蕉布
  • 藤織り

第二章 肌に涼しい布のインテリア
  • 間仕切り
  • 寝具
  • テーブルクロス
  • 敷物・座布団
  • 額装・日傘

第三章 注目の織り手、布の仕事
  • 紋紗
  • 裂き織り
  • シルクリボン
  • 南部菱刺
  • 上布
  • 紅型
  • 琉球絣
  • 川平織


……ところで「敷物・座布団」のところの、ジーンズ裂き織りで、「ジーンズを約5cmの幅に手で裂いて」とあって、まるで5cm幅のものを織っていくかのようですが。確か以前『別冊太陽』で見たところによると、5cm幅で一旦染めて、染めた後、またもっと細かく裂いておられたかと思うのですが。……別冊太陽が手元にないので、調べられない上、織っておられるのが別の方で別のやり方である可能性も否めませんが。


参考用語
さ行:裂き織り
ら行:羅

『織ってつくろう編んでつくろう』

 2005-11-06
織ってつくろう編んでつくろう (手づくりひろば)織ってつくろう編んでつくろう (手づくりひろば)
子どもの遊びと手の労働研究会

ミネルヴァ書房 1990-02
売り上げランキング : 531176

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

昔から私は織物をやってみたい人でしたが、織り機がないしなーと思っていました。
学生の頃、図書館でカードウィービングの本を見つけ、これなら織り機がなくてもやれるじゃん、と試しに織ってみたりもしたものです。

この本は、その後社会人になったばかりの頃、本屋でたまたま発見した本です。織り機の作り方が載っている! しかも学生時代に本を見つけたカードウィービングも載っている!! というので即購入しました。

正確には掲載内容は以下の通りです。

  • ツム(スピンドル)を作る、綿から糸を紡ぐ
  • 蚕を育てる、繭から糸をとる
  • 原毛を洗う、カーディングする、スピンドルで紡ぐ
  • 葛から糸をとる
  • よもぎで毛糸を染める、玉葱の皮でTシャツを染める
  • 木で織り機(木枠)を作る、空き箱で織り機を作る、ざぶとんを織る
  • 経糸や織ったものが巻き取れ、織り機の長さ以上のものが織れる織り機(この本の中ではナリタ式織り機という名がついています)を作る、クリップを用いた綜絖も作る、織る
  • 本格的卓上織り機(リジットヘドル機)を作る、織る
  • カードで織る
  • くさり編み、指編み、三つ編み
  • 紙筒、空き缶でリリヤン編み
  • 5人一組で組紐をしてなわとび紐を作る
  • わらをなって縄を作る
  • わらでしめかざりやわら馬を作る
  • ビニール紐でわらじを編む
  • 籐でかごを編む
  • よしや竹を糸で編んで、よしず・すだれを作る
  • 障害児が片手で使える縫い機を作り、雑巾を縫う
  • はじめての縫い物(動物マスコット・(古セーターを使った)ぬいぐるみ・ギャザースカート)
  • セーターで作るおすわり人形
  • 風呂敷で作るあやつり人形


基本的には子ども向けの教材の本です。
でもその後織物教室に通い始めた時、教室の人々にこの本を見せたら、大変面白がられ、当時の先生やクラスの人々が何人かで注文して購入していました。
ちなみに私は工作が得意ではありませんので、結局この中で書かれている織り機は一つも作りませんでしたが(^^;。
(学生時代に試しにやってみた時に、カードウィービングのカードは作って、今でも持っていますが)

参考用語
か行:カーディング、カードウィービング、木枠、原毛
さ行:スピンドル、綜絖
た行:経糸
ら行:リジットヘドル機

『染めと織り 布の贈りもの』

 2005-10-14
染めと織り・布の贈りもの染めと織り・布の贈りもの
「銀花」編集部 小山 織

文化出版局 1998-07
売り上げランキング : 705111

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


作り方などが掲載されているわけではないです。見て楽しむ本です。また、「わあ、こういうのが作ってみたいなあ」と触発される本。
私は表紙にもなっている青のタッサーシルクのストールがとても好きです。あと、この本で「へー、桜って葉っぱでも染まるんだあ」と知りました。桜での染めをするようになったのはこの本がきっかけです。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫