fc2ブログ

『はじめての手織りレッスン』

 2015-03-17
4416715188はじめての手織りレッスン: 卓上織機の基本や糸の種類、織り方をわかりやすく解説
箕輪 直子
誠文堂新光社 2015-03-05

by G-Tools


表紙の子が可愛いです。中のモデルもこの子がメインかと(ほかに大人も2人いますが)。

本の中で使用している織り機
クロバー咲きおり
ハマナカ織美絵

内容は以下の通り。


LESSON 1 はじめての手織り

織機について
この本で使用する卓上クローズリードと卓上オープンリード、その他の織機の紹介。
基本の織り方
「裂き織りのランチョンマット」で、卓上クローズドリードでの織り方の説明。生憎このタイプは使ったことがないのですが、経糸を張る時に輪にしてペグまで持って行くから、最初スリットに2本ずつ入るということですかね。
「平織りの千鳥格子柄マフラー」で、卓上オープンリードでの織り方の説明。
織りの基本テクニック
織り始め、織り中の注意点や、問題があった時の直し方など。
房の始末テクニック
ネクタイ結び、縫い込み、ヘムステッチ、フェルト針、撚り合わせ、四つ編み、増毛、コイリング、マクラメ(平結び)が紹介されています。しかし、はじめての人はこの説明でわかるのかなあ??とちょっと思いました。特に撚り合わせはこの写真だと、器具がないとできないと思っちゃうんじゃないでしょうか。
こんなときどうする?Q&A
糸の長さを正確に計るには?(特に記述はないですが、これオープンリードについての質問ですね)
たて糸は毎回かけるのですか?
変わり通しってなんですか?(経糸を全部に通すわけではない通し方一種類について説明されています。これ以外でも変わり通しって言う、かと思います。だって「変わった通し方」ですよね?)
仕上げにすることは?

LESSON 2 基本の織り方で楽しむ

変わり糸で織る
モヘヤ・ファー・ラメモール・ボッブルネップ・着物の裂き織りによる、平織り。ラメモールでは巻き結びが途中に入っているらしいのですが、写真のどの辺が巻き結びで、どうやって巻き結びをするのかがいまひとつわかりませんでした…。ボッブルネップも「糸同士でしばり」というのがどの糸とどの糸なのかがわかりませんでした…。
柄を作る
無地と千鳥格子のコンビ、3色や4色の千鳥格子、タータンチェック、2色の色糸効果によるグラデーション。COLUMNは色糸効果について。あと応用として千鳥格子の直角マフラーの織り方が載っています。
織り方をアレンジ
平織りの拡大組織であるななこ織りを普通のななこ織り、変形ななこ織り、4本4段ななこ織り。平織りだけど面白い効果がある網代織りの、大小網代が混ざったもの、大きい網代、小さい網代、無地と網代のコンビ。浮き織り。

織機を使わない新スタイル ゆび織りに挑戦
LESSON 3 織り方レベルアップ

透かし織り
紗(2本一組のもじり)、うずら絽、3本絽(網もじり)、5本絽(籠もじり)、4本一組のもじり、ブーケ織り、ハックレース(模紗織り)の紹介。
各技法を使った作品の紹介。そのほかに、太さの違う糸を使うことで透けて見える作品や、あとで糸を抜くことで透ける作品も載っています。
二重織り
二重織りの紹介と、この技法を使った作品の紹介。

さらにレベルアップ! 織機を活かした織り方、卓上オープンリードで織るケーブル織り


工程の写真が多いし、クローズドリードもオープンリードも載っているので、卓上のリジットヘドル(筬と綜絖が一体化している、平織り用の織機。勿論この本でも紹介されている通り、経糸を拾えば平織り以外もできます)の入門書として、いいと思います。
雄鶏社の本が今ないですしね…。


参考用語
あ行:あじろ織り、浮き織り
か行:ケーブル織り、コイリング
さ行:裂き織り、紗
た行:タータン、経糸、千鳥格子
な行:ななこ織り、二重織り、ネクタイ結び、
は行:ハックレース、平織り、ブーケ織り、ヘムステッチ
ま行:模紗織り、もじり織り(→からみ織り)
ら行:絽

スポンサーサイト



『千鳥格子のマフラーを織りましょう』

 2014-10-08
手織工房タリフさんで製作・販売されている千鳥格子の本です。

タリフさんには以前にチェックデザイン講習会で伺っています。その際に、講習の内容を本にするつもり、と聞いていました。

それで、本が出たと聞いて、いそいそと2014日本ホビーショーに買いに行きました。

ところで、講習は千鳥格子・グレンチェック・タータンだったのですが、出る本は「千鳥格子」と聞いて、「あれ?ほかのチェックは??」と思っていました。しかし本を読んで納得。「4枚綜絖の手織りを覚えるための本」で、「千鳥格子ほど初めての手織りに適した教材はない」から、まず千鳥格子だったのですね。

ちなみにこの本では、タリフさんで扱ってらっしゃる「スコットランド製工業用毛糸ラムウール双糸」を用いた内容となっていますが、まあ、ほかの糸での千鳥格子でも役立つ本だと思いますが、この糸自体が使ってものすごく感動する糸なので、この糸で織ってほしく思います。
織って縮絨すると完成度の高さに感動する糸ですよ!

内容は、織るところから仕上げまで丁寧に書いてあります。
あと、組織図についての説明がありますが、足をどう踏むといいかまで書いてある本は初めて見たかも(笑)。ピアノの運指のようですね。

『咲きおりで織るすてきな手織り』

 2013-09-23
B00D5UNEYQ◆作品本◆クロバー咲きおりで織るすてきな手織り
DLG

by G-Tools

今はなき雄鶏社のきっかけ本を髣髴とさせる、薄くて小さい本。
咲きおりの経糸のかけ方だけでも手順の写真が29枚ある、入門書として大変わかりやすいと思われる本です。

作品としては、

  • 平織りで、経糸も緯糸も三色使った、格子のドイリー
  • 咲きおりならでは、途中で経糸を入れ替えるケーブル織りのマフラー
  • 千鳥格子のスヌード(最後に両端の房を合わせて結ぶのでスヌードになります)
  • スペース織りのマフラー
  • ベルト織りで携帯ストラップとポシェットのベルト
  • 裂き織りで、あじろ織りの畝織り
  • 段染め糸でマフラー

が載っています。
咲きおりのきっかけ本としていいんじゃないかな、安いし。……と思ったのですが。
Amazonで今見たら1260円とかになっててびっくりしました……。表紙に大々的に350円と書いてあるのにねえ……。


参考用語
あ行:あじろ織り、畝織り
か行:ケーブル織り
さ行:裂き織り、スペース織り
た行:千鳥格子、経糸
は行:平織り、ベルト織り
や行:緯糸

『ゆび織りで作る マフラー&ショール』

 2013-09-08
4309283942ゆび織りで作る マフラー&ショール: 編まずにざくざく、道具いらずで簡単にできる
箕輪 直子
河出書房新社 2013-09-09

by G-Tools


カテゴリーを何にするか悩みましたが、ゆび織りとしての入門書、ということで「入門書的」にしておきます。

発売初日に、Studio A Weekさんで購入したので、本について箕輪先生に話をお伺いしましたが、「日本で初めての指織りの本」だそうです。また、海外には指織りの本はあることはあるけど、細い糸で織ったアクセサリーの作り方が多い、とのこと。
この本でも参考としてストラップやネックレスのアクセサリーも写真は載っています。組みひもの平織りに似た出来上がりに見えます。

本のタイトルはマフラー&ショールですが、まきもの以外にも、クッションとブランケットとバッグについて、写真と作り方が掲載されています。

ゆび織りの織り方は3種類で、ベーシックとクロスとリンク。それぞれ詳しくプロセスが載っています。
あと、織り糸の配置と柄のバリエーションが載っていて、自分でオリジナル作品を作る時に役立ちそうです。
ちなみに、掲載作品は、全部この糸にすると織りにくい!などということを考慮して、糸選びをされたそうなので、自分で選んだ糸で織る場合も、ファーの糸とストレートの糸は交互にするなどというポイントを参考にするとよさそう。

とりあえず我が家には、経糸にするには綜絖の穴に通らなくて困っていた毛糸があるので、それでゆび織りマフラーを作りたいなーと考えています(^^;。

『eco織り雑貨―自分で作るカンタン織り機で、お気に入りだった服を裂いてリメイク!』

 2009-05-27
eco織り雑貨―自分で作るカンタン織り機で、お気に入りだった服を裂いてリメイク!eco織り雑貨―自分で作るカンタン織り機で、お気に入りだった服を裂いてリメイク!
六角 久子 雄鷄社

雄鷄社 2008-07
売り上げランキング : 118005

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

カテゴリを「裂き織り」にしようか悩んだのですが。織り機がない人向け、ということで「入門書的」にしておきます。「裂き織り」も関連カテゴリにはしておきます。

eco織り……流行に合わせたのかなあって感じですが、定義は「身の回りのもので織り機を作り、古い布を再利用」らしいです。

そんなわけで織り機は

  • 段ボール
  • 茶筒
  • ペットボトル
  • 画用紙(そのままカードなどにする)
  • ラップの芯
  • 段ボール箱

と、本当に身近にあるものばかりです。

緯糸は裂き布のほか、毛糸や刺繍糸のものもちょっとあります。

作っているものもけっこう多彩で面白いです。織り機はないけど織りを一度やってみたい、という方にはオススメ。
……ですが「織り機持っているし」と、私はこの本が出た当時、買うのをやめたのですが。雄鶏社の本なので、「今を逃したら入手できなくなるかも!?」と買いました(苦笑)。

参考用語
さ行:裂き織り
や行:緯糸

『手織りの布がある暮らし 贈り物のゆくへ』

 2006-01-15
贈り物のゆくへ―手織りの布がある暮らし (創作市場増刊 (14))贈り物のゆくへ―手織りの布がある暮らし (創作市場増刊 (14))
福井 雅己

マリア書房 2004-11
売り上げランキング : 63191

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


『手織りの布がある暮らしII 羊たちからの贈り物』で言っていた通り、こちらの本も購入してしまいました。
作っているものがけっこう多彩なのと、織り方の説明が丁寧なこと、技法が数多くまた丁寧に説明してあるので、リジットヘドル機で織りをする人には、いい本だと思います。
難点といえば、この本に載っている作品をそのまま作ろうと思った場合、糸を仕入れるのがちょっと大変なことでしょうか。(他の糸で代用するにはどれにしたらいいのかの判断ってけっこう難しいですよね。いや、私には難しいです……)

本の中で使用している織り機
アヴリル 卓上織り機(リジットヘドル機です)
本の中で使用している糸
アヴリルの糸
載っている技法
  • 格子柄(ギンガムチェック、タータンチェック、千鳥格子、あじろ織り)
  • もじり織り(紗、絽)
  • ブロックブーケ
  • ノッティング(トルコ結び、ペルシア結び、スパニッシュ結び)
  • ルーピング
  • つづれ織り(スリット、インターロック、ダブティリング)
  • ラーヌ織り
  • 交差織り、引き返し織り
  • スリップウェーブ(よこよろけ、たてよろけ)
  • 浮き織り
  • 透かし織り
  • ベルト織り
  • 添え糸織り
  • 強撚糸を使用した織り

載っている作品
  • きんちゃく袋
  • ランチョンマット(ストライプ、ギンガムチェック柄、クロス柄)
  • クッション(2色で織って折り畳む、チェック柄、キャンディクッション)
  • マフラー(チェック柄、無地、ストライプ柄)
  • ショール(チェック柄、レース柄、ストライプ柄)
  • ステンレス入りの糸でブレスレット
  • もじり織りのランプシェード
  • きんちゃくとショルダーの2way bag
  • エプロンのポケット
  • テーブルセンター&コースター
  • ストライプ柄のカーテン
  • 鍋つかみ
  • ブランケット
  • まくら
  • めがね織り(浮き織りの一種)のブックカバー
  • シューズバッグ
  • 裂き織りのラグ
  • ラーヌ織りのがま口ポーチ
  • つづれ織りのトートバッグ
  • 段ボールで作るミニマフラー
  • アルミ線で作るモビール(アルミ線を枠にしてそれに織り、それを5つ吊るしてモビールにする)


ちなみに、ストライプやチェックといっても、糸質が違うだけで同じ色のものもあります。(本で見ると無地に見えるかもしれないので、注釈)

参考用語
あ行:あじろ織り、インターロック、浮き織り
か行:強撚糸、交差織り
さ行:裂き織り、紗、透かし織り(→からみ織り)、スパニッシュ結び、スリット、スリップウェーブ(→よろけ)、添え糸織り
た行:タータンチェック、たてよろけ、ダブティリング、つづれ織り、トルコ結び
な行:ノッティング
は行:引き返し織り、ブロックブーケ(→ブーケ織り)、ペルシア結び、ベルト織り
ま行:めがね織り、もじり織り(→からみ織り)
や行:よこよろけ
ら行:ラーヌ織り、リジットヘドル機、ルーピング、絽



参考用語を書き出していて「やたらと『ハンドウィービング―手織りの実習』に出てくる図と似ているなあ」と思ったら、案の定この本が参考図書の一つでした。(2006/4/16追記)

『たのしい手織りもの』

 2005-10-17
かんたん!ステキ!本格派!たのしい手織りもの―裂き織り、透かし織り、浮き織り…かんたん!ステキ!本格派!たのしい手織りもの―裂き織り、透かし織り、浮き織り…
箕輪 直子

日本ヴォーグ社 2001-05
売り上げランキング : 642724

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



本の中で使用している織り機
絵織亜、絵織亜ミニ
(絵織亜で作成している作品については、どれも二枚綜絖があれば他の織り機でも作成できます。また絵織亜ミニについては要は小さい木枠みたいなものですから、二枚綜絖でも出来ますし、何なら籠とかでも出来ます)
内容
裂き織り、縞とチェック、透かし織り(からみ織り)、浮き織り、スペース織り
載っている技法
マット織り、あじろ織り、からみ織り、浮き織り、スペース織り、ノッティング、綴れ織り

掲載されている作品の多くは、主に色合いが私の好みではないのですが、意外に(?)技法はそれなりにちゃんと載っています。
不要になった身近な布地をリサイクルしましょうとして、色々な布地を裂き織りしたポーチの例が載っていますが、これもなかなか勉強になります。

参考用語
あ行:あじろ織り、浮き織り
か行:からみ織り、木枠
さ行:裂き織り、スペース織り、綜絖
た行:綴れ織り
な行:ノッティング
ま行:マット織り

『はじめての手織り』

 2005-09-30
はじめての手織り―手織り機から織り糸の選び方・作品の作り方まで (ヴォーグ基礎シリーズ)はじめての手織り―手織り機から織り糸の選び方・作品の作り方まで (ヴォーグ基礎シリーズ)
小宮 しげこ

日本ヴォーグ社 2003-01
売り上げランキング : 239470

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


本の中で使用している織り機
クロバー咲きおり40cm(ですがどの作品も2枚綜絖があれば織れます)
本の中で紹介されている他の織り機
アシュフォード リジット機
ハマナカ オリヴィエ<ヴェガ>
横田 絵織亜
オリムパス あずみ野
本の内容
  • 糸の種類(各種糸の実物大写真が掲載されていて良)
  • 使用する糸(各種糸を各種綜絖に使って織った実物大写真が掲載されていて良)
  • たて縞、格子
  • 裂き織り
  • 色々な房、経糸始末
  • 配色
  • からみ織り
  • 縫い取り(織成)
  • 空き羽
  • 綴れ織り、パイル織り
  • ビーズ使用
  • 染め(ファブリックアート、玉葱の皮染め)


……以上の通り、「入門書」だとは思いますが、入門書にしては異常に盛り沢山。
ちょっとページ数の割りに詰め込みすぎた感じがします。染め関係はこの際省いてもよかったと思うのですがどうでしょう。
しかしまあ、巻き取り紙を使わなかったら、とか、緯糸のゆるみがきつかったりゆるかったりしたら、とかまで載っていて、かゆいところに手が届く感じの本です。
個人的には縮絨の勉強として(?)タオルと毛布を作っているのが興味深いです。あと強撚糸を使ったマフラーなども載っています。


以下、2007/09/15追記
先程、この本を見ながら咲きおりで経糸をはってみたのですが、今ひとつわかりづらかったです。まあ咲きおりの使い方は、咲きおりの使用説明書を見ればいいのかもしれませんが。
同じ小宮しげこさんの本でも、『裂いた布で織る裂き織り―必ず織れるくわしいレッスン付き』こちらは咲きおりの経糸の張り方とかについてとても詳しかったのですが。

参考用語
あ行:空き羽
か行:からみ織り、強撚糸
さ行:裂き織り、縮絨
た行:経糸、綴れ織り
な行:縫い取り
は行:パイル織り
ま行:巻き取り紙
や行:緯糸

『手織り入門―いろいろな織り方がわかる12のレッスン』

 2005-09-02
手織り入門―いろいろな織り方がわかる12のレッスン手織り入門―いろいろな織り方がわかる12のレッスン
雄鶏社

雄鶏社 2005-01
売り上げランキング : 257458

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



本の中で使用している織り機
クロバー咲きおり40cm,60cm
内容
平織り(ストライプ、チェック柄)、裂き織り、緯糸の工夫(レース織り、コイリング、浮き織り、引き返し織り、ラーヌ織り、ノット織り)、経糸の工夫(ななこ織り、経糸を途中で外す)
載っている技法
平織り、あじろ織り、レース織り(からみ織り)、ブーケ織り、スペース織り(空き羽)、コイリング、浮き織り、引き返し織り、ラーヌ織り(たたみ織り)、ノット織り、ななこ織り、ケーブル織り(咲きおりならでは)、斜線織り(咲きおりならでは)

ふと手持ちの織物の本を数えたら30冊を超えていました(……)。
それも身近な本屋で買えた、入門書的織物の本が多いのです。
中でも、入門書として個人的に一番オススメなのはこの本かなあ、と思いました。
色々なチェック柄や、裂き織りも載っています。

しかしタイトルに「12のレッスン」とあるのに、目次にはLesson4までしかないのはいただけないですね(笑)。
(Lesson3,4のバリエーションをバラして数えると12になるようです)



以下、2007/05/22追記。咲き織りの経糸のはり方などの説明も、丁寧でわかりやすいです。紙の向きとかけっこう重要だと思うんですよね。

参考用語
あ行:あじろ織り、浮き織り
か行:ケーブル織り、コイリング
さ行:裂き織り、斜線織り、スペース織り(→空き羽)
た行:経糸
な行:ななこ織り、ノット織り(→ノッティング)
は行:引き返し織り、平織り、ブーケ織り
や行:緯糸
ら行:ラーヌ織り、レース織り(→からみ織り)

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫