fc2ブログ

『SAORI仕立の本』

 2005-10-28

SAORI 仕立ての本
1995/5/20 初版発行
1999/8/20 第3版発行(←私が持っているのは第3版です)
本体価格 2000円
発行者 さをり・リーダーズ・コミティー
発行所 手織適塾さをり


ISBNコードのないような本なので、どこで手に入れられますと言ったらいいものやら……。
私はユザワヤ大和店にあったものを人に買って来てもらいましたが。

……と書いてから検索したら、
さをり織りのホームページ
がヒットしました。こちらで購入できるようです。

『私の手織り[SAORI]』の仕立ての部分の拡大版という感じの本です。
さをりの方々が、試行錯誤して見出したデザインが54種類(+α)載っています。

織った布地で着るものを作ってみたい!という方には参考になると思います。
スポンサーサイト



『私の手織り[SAORI]』

 2005-10-28
私の手織り「SAORI」私の手織り「SAORI」
城 みさを

ぶどう社 1989-10
売り上げランキング : 271753

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


SAORIとは……好きに織りましょう、って感じの織り……という説明で合っているでしょうか。私は全然さをり会とは関係ありませんが。強いて言うなら愛用している整経台がさをりのものだという位。

さてこの本はそのさをりの本です。
織り機の構造や、織物の設計、織りの手順、織り方では畳織り・浮き織り・ノッティング・千鳥格子・あじろ織り等など、ちゃんと織りについても載っていますが、私にとってこれは「仕立ての本」です。

手織りのものを生かすように、なるべく直線裁ちで、というコンセプト(この辺もさをりの主張に合うのでしょうね)で、以下のものの例が載っています。

掲載されているもの
ベスト2
ポンチョ2
スカート4
ブラウス4
ワンピース2
パンツ2
ジャンパースカート2
ジャケット2
コート2

他、仕立て、というのではないですが、棒ネクタイ・ベルト・帯・タペストリーの例も載っています。

織った布地で着るものを作ってみたい!という方には参考になるのではないでしょうか。

参考用語
あ行:あじろ織り、浮き織り
さ行:整経台
た行:畳織り(→マット織り)
な行:ノッティング

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫