来年は卯年
2022-11-03
今年も年賀状が発売されるシーズンになりました。ウサギの図案を考えねば…あーそういえばかわいいウサギのドット絵を、昔ツイッターで見かけたような…と思って探し出し、そうはいっても、ヤノフ村の図案だとドットでもないので、試行錯誤しつつ図案を作りました。

どうでしょう、一応ウサギなんじゃないかなと。
ただ、例によって織ってみないと、どうなるかはよくわからないわけですが。試し織りして調整せねば。
…しかし、今年のうちに織れるのでしょうか…。12月にリフォームの予定が…。
え、11月に織れ?いや、今織ってるやつが…。織り機は空いているやつあるけど、身は一つしかない…。
(何故身は一つしかないのに織り機は複数あるのか。…いやそんなもんですよね????)
スポンサーサイト
カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案
トラックバック(-)
コメント(0)
カード織りシミュレーター Ver.1.0.6
2022-01-03
カード織りシミュレーターは一度「糸通し終了」をしてしまうと「初期化」でやり直すしかなかったのですが。「糸通しをやりなおしたい!」というご要望をいただきました。
「戻すをして、緯糸が全然ない状態でなら、糸通しをやり直せてもいいのではないか」と。
確かに、実際のカード織りでも、緯糸を入れない状態に戻して経糸の通し方を直すことはありえるよなあ…と思ったので、シミュレーターとしてはシミュレートできるようにしておくべく、対応しました。
http://www.pixy.cx/~riko/ori/card_weave.html
回転を始めたあとでも、「糸通し修正」ボタンを押すと、糸通しモードに戻ります。
但し、回転して生成した柄はきれいさっぱりなくなります(緯糸が全然ない状態にします)。
不具合があったら教えてください!
カテゴリ : カード織りシミュレーター
トラックバック(-)
コメント(0)
TDDで翻訳する人求めてます(英語・日本語以外)
2021-11-20
Tablet Weaving Draft Designer(TDD)、その後機能追加とかあったかなーと久しぶりにブログを見に行ったら。10/31の記事に自分が登場してました(笑)。「Riko122 kindly messaged us with the offer to write a Japanese translation of the TDD interface.」ですって。
kindlyってか、単純に自分が日本語で使いたかっただけですが(苦笑)。
多言語化して、日本語版のファイル作ったんですよね。
で、この日の記事では「ほかの言語への翻訳をしてくれる人いないかな」的なことが書いてありますね。
既に、英語版・日本語版があるから、同様にjsonファイルで対応する言葉を入れるだけですよ!
別にプログラミング知識は要りません。語学に堪能な方、挑戦しませんかー?
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)
寅?
2021-11-10
ヤノフ村の二重織りによる干支織りは…WSで織ったのがちょうど鳥だったので酉年はそれを流用。戌年は茶色い犬と白黒の犬を織り。
亥年も猪の絵を描いて織りました。
子年もネズミの絵を描いて織ったもののどうもネズミが気に入らず…。
丑年は牛などという白黒で作りやすそうなものだったのに挫折して「丑」図案を作っただけで終わりました。
寅年はどうしようかなあ、寅も難しそうよねえ…と思っていたところ。
先日のスピンドル布教活動でうちに来た方が、ネズミをネズミと分かってくれたので、いい気になって、と、寅も頑張っちゃおうかな!と思ったところ、よさげなイラストをみかけたこともあって、図案を作ってみました!

寅に…見えますかねえ…。
織ってみるとまたどうなのか…。
織ってみるかどうか…。うーん…。
2021/11/21追記。
雑文-その他カテゴリを整理していて(増えたので。紡ぎ関係と染め関係を別だししました)気が付いたのですが、うしは「丑」だけじゃなく牛の図案も一応考えてましたね。うっかり忘れていました…。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案
トラックバック(-)
コメント(0)
ブンデンローゼンゴンのマクロ、6枚綜絖に対応。V2.0ということで。
2021-07-25
うちにある本では、ブンデンローゼンゴンは4枚綜絖のしか載っていないのですが、世間では4枚と6枚が一般的みたいですね。というわけで、マクロを6枚綜絖でも使えるようにしました。えーとなんか4連休でちょっと手が空いた間に突然着手しまして…。
ファイル置き場 に置いておきます。
といっても、何しろ手元に載っている本がないので、6枚綜絖の時の一般的な綜絖の通し方がわかりません…。
4枚綜絖を参考に、てきとーにAパターンとBパターンを決めておきました。まあ、用意しておいた綜絖の通し方やタイアップ以外に変更しても、マクロ自体は使えるので、問題はないかと思うのですが…。
もし、「こういうパターンが一般的ですよ!」というのがあったら教えていただけるとありがたいです。直します。
一応、Aパターンで、6枚綜絖のテストもしました。雪だるまを太らせただけですが…

使えているような感じがします。
お花もよりチューリップらしく。

うん多分少なくともAパターンはできているのではないかと…。
あと、ブンデンローゼンゴンの場合、出来上がり図をちょっと斜めにしたい、という野望を以前言ってたのですが。
Excelマクロではなく、jQueryで作れば斜めにはできます。jQueryで作ればMacな人でも使えるし、嬉しさ倍増なんですけども。
Aパターンは織ったことあるから、どこがどう斜めになるかわかるんですが。
Bパターンは想像でしかないし、おまけに、綜絖の通し方を自由に変えていいですよ!…にするとますます、どこがどう斜めになるのかを決めるのが難しいというか…。
まあ少なくとも、Bパターンのブンデンローゼンゴンとか6枚綜絖のブンデンローゼンゴンを織ってみるか、何か出来上がりの様子がわかりやすい写真でも見るまでは保留かなあ…。
あと、ブンデンローゼンゴンでは踏み方図を付けるかどうか、って話もありましたね…。今後の野望としてはその二つかな…。
その後のTablet Weaving Draft Designer
2021-07-23
ご本家のTDDにプルリクエストを出してみたと書きましたが。採用されました!
7/18頃、ご本家のサイトは https://jamespbarrett.github.io/tabletweave/ に引っ越したようですが、ここにアクセスするとなんと日本語で表示されます!
ブラウザの言語が日本語優先になってる場合は、ですが。
ご親切にも「日本語翻訳をしたって名前を書き加えて」と言ってくださったのですが、「どこに書けば?」って点でちょっとマージされるまで長引きました…。(翻訳用のファイルはjsonファイルを使ったのですが、本来jsonファイルにはコメントを書けません。…結局無理やり書きました…)
あードキドキしたー。(GitHubでの初プルリクエストでした!)(仕事では社内でGitBucketを使ってます)
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)
Web版織物組織図・配色図 Ver.2.3
2021-07-04
Excel版では織物用組織図マクロ Ver.4.1.0で修正した不具合、Web版でも直しました。多分、直りました…。
http://www.pixy.cx/~riko/ori/weave.html
「組織図から」で、単式(1;1)のタイアップの場合は、先にタイアップを書いてください。
複式(1対n)の場合は、タイアップは書かないでください。
結果として、普通やらないだろう?っていうタイアップで表示されることもあります…。Excelだったら手動でコピー&ペーストでどうにかなるんですが。Web版はコピペできないのでどうにもなりません…。
いやー興が乗って毎日jQueryでこれを開発していたころは頭の中にマス目ができていたのですが。
久しぶりだったので、、マス目がわけわからなくなりました…。ExcelVBAと違ってjQueryは四角も自分で描かなくちゃいけないので…マス目がわからなくなると大変…。
でも多分どうにかなった…。
2021/7/6追記:ソースコードを若干綺麗にしたので、微妙にバージョンが2.3.1に上がっています。動作は変わっていないはず…。
カテゴリ : Web版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(0)
ブンデンローゼンゴンの図案用マクロ 直しました
2021-06-25
にわかに脚光を浴びている(?)ブンデンローゼンゴン用のマクロですが。『手織り大全』では綜絖の通し方が2パターン紹介されていますが、このマクロではAパターンにしか対応していませんでした。
まあ、作ったのが2008年で、『手織り大全』が出る前なので…別の本見て、マクロ作ったんですね。
それでも綜絖の通し方を変更すれば行けるかなと思ったのですが…行けませんでした(笑)。
せっかくなので、直しました(苦笑)。
ファイル置き場 に置いておきます!
右の方にAパターンとBパターンの綜絖の通し方を用意しておきましたので、コピー&ペーストをして使ってください。
あと、元の絵は、AパターンでもBパターンでも、作りたい柄の左半分を描かないとうまくいきません。
(『手織り大全』ではBパターンの時は右半分の絵が描いてあったと思うのですが。あ、私が持っているのは初版なので、その後変わっていたら違うかもしれませんが)。
使い方は、一応エクセルファイルの中に書いてありますが、一応絵付きで再掲すると、
このように左4列に色を塗って、

「塗る!」ボタンをクリックすると、

こんな風に、右側にどんな柄が出るかが表示されます。
…そういえば、2008年当時コメントで「踏み方図もつける」とか言っていましたが…今回もついていません!!!
2021/6/26追記。ちなみにタイアップを逆順にした場合は、右半分を書くことになります。こんな感じになります。

Web版織物組織図・配色図 Ver.2.2
2021-06-23
最近、カード織りシミュレーターの更新が続いていましたが、カード織りシミュレーターで、項目を出したり隠したりしていたら、「Web版織物組織図・配色図」も、項目を出したり隠したりすればいいんじゃない?と思い至りました。「組織図・配色図へ」を選んだ時は、「組織図・配色図へ」で使う項目だけを出し、

「組織図から」を選んだ時は、「組織図から」で使う項目のみ出せば

余計なボタンを押さずに済み、わかりやすいかなーと。
今回の変更点はそれだけです。
Excel版で報告があった、「組織図から」だと、うまくいかないパターンがあるという不具合を直すほうが先だろうとは思うんですけどね…。つい簡単なものからやってしまいました…。
カテゴリ : Web版組織図・配色図
トラックバック(-)
コメント(0)
カード織りシミュレーター Ver.1.0.5
2021-06-21
必要性は…あるのかどうかわかりませんが、作るのが簡単だなーと思ったので、空回し機能をつけました。http://www.pixy.cx/~riko/ori/card_weave.html
開始位置をずらすことができます。
したがって、ABが上にある状態から始める、とかができます。
あと…1/4回転じゃなく1/2回転したいという場合、1/4回転したあと空回転すると、1/2回転になる…と思います。
いや、今のところ1/2回転した例は、手仕事@タピオの国さんのしかみたことがないですが…。ハーフターンというやつ。
(持ってる本には載っているかもしれませんが、解読できていません!)
うん?でも全カードじゃなく一部のカードだけハーフターンなのかな??だとしたらそれには対応できていませんね…。
そして、「空回し」を英語でなんて言うのかわからなかったので、ついでに前回し・後ろ回し・戻すを日本語にしました。
元々、directionとかが英語だったから、英語にしてただけなんです…。だって「初期化」とか日本語ですもんね。
directionとかが英語なのは、小さいフォントで倒れた状態で表示するのに英語の方が都合がよかったからです。
カテゴリ : カード織りシミュレーター
トラックバック(-)
コメント(0)