TDDで翻訳する人求めてます(英語・日本語以外)
2021-11-20
Tablet Weaving Draft Designer(TDD)、その後機能追加とかあったかなーと久しぶりにブログを見に行ったら。10/31の記事に自分が登場してました(笑)。「Riko122 kindly messaged us with the offer to write a Japanese translation of the TDD interface.」ですって。
kindlyってか、単純に自分が日本語で使いたかっただけですが(苦笑)。
多言語化して、日本語版のファイル作ったんですよね。
で、この日の記事では「ほかの言語への翻訳をしてくれる人いないかな」的なことが書いてありますね。
既に、英語版・日本語版があるから、同様にjsonファイルで対応する言葉を入れるだけですよ!
別にプログラミング知識は要りません。語学に堪能な方、挑戦しませんかー?
スポンサーサイト
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)
その後のTablet Weaving Draft Designer
2021-07-23
ご本家のTDDにプルリクエストを出してみたと書きましたが。採用されました!
7/18頃、ご本家のサイトは https://jamespbarrett.github.io/tabletweave/ に引っ越したようですが、ここにアクセスするとなんと日本語で表示されます!
ブラウザの言語が日本語優先になってる場合は、ですが。
ご親切にも「日本語翻訳をしたって名前を書き加えて」と言ってくださったのですが、「どこに書けば?」って点でちょっとマージされるまで長引きました…。(翻訳用のファイルはjsonファイルを使ったのですが、本来jsonファイルにはコメントを書けません。…結局無理やり書きました…)
あードキドキしたー。(GitHubでの初プルリクエストでした!)(仕事では社内でGitBucketを使ってます)
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)
日本語版Tablet Weaving Draft Designer
2021-06-16
連続TDDネタです。TDDはGitHubにソースを公開しているので、カスタマイズができます。そこでi18nというブランチを作って国際化(といいつつ作った辞書は元の英語の他は日本語だけ。当然)してみました。そしてプルリクを出しました。プルリクエスト自体は、仕事で社内ではしていますがありますが、GitHubでは初めてしましたよ。
プルリクことプルリクエストが何かというと、「こんな風に直してみましたけど、採用してもらえません…?」と本家に訊いてみた、という感じです。
採用されてマージされれば、ご本家のものも日本語で使えるようになりますが、マージしてもらえるかは不明です。
でも、i18nブランチもGitHub上に載っているわけなので、ネット上で動かして公開しても、問題はない…はずです。
というわけで、
まあ、メニューが日本語(というかブラウザで設定されている言語)になっただけですけどね…。でも日本語だと、日本人的に、使うのにハードルが下がる。
一応、説明書もあったのでそっちも日本語化してます。
ツールおよび日本語の改善提案がありましたら、教えてください!
(既に、ご意見をいただいて、ピック→段、前景色→糸の色に直しました…)
ちなみに今回118n(internationalization)だけやったので、文字の上に図が重なるとか、ボタンが大きすぎるとか、そういうのは対象外です。ボタンが大きすぎるのは日本語になったせいなのでi18nの一環として対応してもいい気がしますが。
図の位置がおかしいのは英語版でもそうだったからなあ…。ご本家の修正を待ちます。
…または別途プルリクを出すという手もありますが。多分やらない(笑)。
(2022/1/2追記)その後のTablet Weaving Draft Designerに書いた通り、ご本家のサイト・https://jamespbarrett.github.io/tabletweave/でも日本語で表示されるようになりましたので、そっと置いてあったものは削除します。
説明書きの方も、サイトから特にリンクとかなくてわかりづらいんですが、一応
https://jamespbarrett.github.io/tabletweave/howto.html
に存在を確認できましたので、削除します。
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)
TDD:本日の実験
2021-06-15
昨日、TDDでSPINUTSの図案を書けませんでしたが。できました。
『SPINUTS No.81より抜粋』の、「カードの回転の違いで柄が違う」の2です。後ろ4前4。
多分これであってるんじゃないかな。
柄がだいぶ違うように見えるのは、ますが正方形なせいです。カード織りのマス目は、ちょっと長方形がいいですよね…。
あとREPEATという機能があって、一模様作れば、あとはn回分リピートして表示させるとかできるんですが。
…なんか使い方がのみ込めていないのか、不具合なのか、思ったのと違う柄になったので、今回は未使用です。
そして保存もしてみました。おお、本当に保存できる!…と感動したのですが。
「でも読み込めないんです」という情報をいただきました(笑)。
しかし実験の結果
- 「ドラフト」に名前を入れて、作った柄を「保存」する。その時の「コントロール」の行数と、穴の数と、カード枚数を覚えておく。
- 読み込む時は、まず、新しい画面で「コントロール」に覚えておいた行数と、穴の数と、カード枚数を入れる。
- それから、保存したtddファイルを指定して「読込」。
で、読み込めました。一応。
つまり、何行で、穴がいくつで、何枚カードを使ったかを覚えていないと読み込めません。
ドラフト名を、それらが含む名前にしておくといいんじゃないかと思います…。
そんなわけで上記の画像のドラフト名は17-4-12-spinuts2。
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)
訂正:Tablet Weaving Draft Designer
2021-06-15
ちゃちゃっと使う部分だけ日本語化してから使ってみたのですが(というかメニュー位しか日本語化するところがない…?かもしれない)。ひねりができるわけじゃないですね!私がひねりだと思ったのは、Tablet Weaving Draft Designer上では後方回転でした。
「あれ、後方回転はどうやってやるんだ?」と思ったら、ひねりだと思ってたやり方がそうでした。
以前にも書いた通り、「垂直軸でひねって前方回転すれば、後方回転するのと同じ」なので。
私作のカード織りデザインツールは、GTTを参考にしているので、一回転ずつしていたんですが、TDDは指定行数を最初に出してから、ここは後ろ回りする、とかを後で指定するツールですね。なるほどデザインという意味ではその方がやりやすいかも。
あと、パレットは非常にいい出来ですね!
そして何より、下から上に伸びるのがいいですねー。
あ、あと、ファイル保存できる!これは大きい!!
しかしまだ使い慣れていないせいだと思いますが、どこが上になってる状態で始まってるのかがわからず、作りたい模様を作れませんでした(笑)。SPINUTSに載っていた柄をこのツールでも試してみようと思ったのですが…。
まあ、カード織りデザインツールを作り続けるか、Tablet Weaving Draft Designerにi18nのプルリクエストを出すかは…これから考えます(^^;。
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)
Tablet Weaving Draft Designer
2021-06-13
今日ツイッターで、「Tablet Weaving Draft Designer(略してTDD)」という 無料のブラウザベースのカード織りデザインツールがあることを教えてもらいました。検索してみたところ、これですね! https://jamesba.github.io/tabletweave/
あるんじゃん!私、作らなくていいじゃん!(笑)
更に探してみたところ、GitHubでソースコードが公開されていますね!
jQueryだからWeb版織物組織図・配色図と同様、多言語化できますね!
多言語化して日本語辞書を入れたのをプルリクすれば、うまくしたらマージしてもらえるかもしれません!
(マージしてもらえたら、本家に置いてあるもので、日本語で使える、ということです)
日本語版があったらますます作らなくていいじゃんー。
というわけで、さっそく多言語化(というか日本語化)に着手。
とりあえずここまでやりました。まずは「多言語化できそう」というのを確認した位ですが。

あー題名はTablet Weaving Draft Designerのままでいいよね?と思って、あえて変えていません!
あとはどこまで、翻訳する根性が続くかですかね…。
そしてまだちゃんと使ってみてないから、実は使い方もそんなにわかってない(笑)。
一種類のひねりができるのと、途中でひねるとそれ以降全部変えてくれるのはわかっています。
カード織りツール作るなら入れたかった機能です。すでに入っている…。感動。
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)
GTTで水平軸ひねり
2021-02-23
GTTのThread-in Patternで、垂直軸ひねりの図案も作れちゃうという話を以前にもしましたが。水平軸ひねりはできないと思っていたんです。Twist-Patternedでだったら水平軸ひねりの図案も作れるのかなあ…どうやるんだろうなあと考えていたのですが…。
今日、GTTのメニューバーを細かく見ていたら、File-SettingsのところにHorizontalとかVerticalとか選ぶところがあるではないですか。
え…もしかして、Thread-in Patternでも水平軸ひねり、できたりする…?
実際にやってみました。
よくわからないけど、SettingsのTwist-PatternedのDefault Orientationを「Horizontal」にしてみました。
そして、『SPINUTS No.81より抜粋』の水平軸ひねりの最初の図を入れてみました。

できてるうううう!
色々わからないこともあるけど、多分できてるうううう!
これで今度から、Excelで斜線を頑張って引かなくていいのね…。(いやもう、『SPINUTS No.81より抜粋』に載っている分は全部Excelで作成済みですが…)
いやしかしすごいなGTT…。
「色々わからないこともある」=Show Upper Most Holeにしたとき表示される穴が思ったのと違う(これは前もあったか)
そして、その後、Default OrientationをVerticalにしてやっても、同じ結果になったのでした…。あれ?
うーん、何か勘違いがあるかも…。
SettingsのTwist-Patternedのところにあるので、Thread-in PatternのSettingには関係ないかもしれない…。
で、そうすると軸ひねりが何軸ひねりなのかを設定するところはなさそうなのに、なんとなく水平軸ひねりも垂直軸ひねりも、思った図案がかけちゃっている…。
でも、かけるけど、Show Upper Most Holeにした時の表示は、垂直軸ひねりでも水平軸ひねりでもなんか変。
というのが、2021/2/25時点の結論です…(これは結論と言うのか)。
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)
羊の角の柄もGTTで予行演習
2020-06-20
GTTでは垂直軸ひねりもできる!では羊の角の柄も予行演習しておきましょう!…というわけで挑戦。いやこれはまた苦労しました…。
Card Setupは、図案2のようにやる…のですが、以前に書いた通り、この図においては、\(右下向き矢印)がZで、/(右上向き↑)がSです。
で、回転させてみたところ「あれ、色が違う??」ってなって、Ram's Hornでやったように、Weaving Image上で色を塗ろうとしたら…、思ったのと違うところに塗れました…。バグかなあ…。ひねってから塗ったりしたかなあ…?
更に、ひねらせる場所を間違えて何度もやっているうちに…Exceptionはいて落ちました…。保存していませんでした…。
アプリケーションはそうやって何度も失敗して使い慣れるのですよ!
というわけで、何とかできました!!

どうですか、合ってるでしょう、多分!
ところで、GTTでは、ツールバー2列目の左から9番目「A」と書いてるアイコン(Show Uppermost hole)をクリックすると、図中に穴の記号が表示されます。Far Topの穴がどこになるかかなと思うのですが。
垂直軸ひねりをするのと、一部後方回転をするのと同じ、というのを検証しようと思って(正確に言うと「あれ、水平軸ひねりだって一部後方回転と同じじゃないか???」と思ったので考えてみようと思った)、表示して見比べてみたら…、あれ?ひねりの時の表示が変??
わかりやすいようにRam's Hornの図を出します。下半分が後方回転したもの、上半分が垂直軸ひねりをしたものです。

カードの穴に何色を入れたかを示す図も表示しました。これはツールバー2列目の左から11番目(Show card threading)アイコンをクリックすると表示されます。
4枚目のカードの13段目、白だったらB穴のはずなのにDって書かれています。ひねった後の穴がそのようになんか間違ってるんです。
大体、団子三兄弟のところも変で、例えば今の状態で4枚目のカードをSからZにします。茶色になりましたが、Bのままです。いや、ひねったんだからBじゃなくなるはずでしょう。Bは茶色じゃないし!!

というわけで、「表示しているアルファベットはFar Topの穴だろう」という推測が間違っていてこういう仕様なのか、バグなのかわかりませんが、ともあれ私が期待するアルファベットは表示されていません…。水平軸ひねりをやるときに書いていた図と似たようなものを出力してくれる!と思ったんですけどね…。手書きするしかないのか…。
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)
GTTで予行演習
2020-06-20
GTT、デザインを考えられる、ということはつまり、織るのの予行演習になりますね。で、「あ、毎回毎回、どこから回転変えるんだっけ??とかになる、SPINUTSのあれ、デザイン作っておけばいいんじゃーん!」と思い立ったので、作ってみました。実際にカードに糸を通してから「しまった通し方逆…」とかなると非常に悲しいので、予行演習は有益です…。
えーと、色々複雑な話があるのですが、結論から言うと、GTTではカードの表面を人から見て右側と思えばいいです。そしてCard Setupの画面では、カードの穴は上からABCDなので、図案1のままSetupすれば大丈夫です。通す向きも、1~6がSで、7~12がZで大丈夫でした。
最小限がわかればいいので、各模様2回ずつ位しかやっていません。
しかし、ほら、それっぽくなりましたよ!

右側の柄は裏がどうなるかです。
ツールバー1列目の右から7番目、Show reverse of band アイコンをクリックすると出せます。
手元に実際織ったものがあるので見比べてみましたが、表も裏もちゃんと、実際のものと近いですよ!
あえていうと、実際に織ったものやSPINUTSの写真だと、6枚目と7枚目の間にちょっと隙間ができているものでも、GTTだと、ぴっちりくっついているように見えますね。でもまあその程度の差です。
ちなみに最初、柄がはっきり見えるくらいのサイズで、カードアクション表示(昨日の記事で「右側の数字がたくさん書かれる部分」って言っていたところ)も見える形で、画像を3枚にして貼り付けていたのですが…、「これだけ見て織れるレベルになってしまっている…。著作権的にまずいかも…」と思ったので、この画像一枚にします!
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)
GTTを使ってみた:基礎編のおまけ
2020-06-19
Weavyのフリーペインティングモードのことを書いた最後に「GTTの使い方を調べる」と書いた通り、昨日はそのあとGTTの動画をまた見ました…。基礎編はThreaded-in Patternなのですが(これなんて訳せばいいんでしょうねえ…)、Threaded-in Patternで書いてないことがあるので、書いておきます。
1. Card Setupでカードの準備をしますが、糸の色は選ばずに終わります。動画と同様、カードは12枚で1~7までをZ、残りはSにしてAcceptします。

2. メモ欄を消去、上矢印を4回クリックして、見えないから+を何回か押して拡大したところです。

【おまけ紹介その1:色塗り】GTTはこの状態で色を塗れます。手持ちのバンドを再現したい時とか、役に立ちそうです。動画と同様にRam's hornというパターンを目指してみます。ちなみにこれ二つ並べたら、SPINUTSに載っていた「羊の角の柄」になるような気がします。

色合いは渋めを選んでみました。あ、色はこの状態からでもパレットのところで変えられます。赤いところを全部青、のような変更が可能です。もっと明るくしよう!とか簡単にできます。
3. ただいま4段目までデザインしたところですね。
【おまけ紹介その2:一部のカードだけ違う回転】ここで、下の団子三兄弟の3,4,5と8.9.10のFをクリックしてBにします。そして上矢印を4回クリックします。

ほら、一模様分できました。右側の数字だらけのところを読むと、3~5. 8~10のカードは後方回転させ、ほかのカードは前方回転させるということですね。
ツールバー2列目の左から5番目、赤い○の中に●が二つあるようなアイコン(Show direction changes)をクリックすると、方向を変更するところに赤丸が表示されます。画像は、Repeatしたあとにーをクリックして縮小、それからShow direction changesをしてみたところ。

3'. ほかの手法でも同じ柄にできるので、2の終わったところの状態に戻してやってみます。団子三兄弟のところは全部Fのままで、4段までデザインされています。
【おまけ紹介その3:カードをひねる】ここで、下の団子三兄弟の3,4,5のZをSに、8.9.10のSをZにします。そして上矢印を4回クリックします。
同じ模様が一模様分できました。右側の数字だらけのところを読むと、5段目で3~5. 8~10のカードをひねっていることがわかります。ここでいうひねりは、多分垂直軸ひねりのことです。
ツールバー2列目の左から6番目、斜めになったカードと矢印のアイコン(Show card twists)をクリックすると、ひねるところにひし形が表示されます。

ひねって前方回転すれば、後方回転するのと同じってことですね。
これで、Threaded-in Patternについては、GTTの織り図を見て織れるのではないでしょうか。やってないので保証の限りではありませんが…。
ちなみに、GTTの作者さんがHPで、GTT Patternsというページを公開しています。パターンをDLすることができます。
ざっとみたところThreaded-inのSimpleは全部そろって前回転か後ろ回転をするものです。基礎中の基礎。
ところでSampleにはDouble-Faced Patternや、Brocade Patternや、Twist-Patternedがあります。
Double-Faced Patternは、Weavyでのフリーペインティングモードかな、と思いますが…Brocade Patternや、Twist-Patternedはサンプルを見ても、どうやって織れということなのか今のところ見当もつきません(苦笑)。
カテゴリ : 他人様の作られたツール類
トラックバック(-)
コメント(0)