fc2ブログ

久々スピンドル布教活動

 2021-11-09
職場に行かないので、昼休みに紡ぎの布教活動…というわけにもいかなくなって早一年半。
…いやまあ、そもそも最近は職場には布教されてくれる人があまりいないんですけどね(笑)。もう興味がありそうな人にはあらかた布教しつくしたというか…。

ともあれ職場で布教できていないのですが、なんとお隣さんが興味を持ってくれました!
ご近所に住む娘さんと二人で、紡ぎに来てくれました。

いやー点検とかの人以外がうちに来るの久しぶりですよ!
窓を全開にして、当然全員マスクをして紡ぎました。
しかも途中で休憩を呼び掛けたにもかかわらず休憩してくれなかったので、マスクを外すことすらありませんでした(笑)。

それも座ってやってくださいと言ったのに、やりづらかったのか、ほぼずっと立っておられました…。そして三時間半(笑)。
「え!こんなに経ってる!?」と慌てて帰って行かれました…。
楽しかったそうです。よかったよかった。
紡いだ糸は持ち帰っていただいて、40度くらいに20分位つけておいてください、と撚り止めをお願いしておきました。

「太い太い…」と気にされるので「いやいや私が最初に紡いだものなんて」とすごい糸を見せ、
「これはスライバーで、紡ぎやすい状態ですが、もっと手前の状態のも売っていて」とグリージーなども見せ、
「スピンドルはこんなのがあり」とスピンドルコレクションを見せ、
「紡ぎ機というのはこんなので」とJoyで紡いでも見せ…、、、、
家でやると、色々なものがお見せできますね(笑)。
道具とか材料とか作ったものとか。

こちら、試しにJoyで紡いで見せたものです。ものは、スピンドルで試してもらったのと同じ、コリデールのスライバーです。
Joyで紡いだコリデール

ところで、紡いでもらったら、どうにもスライバーがぐちゃぐちゃになっちゃったりして、紡ぎやすいところを足していってもらった結果、こういう状態で残りました。この倍量位ありましたかね…。
ぐちゃぐちゃになったスライバー

まあ糸にしておこう、と思って、スピンドルで紡ぎました。一応全部つながりましたよ!
ぐちゃぐちゃになったスライバーを紡いだもの

久しぶりに布教していて思ったのですが、スピンドルで紡ぐとき、あまり何も考えずに、手が移動してます、私。
考えないでやっているので、教えるときに漏れがあったんですよねー。それで、原毛の方に撚りが入ってしまって、こうぐちゃぐちゃなところができてしまったと。

何も考えないでやっているというのは、自転車に乗ってる…まで言うとおこがましいので、スキーで滑る位でしょうかね…。すっごい久しぶりにやってもとりあえず体が覚えていて、出来はともかくやれる、みたいな。


参考用語
か行:グリージー、原毛、コリデール
さ行:スピンドル、スライバー
や行:撚り止め
スポンサーサイト



カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

溜めていた撚り止め終了

 2021-02-06
ひとまず現時点でたまっていた撚り止め待ちの糸はこれで終了です。

撚り止めした綿糸

左から、2007年にスピンドルで紡いだカリフォルニアオーガニックコットン。これはもしかすると撚り止めはしてあったかもしれません。経糸に使えそうと思って糊付けしようと思って分けてあったのかも…。
次が2019年収穫の洋綿をこないだ紡いだもの
次が2019年収穫の和綿をこないだ紡いだもの
一番右がコットンベイブ(2012年もの)を、2013年に紡いだもの


参考用語
さ行:スピンドル
カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

撚り止め、羊毛は完了

 2021-02-05
ため込んでいた(いけません)撚り止め待ちの紡いだ羊毛、やっと終わりです。
羊毛の撚り止め

左二つは、煮て撚り止めしました。
左から
2018/11に羊百貨店で買ったスピンドルで試しに紡がせてもらったもの
2015年のスピニングパーティーのWSでいただいた毛を、2015/10に紡いだもの
残り四つは、蒸して撚り止めしました。
左から
2017/4に啓翁桜で染め、2017/7にスピンドルで紡いだコリデール
2017/3にカーネーションで染め、2017/4,5にスピンドルで紡いだポロワス
手染めしてあるトップをスピンドルで2018/10~2019/3にかけて紡いだもの
2017年9月にウェルシュマウンテンをスピンドルで紡いだもの
です。

あ、重石は一番左は少量すぎるので、アシュフォードのスピンドルにしてみました。
二番目のは折り畳み傘。
三つ目と四つ目は棒を通して、棒につけた重石は、岩手在住の友人から誕生日にもらった南部鉄器の風鈴です。
五つ目と六つ目は棒を通して、棒につけた重石は、折り畳み傘。


「撚り止め待ちの紡いだ羊毛が」終わったというからには、羊毛じゃないものはまだありますが…ちょっとです。次で終わります、きっと。
そして終わったらまた紡いで…今度は溜め込まないようにしたいものですね…。

参考用語
あ行:ウェルシュマウンテン
か行:コリデール
さ行:スピンドル
た行:トップ
は行:ポロワス
カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

撚り止め週間

 2021-02-02
ついでだから他のも撚り止めするか、と今度はウールの撚り止めをしました。
ウールは、編むなら煮て撚り止め、織るなら蒸して撚り止めと聞いていますが…これまでの勢いで、煮て撚り止めしました。
撚り止めしたウール 染めたもの
左から
2017年4月に薔薇で染めて、2017年8月に紫檀スピンドルで紡いだもの
2017年4月に啓翁桜で染めて、2017年6月に箸スピンドルで紡いだもの
右二つは、
2012年1月に小豆で染めて、2018年の8~9月に紫檀スピンドルで紡いだものです。

これらは1/31に撚り止めして、その日のうちに干しました。ウールだとトレーニング用の重石はちょっと重すぎる気がして、傘とか棒だけとかで重さをかけています。

撚り止めしたウール WSで紡いだもの
こちらのは、1/31に撚り止めして、一晩おいて2/1の朝干したもの。
一番左はウメオで買った石のスピンドルについてた毛を2014年10月にそのまま紡いだものです。
右三つのグレーの糸は、2018/9にワークショップでJoyで紡いだものです。


参考用語
さ行:スピンドル
や行:撚り止め
カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

紡いだラミーの撚り止め

 2021-01-29
せっかく干し場も作ったことなので、今日も撚り止めをしました。今日は昔紡いだラミー。
紡いだラミーの撚り止め
昨日の写真と何が違うんだ、という感じですが…、昨日は5かせで今日は6かせあります…。

ものは次の通りです。2018年から2019年にかけて、つぎつぎスピンドルで紡いだものですね。
2018/10~11月にポンタさん7gスピンドルで紡いだラミー(苧麻)7.66g
2018/11~12月にTeaさんスピンドルで紡いだラミー(苧麻)3.87g
2018/12~2019/1/16にTeaさんスピンドルで紡いだラミー(苧麻)8.25g
2019/1~2月にポンタさん7gスピンドルで紡いだラミー(苧麻)6g
2019/2~6月にTeaさんスピンドルで紡いだラミー(苧麻)11.87g
2019/6~8月にTeaさんスピンドルで紡いだラミー(苧麻)13.31g


参考用語
か行:かせ
さ行:スピンドル
や行:撚り止め
ら行:ラミー
カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

紡いだ和白綿の撚り止め

 2021-01-28
先日洋茶綿の撚り止めをしたわけですが、せっかくだからほかのも撚り止めしておくかと思って、今日は以前に紡いだ和白綿をまとめて撚り止めしました。

和白綿の撚り止め
後ろが糸棚なのでわかりづらいかと思いますが。5つ干してあります。

2008年にベランダで収穫した和綿を、2008年11月にポンタさん7gスピンドルで紡いだもの2.23gと、
2010年に花壇で収穫した和綿を、2018年8月までにJoyで紡いだもの、17.36gと12.87gと、
2011年に花壇で収穫した和綿を、2013年5月にタクリで紡いだもの5.51g
2012年にベランダで収穫和綿を2014年に綿繰りして2015年9月までに桜楓スピンドルで紡いだもの0.92gです。

今回は棒を通して、棒にトレーニング用の重石?をつけてみました。多分父が足につけて鍛えていたものだと思われます。

ところで今回、馬鹿をやりました。ところどころに黒いものがついちゃってて。
和白綿の撚り止め 黒いものが付いた
前回と同様スズランテープにどの糸かわかるよう書いて、かせにつけて煮たのですが。
うっかり書いたペンが水性だったようで…。マジックだと思ったらPROCKEYだったんですよ…。PROCKEY好きだけど、煮たらダメですよね…。水性顔料マーカー。
多分、マーカーが落ちた黒だと思うんですよね。幸い染まったわけではなく、固まったのが付いただけみたいなので、乾いた後はたいたら落ちてくれるのではないかと期待しています…。
ダメだったら染めるという手もあるし…。

まあ何にしろ粗忽ものなので、色々へまをします…。

参考用語
か行:かせ
さ行:スピンドル
や行:撚り止め
カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

紡いだ洋茶綿の撚り止め

 2021-01-22
洋茶綿、鍋で煮て撚り止めをしました。煮立ったら弱火で30分、と書いてあるところが多かったのでそうしました。重曹を入れると書いてあるところもありましたが、水でいきました。
で、干しているところです。
洋茶綿の撚り止め
4つ干してあります。
最近紡いだのは2つですが…ブログに書いた以外に2つ紡いでいた、わけではなく。
大昔に紡いだ洋茶綿です。
2013年に紡いだ2012年に収穫した洋茶綿と、
2015年に紡いだ2013年に収穫した洋茶綿です。
撚りを止めるという位だから、紡いだらすぐやった方がいいと思われます。
最大7年かあ。遅すぎます。真似しないでください(笑)。

なお、煮るときに、どれがどの糸かわかるよう、スズランテープに2012とか2013年とか書いて、かせに緩く巻いておきました。
つまり昨日ルンバに紡がれたスズランテープはそのためにだしてあったのでした…。


参考用語
か行:かせ
や行:撚り止め
カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

ルンバが紡ぎました

 2021-01-21
これは、紡ぐ人が増えることを祈念してのスピンドルで綿紡ぎ…ではないです。
ルンバの手仕事(手?)

今日仕事中ルンバに自室を掃除してもらっていました。エラー音が鳴ったので助けに行きました。ルンバの左右のタイヤを回してください、とか言ってたかな。タイヤ??と思いつつひっくり返したら…スズランテープが!ゴミが入るところとタイヤに絡まっている!!

昨日椅子の上にスズランテープを2m位切ったものを置いておいたんですが、おそらくルンバは掃除中椅子にぶつかってスズランテープを落とし、そのまま掃除して吸い込み、でも長いからタイヤにも絡まったのでしょう。

ひいいーと思いつつ、ゴミが入るところからはあっさりとひっぱりだし…タイヤのところがなかなか大変ではさみで切り切りなんとか引っ張り出し…とやっていたら。ルンバのエッジクリーニングブラシの一部が非常に撚れていることに気が付きました。
いや最初はブラシの毛が二本位撚りあわされたのかと思ったんですよ。よくみたら違いました。おそらくスズランテープが裂けた細いものが、エッジクリーニングブラシの根元にくっつき、回転に応じてそのまま撚りあわさったんです!!

簡単にはとれなくて根元で切ったので2分割になっていますが…写真では強撚になっているねじねじ部分しかよくわからないかもしれませんが、全体的にちゃんと撚れています…。

まさかルンバで撚糸が作れるとは思わなかったなあ…。
カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

マザー牧場でいただいた毛

 2018-04-08
マザー牧場でいただいた毛はこちら。
マザー牧場でいただいた毛洗う前
たいてい、作業の取り掛かりが遅い私ですが、これについては割とすぐ洗いました。
というか洗剤を入れたお湯に一晩浸け置いた位ですが、それだけでもほら!
マザー牧場でいただいた毛洗ったあと
驚きの白さ!
茶色い羊じゃなかった!(笑)

しかしやっぱり作業の取り掛かりが遅いので、ブログにアップするのが20日以上経ってからという…。
いや、紡いでからアップしようと思っていたのかもしれない…。そんなのを待っていたら、何年後に(おい)なるか…。

なので、洗った時点でアップしておきます(苦笑)。

カテゴリ : 紡ぎ関係 トラックバック(-) コメント(0)

ながらカーディング

 2015-10-18
10/3、フィギュアスケートジャパンオープンを見るのに、きっとCMも多いだろうしただ見るだけなのもなあ…と思って、スピニングパーティーの講習会でもらったコリデールを講習会で教わった通りコットン用のハンドカーダーでカーディングしながらみました。
コットン用って言うけど、細番手用ですよ、と教わったんですね。

で、コットン用は、面積が狭いじゃないですか。それで針も細いじゃないですか。そのせいだと思うんですが、たまに指に刺します。…テレビを見ながら、つまりよそ見をしながらやっているのも敗因かもしれません。
というわけでこの時も指に刺して血を見ました。

毛を汚してはいけないので、すぐさま消毒して絆創膏を貼って、カーディングを継続しました。
ほどなく全部ほぐし終わりました。
DSC00327.jpg

こんな感じです。ほわほわー。

ところで、ジャパンオープンのテレビ放送が終わるより前にカーダーがけ終わってしまったので、スピンドルによる紡ぎをしました。せっかくなので7gスピンドルで。
その後、テレビを見る時には、紡ぎながら見ています。だいぶ量がたまってきました。どの位の番手になっているでしょうか。…まあ時々ネップ化した部分とかもあるので、平均番手はそんなにでもないかもしれません。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫