天秤式織り機のその後
2021-01-10
あれから…三年。いや組み立ててからでも2年4か月。入手した東京手織機 KH-900 はどうなっているのか。
こうなっています。

織り機の向きを変えて…その後ぬいぐるみに乗っ取られているかのようですが、
一応、タイアップはして、経糸の準備は…し始めています。

二年四か月経ってまだそこかよ!?という感じですね…。
途中、同じ型の織り機をお知り合いが入手したので、もういっそその方が全部整えてから色々教えてもらおうかと思いましたよ(笑)。
まあでも頑張ろう、なんとか経糸の準備をして試し織りをしよう…。
と、書いておいたら、進むかもしれない。と思って書いておきます(笑)。
(織り機に経糸をこの状態にしてからも、もう数か月経っているので…)
スポンサーサイト
カテゴリ : 織り準備中・織り途中
トラックバック(-)
コメント(0)
カード織りの準備
2020-07-23
輪状整経したカードを、織り始められる状態まで用意しました。結果…、見事にカードの向き(というか糸の通し方)は16枚全部間違えていましたね!SとZを勘違いしました!全部直しながら張りました…。とほほ。まあでも全部間違えたということは、通し方の考え方自体は間違ってなかったんですよ…。負け惜しみ?
きっと次は間違えない。うん、多分…。
あ、ちなみに輪状整経はどんなカード織りにでも使える整経方法ではありません。全部のカードが同じ色の糸を使う場合に使えます。
たとえば穴3つは白で、1つは黒とか。隣り合った二つが白で、残りが赤とか。
ところでよくよく『糸から布へ―編む・もじる・組む・交差する・織る技法』の「カードを落としながらする輪状整経」のところを見たら、p48-53って書いてありました。なんかどうも『The Techniques of Tablet Weaving』での頁です。カード織の見出しのところに
The Techniques of Tablet Weaving, Peter Collingwood, Robin & Russ Handweavers,Inc,1982
って書いてあるので。多分この章において唐突に出てくるページ番号は、この本のページなのでしょう。
ちなみに私が持っている『The Techniques of Tablet Weaving』は、2015年の復刻版です。
- 参考用語
- か行:カード織り→カードウィービング
さ行:整経
ら行:輪状整経
カテゴリ : 織り準備中・織り途中
トラックバック(-)
コメント(0)
輪状整経に挑戦
2020-07-22
カード織りを一本終わらせてカードが空きました。さて、紙糸のバッグの紐を織ろう!…ってなりました。それでは整経です。糸の必要量は計算してあります。カード織りの整経…は、いつもは整経台を使って、1枚目のAの色Bの色Cの色Dの色…、2枚めの…、、、、、という順でやっているのですが。
あ、そうだ輪状整経やってみよう!と思い立ちました。
輪状整経。去年のスピニングパーティーのWSで、ちょろっと実演して下さったんですよ。「何それ面白い!」と思いましたが、やり方が全然わからず。
そうしたら。『糸から布へ―編む・もじる・組む・交差する・織る技法』は、カード織りの専門書籍でもないくせに、載っていたんですよ、輪状整経。すごい。
あと、カード織り専門書籍である『The Techniques of Tablet Weaving』には載っています。多分。なにゆえ「多分」かというと、文章は読んでいないからです(笑)。でも整経のところに描いてあったあの絵はきっと輪状整経のこと。
というわけで、図は『The Techniques of Tablet Weaving』の方がわかりやすかったので、そちらを見つつ、説明は日本語だから『糸から布へ―編む・もじる・組む・交差する・織る技法』を見ながらやりました。

…うん、まあどこが輪状整経なのかわからない写真だとは思いますが、とにかく16枚やれました。
説明には「カードを一枚ずつ落とす」と書いてあるし、実演でもそういう感じだったと思いますが、落としたと感じられるほどスムーズにはいきませんでした…が、おそらく理屈はこれで合っているんじゃないかと。最初に一つの穴に灰色、残りの穴に黒色の糸を通しちゃったので、整経台で整経するより楽ではあったと思います。
さて、WSの時は、カードに文字が書いていないものを使用したので、カードの順番も向きも特に気にせず整経してよかったものと思われますが、うちのカードには穴にABCDと書いてありますし、カードにも数字が振ってあります。作りたい図形には、Sに通すとかZに通すとかもあります。
というわけで、事前に考えて用意して整経しました。
数字についてはちゃんと、1~16まで順番に並んだので合っていると思われます。あとは穴とカードの向きが合っているかですが。
それは織り始める段階で確認かな。合っているといいなあ…。
- 参考用語
- か行:カード織り→カードウィービング
さ行:整経
ら行:輪状整経
カテゴリ : 織り準備中・織り途中
トラックバック(-)
コメント(0)
カード織りの再開
2020-04-29
毎日在宅勤務になってから早一か月…。社に置いてあるPCにリモートデスクトップ接続をすることで、家でも特に問題なく仕事ができていたのですが…
社に置いてあるPCがWindowsUpdate後、再起動になって…起動しませんでした。おそらくパスワードを要求していたのではないかと…。
物理的に起動させるしかないので、しょうがない、月曜日に会社に行きました。
「あ、でも行ったらカード織り一式持って帰って来られる!」
というわけで持って帰ってきました!!
家だとカード織りはテレビを見るときにしたいのですが。
なかなか居間にはクランプを取り付けるところがなくて…。
いやテーブルにつけるとテレビを見るには向きが悪く…。そのうえ力いっぱい引っ張ると、テーブルは動いちゃうんですよ!
居間でテレビを見やすい位置にどこかつけやすいところがないものか。
…先日とうとう発見しました。

うちはローチェストの上にテレビを置いているのですが。
ローチェストの引き出しを出せばクランプがつけられる!(笑)
そんなわけで現在こんな感じで織っています。

問題は、終わりに近づくにつれ、テレビに近づきすぎることですかね。目に悪い(笑)。
カテゴリ : 織り準備中・織り途中
トラックバック(-)
コメント(0)
ノープランですが筬通し
2019-07-16
前回、綾をとった糸、のうち短めの方。何を作るというプランは特にないですが、とりあえず「センチ…12位かな」とセンチ6の筬に丸羽で筬通ししました。
いやだって…あのままでもまた絡んでしまいそうな感じが…。
あ、で、通した結果、527本でした。センチ12だと44cm幅位ですね。
ところで写真に写っているのは、通し終えたばかりの状態で、道具も全部一緒に撮影しました。
そうです。とうとうRO-GAN鏡が…。いやーレーシックした後「近くが見えづらくなりますから100円ショップで買っておくといいですよ」って、言われて、100円ショップで買ってはあったんですよ。小さい字のものを読むときに使っていましたが…。織りは今のところ大丈夫だったんですけどねえ。そんなに細かいもの織ってなかったし。
でも、センチ12とかだとないと辛い…。
- 参考用語
- あ行:綾、筬
ま行:丸羽
カテゴリ : 織り準備中・織り途中
トラックバック(-)
コメント(0)
何を織ろうかな
2019-07-10
2018年1月に入手して、2019年9月に組み立てた天秤式織機のKH-900。実はまだ織っていません(苦笑)。いいかげん何か織ろう。最初は試しだよなあ。捨て糸分もわからないし。何を織ろう…そういえば、織り機と共にもらってきた、整経済みの糸があったなー。あれを使うか。
と思ったのですが。いただいてきた糸がこういう状態でして。

同じ長さに揃えられてはいるし10本ずつ束になっているっぽい…が、10本ずつの束が絡まっている、というか…。
これはー綾をとるしかないかな…と思って、糸束をほぐして綾を取りました。

上の方はちょっと短めで500本位ありました。
下の方は眺めで30本位ありました。
よくほぐしたな、私…。(ほぐす途中でものすごく絡んだ分の糸については、糸ほどきが趣味(としか思えない)の母にも手伝ってもらいましたが…。というかほどいていたら、「私もやる」ってとられました…)。
そしてこっちにかまけた結果、本題の「天秤式織機で何か織ろう」は全く進んでいません。もうこんな細い糸じゃなくてもうちょっと太い糸で試し織りしようかと思いますが、試しに織るには何がお勧めですかね…?
綿の糸を経糸にして、裂き織りでもいいかなあ…。
そしてほぐしたこの糸は何にしたらいいのでしょう…。
カテゴリ : 織り準備中・織り途中
トラックバック(-)
コメント(0)
織り始めました
2019-04-25
経糸の準備はじわじわとしていたのですが。すっかりWeb版の組織図を書く方に気を取られ、のびのびになっていました。

10年前の組織図をとりだしてきて、織り始めました。なんと糸も10年前と同じ糸、同じ色です。もう廃番になっている糸ですが、気に入っているので、廃番になったあと、見つけると買っていました。
でもこれを織ったらさすがにもう在庫がないなあ。…青は。
はい、色違いの糸も買ってあります(笑)。
そんなことだから、糸が何十キロもたまるんですよねえ…。使わなくちゃ。
カテゴリ : 織り準備中・織り途中
トラックバック(-)
コメント(0)
広辞苑の使い道
2017-12-12

いやあ整経するときにちょうどそこに広辞苑があったので重石に…。こないだまで奥の方にあったのですが、リフォームした後、本棚に並べたから手に取りやすいところにあったんですよね。
ちなみに、高校入学の時にお祝いでいただいた広辞苑なのでだいぶ古い版です。
カテゴリ : 織り準備中・織り途中
トラックバック(-)
コメント(0)
昼休みにやること
2017-10-16
準備ができましたので、今週からは昼休みに「ギャッベのようなもの」を織ってみたいと思います(笑)。
ギャッベ式の経糸のかけ方が…見せてはもらいましたが、再現できるほど理解していないので、手持ちの100円SHOPの木枠に普通に経糸張りました。…いや、元々の溝を使って経糸をはるとゆるすぎる(センチ2位)ので、縦横を変えて張ったから「普通」ではないかもしれない…。
あと、確か経糸もウールと聞いたように思いますが、そんな毛糸を都合よくは持っていないので、ラグ用経糸を使用しています。
緯糸は、新・東京スピニングパーティー2017で購入しておいたギャッベの糸ですが。いやあ2色買っておいてよかったー。
で、試しに2段織って、現時点で既に横が結構詰まっているような気もしますが…、ま、まあ織ってみたいと思います。
ますます謎の部活動状態ですね、昼休み。
カテゴリ : 織り準備中・織り途中
トラックバック(-)
コメント(0)
整経中のショックな出来事
2017-03-11
咲きおりで、リップス織りのために経糸をガンガンかけていたら。ワープスティック<長>が折れました…。

いや私、リップス織りでちょっと多めに経糸をかけるので、持っているのは咲きおり40cmだけど、Studio A Weekさんでワープスティック<長>を買ったんですよね。
でも経糸、かけていると終盤はこうなってくるじゃないですか。ソウコウの上に出てきちゃう。そして外れやすくなる。…私のやり方が変なのでしょうか…。

まあともかく、ワープスティックの上の方まで糸が来ているせいで、ソウコウにも浅くしかかからないわけなので、ワープスティックにかかっている糸をぎゅうぎゅう下の方に押し込んだんですよ。そしたらぽきっと…。
一枚目の写真の後、棒を抜いたら完全にぽっきりいきました。いやまあ…だいぶ負荷をかけていたのでしょう。かけているときからこの棒だけずいぶん斜めになっていたし。

で途中だった整経ですが。棒はもう一本出したものの、斜めにかかってたくらいでかなりきゅうきゅうだったので、全部そのままかけ直すことはできず、そこまでの糸は下に置いて、それからの整経分だけ新たに立てたワープスティックにかけています。ひっぱりすぎると緩めて置いてある糸を引っ張ってしまうので気を付けなくては…。

それにしても経糸がソウコウの上の方に出てきてしまうのはどうしたらいいのか。60cmの咲きおりの経糸のかけ方をみたら、経糸を左右に分けてかけてましたが、それっぽいことをしてみたら少しましでしょうか…。次は挑戦してみよう…。
カテゴリ : 織り準備中・織り途中
トラックバック(-)
コメント(0)