fc2ブログ

卯+2023卯について

 2023-01-02
卯を織った全体像はこうです。
卯2023全体
下から織っています。一枚めは試し織り。右側は裏です。
卯2023試し織り 卯2023試し織り裏
何か白枠の外の黒いところが多いな?と思ったら、白枠のところどころの四角が小さめでしたね。というわけで、本番はその四角を大きくしました。
最近、棒を入れられるように、と、上の方は白布と黒布の二枚に分かれるように織っているのですが、それで上の方の経糸始末は黒糸は黒布に入れ、白糸は白布に入れました。結果割ときれいに経糸始末ができていますが。

ただまあちょっと入れる数が多すぎて面倒だったのと、裏面になるならちょっと経糸始末が雑でもいいんじゃ?と思って、
卯2023一枚め 卯2023一枚め裏
本番一枚めの上側の経糸始末は、裏の白布に黒糸も白糸も入れこむようにしてみました。
ただ一度に四本入れるのはちょっと難しく結局2本ずつ入れたりしたので手間は大して変わらず…。

あーもう、上も下と同様ネクタイ結びでいいんじゃないですかね、と二枚目からは上下ともネクタイ結びです。
卯2023二枚め 卯2023一枚め裏
二枚めは下で模様を入れるのを忘れていきなり柄に入ってますね。上は二枚になるように織った上にも模様を入れてみました。

卯2023三枚め 卯2023三枚め裏
三枚目はようやく間違いもなく落ち着いた出来に。

卯2023四枚め 卯2023四枚め裏
四枚めも落ち着いた出来です。

卯2023経糸始末終了全部
そして、全部で5枚の経糸始末を終えたものがこちらです。左から織った順。


経糸総本数
濃色56本、淡色54本
通し幅
11cm
筬目
5/cm(丸羽)
使用糸
濃色 糸のきんしょうさんのメリノウール(太) 黒
淡色 糸のきんしょうさんのメリノウール(太) オフホワイト
使用織り機
ハンディルーム600
綜絖枚数
4枚


今回は定型内郵便で出せる横幅に落ち着いたので、3枚は年賀で投函しました!1枚は自分ちの玄関ドアに飾ってます。
スポンサーサイト



カテゴリ : ヤノフ村の二重織り トラックバック(-) コメント(0)

卯+2023

 2023-01-01
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

卯2023アップ

以前にデザインした兎を織ったらこうなりました。
織ったものの方がとびはね感があるかな。
単純に縦長になってるだけって話もありますが(笑)。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織り トラックバック(-) コメント(0)

寅+2022について

 2022-01-02
最初に試し織りしたのがこうだったわけです。
寅試し織り
この時の反省をもとに
  • 筬を4/cmから5/cmに
  • 顔の模様がちょんぎれるのがちょっと…
  • 首ちょんばなのもちょっと…
  • 胴体胸側の模様は3本も要らないかな
  • 右前足が一部細すぎるな

に対応したものがこちらです。
寅2022試作2
  • 筬は…大差ない気もするがまあいいかな。
  • あー…顔の模様がちょんぎれるからって白線を入れると四角くなるんだよなあ、そういえば…
  • 首はいいかな。
  • 胴体胸側の模様は二本でいいけど、二本同じ長さなのがちょっと…
  • 足の太さはいいけど、一か所拾い間違えがあるな

となり、結局これは試作二つ目ということにして、もう一枚織ることになりました。
そして出来上がったのが元旦にアップしたこれです。
寅2022
顔の模様は背景からつなげることにせざるを得ないことがわかったので、だったら胸元の模様も背景とつなげてしまえ!ということでこうなりました。まあまだおかしいけど二本同じ長さよりはマシかなーと。
あと筬は同じ5/cmなんですが、こっちのほうが詰まってできました。

三枚目で経糸がぎりぎりだったせいもあるでしょうか…。でも出来としてはやはり三枚目が一番ではないかと思います。

いやしかし実は経糸が余ったら一年前に織らなかったウシを織ろうかなと思っていたのですが。寅を三枚織ったのでそんな余裕はなくなりました。ウシを織るのは11年後かなあ(笑)。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織り トラックバック(-) コメント(0)

寅+2022

 2022-01-01
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
寅2022
寅は結局こうなりました。
詳細はまた後程…。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織り トラックバック(-) コメント(0)

寅 試織

 2021-11-25
寅図案をUPしたら、意外にほめていただき、図案修正案もいただいたので、いい気になって図案を直し、
寅図案その2
(耳が小さくなったり、しっぽがしましまになったりしています)

これまではある糸でどうにか織っていたのですが、糸を注文。
せっかく買うので、『ポーランド ヤノフ村の絵織物』に載っている糸に近い太さのものをと思って、この辺りかなーと糸のきんしょうさんのメリノウール(太)(黒)メリノウール(太)(オフホワイト)を購入。

本通り4/cmの筬に二本ずつ通したかったのですが、4/cmの筬は使用中だったので、2/cmの筬に4本ずつで、準備をして織ってみました!
寅試し織り

うーん、このサイズなら寅と思えないこともないかな。つまり遠目で見れば。
でも4/cm(実際には2/cmに倍いれた)だと…悪くもないけど、もうちょっと詰まってる方がいいかなあ。

あと、顔のこの赤丸の部分は明らかに間違えてますね。一本ひっかけちゃったみたいです。
あと、顔の模様の四か所が、(代表して一か所だけピンク丸)ちょんぎれちゃって背景とつながっているのはありかなしか…。
それから、黄色の線の部分。犬でも以前にやらかしたのに、また首ちょんぱにしてしまった…。
寅試し織り顔

胴体の方だと、背中の方の模様は悪くない気がしますが(ここは背景とつながっていてもそんなに気にならない。しっぽもだなあ)、ピンク丸のところの模様がなあ…。黒の横線は太くなってしまうので…3本もなくてもいいかもしれない。
あと、赤丸の部分は完全にへこませすぎですね。図案の方ではそう見えないのですが、ヤノフ村の二重織りの図案の難しさですね…。織ってみないとわからない。
寅試し織り脚

そんなわけで、改善して、さて織ってみますかね…(筬は既に5/cmのに変えてみました!その際、当然糸を切ったので、経糸が短くなった…。もう一回くらいは織れると思いますが…)。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織り トラックバック(-) コメント(0)

ネズミ+2020

 2020-01-01
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
ヤノフ村の二重織りネズミ1
今年もヤノフ村の二重織り方式による、オリジナルデザインの干支の動物でご挨拶。
ただ、イノシシは可愛くできたと思うのですが…ネズミは難しかったです…。

経糸は戌年の時に用意したものを再利用したので、デザインに幅の制限があった、というのもあるんですけどね。
イノシシも幅の制限がある状態でデザインしたのですが、あれは横幅が結構広かったんです。

ネズミに見えるんでしょうか、これ。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織り トラックバック(-) コメント(0)

ヤノフ村の二重織り方式で犬 3

 2019-12-31
2018年用に織っていた犬。実はもう一種類デザインを考えていたんです。そして整経もしてあったんです。

経糸がもったいないので、その経糸でネズミを織りましたが、せっかくデザインしたので、犬も一匹織ってみました。
ヤノフ村の二重織り犬

犬です。

デザイン画では背中の辺りに2018と入れていましたが、さすがにいまさらそれは…と思って、抜きました。
あと、首のところが首輪のつもりで黒くて、首ちょんぱ状態だったので、その部分だけ緯糸を赤くしてついでにその緯糸で蝶結びをしてみましたが…そんなことをするなら、首のところは白くすべきでした。首ちょんぱには変わりない感じになっています…。

それはそれとしてけっこう可愛くできたのではないかと…。織っていて楽しくなってしまい、大掃除の合間に織っていたのに、すっかり大掃除を放棄していました…。

イノシシといい、ネズミといい、鼻のでっぱりで苦労するのですが、これは鼻を顔の中に入れたのが勝因かなーと思っています。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織り トラックバック(-) コメント(0)

イノシシ+2019について

 2019-01-01
既にお披露目済みの一枚目(右側)を織ったあと、デザインを修正して織りなおしました。
イノシシ2枚

耳のラインが細くなって、尻尾が尻尾と主張するようになって、鼻と本体の区切り線はなくなって(これはあってもよかったかなあ…)、足が太くなって、お花と葉っぱの位置が近くなりました。

全般に大きくなったのは、茶色の糸に使っていたプリンセスアニーがなくなったので、緯糸をメイクメイクパフェに変えたせいです。どれも余り糸利用。

なかなか可愛いイノシシなのではなかろうか…(自画自賛)。

あと、『ポーランド ヤノフ村の絵織物』だと、経糸始末で載っているのはネクタイ結びなのですが、今回は上側・茶色だけに見えている辺りを二層にして織り、経糸は中に入れ込んで始末しました。棒を入れて飾りやすいように、と考えました。
イノシシ+2019 棒入れ

二層になっているので、棒を通す部分の裏側は白だけになっています。裏はこんなです。
イノシシ+2019 裏

織り上がった時点での犬からイノシシまでくっついたものはこうなっています。
犬犬イノシシイノシシ

いつもケチって後で苦労するので、今回は、作品と作品の間を潤沢に空けて織ったのです。
そうしたら最後のイノシシで、尻尾直前位まで織ったら(緯糸が太くなった分作品が大きくなったこともあって)開口が悪すぎて織れない状態になりました。
致し方なく、緯糸を抜いて戻り、作品と作品の間の紙を1枚抜いて、で、織りなおしました。
なんとか、開口を保って織ることができました。

そんなわけで、イノシシ1枚目と2枚目の間の糸は少なかったので、ネクタイ結びをするには、ループ返しを使用しました。
2枚目のイノシシの上の部分の糸始末にもループ返しは大活躍しました。

経糸総本数
濃色64本、淡色62本
通し幅
16cm
筬目
4/cm(丸羽)
使用糸
濃色 経糸:プリンセスアニー(40g/112m)、緯糸:メイクメイクパフェ(25g/62m)
淡色 パピーNew 4Ply (40g/150m)
使用織り機
アジャカ4枚綜絖織り機
綜絖枚数
4枚


参考用語
あ行:筬目
か行:開口
さ行:綜絖
た行:経糸、通し幅
な行:二重織り、ネクタイ結び
ま行:丸羽
や行:緯糸



1/6追記。

この二枚目のイノシシ、よく見ると三か所は間違ってますねえ…。
いや二か所(下のラインのところの両脇)は織機から下ろしたときに気が付いていましたが。
イノシシの後ろ足の上あたりのでっぱりは、玄関ドアに飾ったのを見て、昨日気が付きました…。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織り トラックバック(-) コメント(0)

イノシシ+2019

 2019-01-01
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
イノシシ+2019

亥年!に間に合いました。ヤノフ村の二重織り方式による、オリジナルデザインのイノシシ+2019です。
詳細は後程。

カテゴリ : ヤノフ村の二重織り トラックバック(-) コメント(0)

2018年内に間に合いました

 2018-12-30
ヤノフ村の二重織りの織り方による、オリジナルデザインの犬を織ったのは、以前に織機にある状態のまま紹介いたしました。
その1
その2

余った経糸で続けてイノシシを織って、ようやく織機から下ろしました!
経糸始末をしました!
このようになりました。
犬 切り離した
左がその1。右がその2。
やはり口は右の方がいいな。

経糸は、『ポーランド ヤノフ村の絵織物』に書いてあった通りに始末しました。あれはネクタイ結びですよね。

2018と入ってしまっていますが。なんとか2018年のうちに始末まで済んでよかったです(苦笑)。


参考用語
た行:経糸
な行:二重織り、ネクタイ結び

カテゴリ : ヤノフ村の二重織り トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫