まだ検証するものありました。対角軸ひねり。
2021-03-04
終わった気でいましたが。そういえば、対角軸ひねりがありましたね…。というわけで、ルーズリーフの裏に続きを書いてみました。
基準のこの状態から、

DBを軸とする線でカードをひねるとこうなります。near topとfar bottomが入れ替わります。あと、Sだった1のカードはZ、Zだった2のカードはSになります。したがってその状態で、前1/4回転をする(F-D-F)と左側の状態、後ろ1/4回転をする(F-D-B)と右側の状態になります。

F-D-Fからさらに、前1/4回転(F-D-F-F)、後ろ1/4回転(F-D-F-B)したもの、F-D-Bから更に、前1/4回転(F-D-B-F)、後ろ1/4回転(F-D-B-B)したものがこうなります。

ちなみに対角軸はもう一種類あります。最初の図で言うと、CAを軸とする線でカードをひねることもできるはずですが。
…元出ている青が下に行ってしまうので…、なんかおかしなことになります。多分、ピンクのところが青で置き換わって、次が緑…になってたかな。ないわーって感じだったので、対角軸についてはそれは考えないことに…。
『The Techniques of Tablet Weaving』でも、対角軸は、far topとnear bottomを結ぶ線の物しかありませんでした。
でもまあ、far topとnear bottomを結ぶ線でひねる対角軸ひねりにしても。…ひねりにくいからあまりやりたくないかな…。
スポンサーサイト
カード織りの検証作業 水平軸ひねりから
2021-03-03
今回は、この一ページで書いたものの二段目の右側半分…のうちの右側の話です。
基準はこの状態です。

この状態から、水平軸ひねりをするとこうなります。topとbottomが入れ替わります。あと、Sだった1のカードはZ、Zだった2のカードはSになります。したがってその状態で、前1/4回転をする(F-H-F)と左側の状態、後ろ1/4回転をする(F-H-B)と右側の状態になります。

この後、それぞれを更に前1/4回転(F-H-F-F)、後ろ1/4回転(F-H-F-B)、前1/4回転(F-H-B-F)、後ろ1/4回転(F-H-B-B)するとこうなります。


そんなわけで、どういう動きになるか大体わかったので、ツールを……作る考え方はわかったかもしれないけど。
これだけ操作が多いと、ユーザインタフェースをどうしたものやら…。
だって一枚ずつのカードに前・後ろ・水平軸ひねり・垂直軸ひねり、今回考えなかったけど対角軸ひねりもあり得る。
あ、あと「回さない」っていうのもあり得る。
もっというと、Textile Works 5でHさんから聞いたカードを入れ替える(=経糸を入れ替える)もあり得る。
あとカードだって、4つ穴だけじゃないですしね!3つ穴とか6つ穴とかある…。GTTはこれには対応している!
むー、最小限の機能からちょっとずつ機能追加していく…ですかね。
すると最初は斜め線入りのマス目を作るところからかな…(Web版の織物組織図だって最初はマス目からでしたよ…)。
# いやまだ作るかどうかはわからないですが…。
カード織りの検証作業 垂直軸ひねりから
2021-03-02
今回は、この一ページで書いたものの二段目の右側半分…のうちの左側の話です。
前々回の基準がこの状態でした。

この状態から、垂直軸ひねりをするとこうなります。farとnearが入れ替わります。あと、Sだった1のカードはZ、Zだった2のカードはSになります。
したがってその状態で、前1/4回転をする(F-V-F)と左側の状態、後ろ1/4回転をする(F-V-B)と右側の状態になります。

これ、それぞれ、前回のF-B、F-Fと同じなんですよね。
GTTでも以前検証していますが、垂直軸でひねって前方回転すれば、後方回転するのと同じ。そして、垂直軸でひねって後方回転すれば、前回転するのと同じということです。
なので、一応この後もそれぞれを更に前1/4回転(F-V-F-F)、後ろ1/4回転(F-V-F-B)、前1/4回転(F-V-B-F)、後ろ1/4回転(F-V-B-B)してみましたが、


F-B-F、F-B-F、F-F-B、F-F-Fと結果は同じです。
まあ一部だけ後ろ回転するより、一部だけひねっておいて全部揃って同じ方向に回すほうがやりやすい、という人はこっちでやるといい、位ですかね…?
カード織りの検証作業 前1/4回転と後ろ1/4回転
2021-03-01
さて、前回この状態でした。
この絵は、この一ページで書いたものの二段目の左側になります。

ここからさらに前1/4回転する(F-F)と、三段目の左のようになり、後ろ1/4回転する(F-B)と三段目の左から二番目のようになります。
それぞれを更に前1/4回転(F-F-F)、後ろ1/4回転(F-F-B)、前1/4回転(F-B-F)、後ろ1/4回転(F-B-B)したものが四段目の左四つです。
F-F-FとF-F-Bを拡大したものがこちら。

ちなみに、F-F-Fのあと更にFを試したらこうなってるので、図もまあ合っているように思われます。

カード織りの検証作業
2021-02-28
織りの用語集をWikiで作りましたが、もともとはGTTのマニュアルをWikiで書きたいという野望だったわけです。GTTのマニュアルも作りたいのですが、ちまちまといじっていると、何故そうなるのかわからないところとかもあり。
「うーん、やっぱり新たにカード織りのデザインツール作れたりしないかなあ…」
というさらにでかい野望になってしまったり…。
ま、まあ何はともあれ、カード織りを理解しないとね!…というわけで、こんなものをExcelで作ってみました。

カード織りの難点は糸と糸の境目が斜めであるために、方眼紙でデザインしちゃうと出来上がりと印象がかなり違うということですよね。
それで、斜線を点線で入れました。しかし残念ながらExcelではセルの半分だけに色を塗るとかはできません…。
なのでこれは印刷して、色を縫って使う用です…。
あと検証用にこんなものを机に設置してみました。

カード二枚だけ。カードの右側が表(字が書いてある方)。
左側(1)のカードはS(カードに対して糸が\)、右側(2)のカードはZ(カードに対して糸が/)に入っている。
状況としてはこんなです。あ、小文字で字が書いてあるのはカードの裏面という意味です。

この状態を、用意したExcelで示したのが一番右の絵です。
まあ普通意識しない部分なんですけどね(GTTでもここは表示されない)。
far topの糸が一番上にある状態、ということでピンクで塗りました。次の糸との境目がどっちに向くかわからないので、二等辺三角形部分だけ塗ってあります。
さて、ここから前方に1/4回転すると。次の糸との境目が決まるので点線を実線にしました。Sに通してあったカードは/、Zに通してあったカードは\です。そして次の糸の色はnear topがfar topになったものになるので、ここまで塗れます。

この状態を基準として、前1/4回転、後ろ1/4回転、垂直軸ひねり、水平軸ひねりの検証をしていきたいと思います。
(つづく)
GTTで水平軸ひねり
2021-02-23
GTTのThread-in Patternで、垂直軸ひねりの図案も作れちゃうという話を以前にもしましたが。水平軸ひねりはできないと思っていたんです。Twist-Patternedでだったら水平軸ひねりの図案も作れるのかなあ…どうやるんだろうなあと考えていたのですが…。
今日、GTTのメニューバーを細かく見ていたら、File-SettingsのところにHorizontalとかVerticalとか選ぶところがあるではないですか。
え…もしかして、Thread-in Patternでも水平軸ひねり、できたりする…?
実際にやってみました。
よくわからないけど、SettingsのTwist-PatternedのDefault Orientationを「Horizontal」にしてみました。
そして、『SPINUTS No.81より抜粋』の水平軸ひねりの最初の図を入れてみました。

できてるうううう!
色々わからないこともあるけど、多分できてるうううう!
これで今度から、Excelで斜線を頑張って引かなくていいのね…。(いやもう、『SPINUTS No.81より抜粋』に載っている分は全部Excelで作成済みですが…)
いやしかしすごいなGTT…。
「色々わからないこともある」=Show Upper Most Holeにしたとき表示される穴が思ったのと違う(これは前もあったか)
そして、その後、Default OrientationをVerticalにしてやっても、同じ結果になったのでした…。あれ?
うーん、何か勘違いがあるかも…。
SettingsのTwist-Patternedのところにあるので、Thread-in PatternのSettingには関係ないかもしれない…。
で、そうすると軸ひねりが何軸ひねりなのかを設定するところはなさそうなのに、なんとなく水平軸ひねりも垂直軸ひねりも、思った図案がかけちゃっている…。
でも、かけるけど、Show Upper Most Holeにした時の表示は、垂直軸ひねりでも水平軸ひねりでもなんか変。
というのが、2021/2/25時点の結論です…(これは結論と言うのか)。
羊の角の柄もGTTで予行演習
2020-06-20
GTTでは垂直軸ひねりもできる!では羊の角の柄も予行演習しておきましょう!…というわけで挑戦。いやこれはまた苦労しました…。
Card Setupは、図案2のようにやる…のですが、以前に書いた通り、この図においては、\(右下向き矢印)がZで、/(右上向き↑)がSです。
で、回転させてみたところ「あれ、色が違う??」ってなって、Ram's Hornでやったように、Weaving Image上で色を塗ろうとしたら…、思ったのと違うところに塗れました…。バグかなあ…。ひねってから塗ったりしたかなあ…?
更に、ひねらせる場所を間違えて何度もやっているうちに…Exceptionはいて落ちました…。保存していませんでした…。
アプリケーションはそうやって何度も失敗して使い慣れるのですよ!
というわけで、何とかできました!!

どうですか、合ってるでしょう、多分!
ところで、GTTでは、ツールバー2列目の左から9番目「A」と書いてるアイコン(Show Uppermost hole)をクリックすると、図中に穴の記号が表示されます。Far Topの穴がどこになるかかなと思うのですが。
垂直軸ひねりをするのと、一部後方回転をするのと同じ、というのを検証しようと思って(正確に言うと「あれ、水平軸ひねりだって一部後方回転と同じじゃないか???」と思ったので考えてみようと思った)、表示して見比べてみたら…、あれ?ひねりの時の表示が変??
わかりやすいようにRam's Hornの図を出します。下半分が後方回転したもの、上半分が垂直軸ひねりをしたものです。

カードの穴に何色を入れたかを示す図も表示しました。これはツールバー2列目の左から11番目(Show card threading)アイコンをクリックすると表示されます。
4枚目のカードの13段目、白だったらB穴のはずなのにDって書かれています。ひねった後の穴がそのようになんか間違ってるんです。
大体、団子三兄弟のところも変で、例えば今の状態で4枚目のカードをSからZにします。茶色になりましたが、Bのままです。いや、ひねったんだからBじゃなくなるはずでしょう。Bは茶色じゃないし!!

というわけで、「表示しているアルファベットはFar Topの穴だろう」という推測が間違っていてこういう仕様なのか、バグなのかわかりませんが、ともあれ私が期待するアルファベットは表示されていません…。水平軸ひねりをやるときに書いていた図と似たようなものを出力してくれる!と思ったんですけどね…。手書きするしかないのか…。
GTTで予行演習
2020-06-20
GTT、デザインを考えられる、ということはつまり、織るのの予行演習になりますね。で、「あ、毎回毎回、どこから回転変えるんだっけ??とかになる、SPINUTSのあれ、デザイン作っておけばいいんじゃーん!」と思い立ったので、作ってみました。実際にカードに糸を通してから「しまった通し方逆…」とかなると非常に悲しいので、予行演習は有益です…。
えーと、色々複雑な話があるのですが、結論から言うと、GTTではカードの表面を人から見て右側と思えばいいです。そしてCard Setupの画面では、カードの穴は上からABCDなので、図案1のままSetupすれば大丈夫です。通す向きも、1~6がSで、7~12がZで大丈夫でした。
最小限がわかればいいので、各模様2回ずつ位しかやっていません。
しかし、ほら、それっぽくなりましたよ!

右側の柄は裏がどうなるかです。
ツールバー1列目の右から7番目、Show reverse of band アイコンをクリックすると出せます。
手元に実際織ったものがあるので見比べてみましたが、表も裏もちゃんと、実際のものと近いですよ!
あえていうと、実際に織ったものやSPINUTSの写真だと、6枚目と7枚目の間にちょっと隙間ができているものでも、GTTだと、ぴっちりくっついているように見えますね。でもまあその程度の差です。
ちなみに最初、柄がはっきり見えるくらいのサイズで、カードアクション表示(昨日の記事で「右側の数字がたくさん書かれる部分」って言っていたところ)も見える形で、画像を3枚にして貼り付けていたのですが…、「これだけ見て織れるレベルになってしまっている…。著作権的にまずいかも…」と思ったので、この画像一枚にします!
GTTを使ってみた:基礎編のおまけ
2020-06-19
Weavyのフリーペインティングモードのことを書いた最後に「GTTの使い方を調べる」と書いた通り、昨日はそのあとGTTの動画をまた見ました…。基礎編はThreaded-in Patternなのですが(これなんて訳せばいいんでしょうねえ…)、Threaded-in Patternで書いてないことがあるので、書いておきます。
1. Card Setupでカードの準備をしますが、糸の色は選ばずに終わります。動画と同様、カードは12枚で1~7までをZ、残りはSにしてAcceptします。

2. メモ欄を消去、上矢印を4回クリックして、見えないから+を何回か押して拡大したところです。

【おまけ紹介その1:色塗り】GTTはこの状態で色を塗れます。手持ちのバンドを再現したい時とか、役に立ちそうです。動画と同様にRam's hornというパターンを目指してみます。ちなみにこれ二つ並べたら、SPINUTSに載っていた「羊の角の柄」になるような気がします。

色合いは渋めを選んでみました。あ、色はこの状態からでもパレットのところで変えられます。赤いところを全部青、のような変更が可能です。もっと明るくしよう!とか簡単にできます。
3. ただいま4段目までデザインしたところですね。
【おまけ紹介その2:一部のカードだけ違う回転】ここで、下の団子三兄弟の3,4,5と8.9.10のFをクリックしてBにします。そして上矢印を4回クリックします。

ほら、一模様分できました。右側の数字だらけのところを読むと、3~5. 8~10のカードは後方回転させ、ほかのカードは前方回転させるということですね。
ツールバー2列目の左から5番目、赤い○の中に●が二つあるようなアイコン(Show direction changes)をクリックすると、方向を変更するところに赤丸が表示されます。画像は、Repeatしたあとにーをクリックして縮小、それからShow direction changesをしてみたところ。

3'. ほかの手法でも同じ柄にできるので、2の終わったところの状態に戻してやってみます。団子三兄弟のところは全部Fのままで、4段までデザインされています。
【おまけ紹介その3:カードをひねる】ここで、下の団子三兄弟の3,4,5のZをSに、8.9.10のSをZにします。そして上矢印を4回クリックします。
同じ模様が一模様分できました。右側の数字だらけのところを読むと、5段目で3~5. 8~10のカードをひねっていることがわかります。ここでいうひねりは、多分垂直軸ひねりのことです。
ツールバー2列目の左から6番目、斜めになったカードと矢印のアイコン(Show card twists)をクリックすると、ひねるところにひし形が表示されます。

ひねって前方回転すれば、後方回転するのと同じってことですね。
これで、Threaded-in Patternについては、GTTの織り図を見て織れるのではないでしょうか。やってないので保証の限りではありませんが…。
ちなみに、GTTの作者さんがHPで、GTT Patternsというページを公開しています。パターンをDLすることができます。
ざっとみたところThreaded-inのSimpleは全部そろって前回転か後ろ回転をするものです。基礎中の基礎。
ところでSampleにはDouble-Faced Patternや、Brocade Patternや、Twist-Patternedがあります。
Double-Faced Patternは、Weavyでのフリーペインティングモードかな、と思いますが…Brocade Patternや、Twist-Patternedはサンプルを見ても、どうやって織れということなのか今のところ見当もつきません(苦笑)。
Weavy発見記念、フリーペインティングモード再挑戦!
2020-06-18
その昔、Windows版のカード織りデザインツールを探していて見つけたWeavy。ジオシティーズに置かれていたので、なくなってしまったのですが。
昨日、GTTの使い方、だれか日本語で書いていないかなーと往生際悪く探していて、Weavyを発見しました!
サイトが明治大学に移転していました!!
ついでに当時、どこに書いてあるのかよくわからなかった論文のありかも発見したので読んでみたところ、フリーペインティングモードについての記述がありました。
フリーペインティングモード、前回試してみて、「前回転とか後ろ回転とか指定ができないみたいです。…どうするんでしょうね、これ…。」って言ってましたが、わかりました。
隣り合った二つの穴に前景色、残りの二つの穴に後景色を通します。
同じ色を続けたかったらカードの回転が逆向きになり、違う色にしたかったらカードの回転が同じ向きになります。
したがってデザインによって回転が変わるので、回転自体の指定ができないわけですね。
ということを理解してまたデザインを…。Javaのバージョンとの相性か下手なことをやると何もできなくなるので、縦向きのまま、色を赤に変えただけであとはひたすら左クリックで色を赤くしたり白くしたり…。

ぬりぬりしていた画面(左)では厳しいですが、全体図を表した画面(右)ではかろうじて「WE」に読めるかな…。いやWEAVEと入れようとして、Aで挫折しました…。
い、いやでもまあ、こういう感じでデザイン出来ます!正方形や長方形の升目を埋めるよりは、ひし形な分、実際の出来上がりに近いデザインができるのではないでしょうか。
あと論文によると、フリーペインティングモードの時は、どのカードは回転方法がFであるとかBであるとか出る、と書いてあるのですが。どこで何をすると出るのかがわかりませんでした!というか下手なボタンいじるとWeavyかたまるし!!
そんなわけで使えるか使えないのか微妙でした…。
おとなしくGTTの使い方を調べますかねえ…(でも、GTTの最新バージョンは1.17だけどマニュアルは1.06で、1.06時代にはなかった機能であるBrocade PatternとTwist-Patternのやり方については載ってないんですよー…)。