fc2ブログ

来年は卯年

 2022-11-03
今年も年賀状が発売されるシーズンになりました。
ウサギの図案を考えねば…あーそういえばかわいいウサギのドット絵を、昔ツイッターで見かけたような…と思って探し出し、そうはいっても、ヤノフ村の図案だとドットでもないので、試行錯誤しつつ図案を作りました。
卯2023

どうでしょう、一応ウサギなんじゃないかなと。

ただ、例によって織ってみないと、どうなるかはよくわからないわけですが。試し織りして調整せねば。
…しかし、今年のうちに織れるのでしょうか…。12月にリフォームの予定が…。

え、11月に織れ?いや、今織ってるやつが…。織り機は空いているやつあるけど、身は一つしかない…。
(何故身は一つしかないのに織り機は複数あるのか。…いやそんなもんですよね????)


スポンサーサイト



カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案 トラックバック(-) コメント(0)

寅?

 2021-11-10
ヤノフ村の二重織りによる干支織りは…WSで織ったのがちょうど鳥だったので酉年はそれを流用
戌年は茶色い犬白黒の犬を織り。
亥年も猪の絵を描いて織りました
子年もネズミの絵を描いて織ったもののどうもネズミが気に入らず…。
丑年は牛などという白黒で作りやすそうなものだったのに挫折して「丑」図案を作っただけで終わりました。

寅年はどうしようかなあ、寅も難しそうよねえ…と思っていたところ。
先日のスピンドル布教活動でうちに来た方が、ネズミをネズミと分かってくれたので、いい気になって、と、寅も頑張っちゃおうかな!と思ったところ、よさげなイラストをみかけたこともあって、図案を作ってみました!
寅?

寅に…見えますかねえ…。
織ってみるとまたどうなのか…。
織ってみるかどうか…。うーん…。



2021/11/21追記。

雑文-その他カテゴリを整理していて(増えたので。紡ぎ関係染め関係を別だししました)気が付いたのですが、うしは「丑」だけじゃなく牛の図案も一応考えてましたね。うっかり忘れていました…。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案 トラックバック(-) コメント(0)

ヤノフ村の二重織りの組織図の、拾う場合の読み方

 2020-11-12
咲きおりで拾ってヤノフ村の二重織りをやる方法についてちょっと質問を受けたので、書いておきます。

まあ私が私の作ったヤノフ村の二重織りの組織図を見ながらやった方法なので、ほかにももっといい方法があるかもしれません。
そもそも、図の書き方が違うので、『ポーランド ヤノフ村の絵織物』の図案でそのまま適用できるわけではありません。

あとこの方法で私が実践したのは「9」で、「丑」はやっていません。
昔、この書いたやり方で「9」が織れたので、多分「丑」も、根性さえあればもっと大きい図案もやってやれないことはないんじゃないかなと思います。

その辺あらかじめご了承ください。

なお、咲きおりを想定して溝だの向こう側だのこちら側だの書いていますが、クローズドリードのリジットヘドル機でもやれると思います。多分。

あーあと、拾う棒は2本使います。

経糸の準備
両脇は色糸1本。ほかは色糸と白糸を1本ずつの2本入れます。丑の図案で言うと、こんな組み合わせになります。

ヤノフ村の二重織りを拾ってやる場合の経糸

丑の図案の場合、20溝に2本ずつ入れることになります。合計で22溝使います。

組織図の読み方(拾ってやる場合)

前回と同じですが、一応組織図をまた載せておきます。

丑組織図


一番下の太線
図で青いところの色糸を棒1で全部拾います。そして、淡色と拾っていない濃色の間に棒2を入れます。つまり、拾わない濃色をどけた感じです。
なお、全部が青い場合は、棒2を入れる必要はありません。
下から一段目
ソウコウを向こう側に倒すと、柄部分の濃色および淡色の左側が上がるので、そこに淡色の緯糸を入れます。
棒2を押し付けるとよく開口します。
下から二段目
ソウコウを手前側に倒すと、柄部分の濃色および淡色の右側が上がるので、そこに淡色の緯糸を入れます。
下から二番目の太線
図で灰色のところの淡色の糸を棒1で全部拾います。そして濃色と拾っていない淡色の間に棒2を入れます。つまり、拾わない淡色をどけた感じです。
なお、灰色がない場合は、棒1がないので、色糸を全部拾った状態になります。
下から三段目
ソウコウを手前に倒すと、柄部分の淡色および濃色の左側が上がるので、そこに濃色の緯糸を入れます。
下から四段目
ソウコウを奥に倒すと、柄部分の淡色および濃色の右側が上がるので、そこに濃色の緯糸を入れます。

これで、右端に「1」と書いてある4段が終了です。これを繰り返します。


しかし、この組織図な図案を見ながらの拾い方なので、ほかの書き方の図案を織ろうとしたらどうするのかは……さて……。
とにかく経糸の通し方はこれでいいと思います。あと棒は二本使うとやりやすそうですよ!とだけ…。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案 トラックバック(-) コメント(0)

丑図案

 2020-11-02
年賀状の発売が始まりましたね。
「そろそろ牛を織ることを考えねばならぬか…」
と思って、牛の絵をExcelに落とし込むのに挑戦しています。

その過程で
「…丑…という字は図案にしやすいなー」
と思い立って、やってみました。

図案
丑図案

それをExcelマクロでていっとヤノフ村の二重織り用の組織図に変換したもの。
丑組織図
今回は、ろくろ式用になっています。

この組織図の読み方…書いたことあったかな…。

下から読みます。

一番下の太線
踏み方図の太線の踏み木を踏むと、濃色だけ上がります。その状態で、組織図の青い部分を棒で拾います。(下から一、二段目の場合は全部拾います)
棒を筬の方に押し付けます。
下から一段目
踏み方図通り踏んで、緯糸に淡色を入れて織ります。
下から二段目
踏み方図通り踏んで、緯糸に淡色を入れて織ります。
一番下の太線
踏み方図の次の太線の踏み木を踏むと、淡色だけ上がります。その状態で、組織図の灰色の部分を棒で拾います。(下から三、四段目の場合は拾うところがありません)
棒を筬の方に押し付けます。
下から三段目
踏み方図通り踏んで、緯糸に濃色を入れて織ります。
下から四段目
踏み方図通り踏んで、緯糸に濃色を入れて織ります。

これで、右端に「1」と書いてある4段が終了です。これを繰り返します。

多分「9」みたいな感じには「丑」ができると思います。
…って「9」は拾って織ったんですけどね…。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案 トラックバック(-) コメント(0)

ヤノフ村の二重織り用マクロ 2

 2019-01-02
ヤノフ村の二重織りを織るために、Excelマクロを組みました!…という話は1年前に書きました
この時は、『ポーランド ヤノフ村の絵織物』と同様、レバー式の織機で織るための組織図を作成し、我が家のろくろ式用の通し方図とタイアップと踏み方図を手作業で追加しました。

今年のイノシシもまた手作業で追加して織ったのですが。
もういいかげん、それもマクロで作ろう!…と1/1から1/2にかけて、マクロに機能追加をしました。

レバー式の場合、こう。
レバー式イノシシ組織図

ろくろ式の場合、こう。
ろくろ式イノシシ組織図

うーん潰れていてよくわからないかもしれませんが、綜絖通し図とタイアップと踏み方図が違います。

汎用性はこころもち高くなった…はず。ガンガン組織図を作れるぞー!!

ちなみにExcelファイルのファイル名を英語にしておこう、と思って、「ヤノフ」の英語のつづりを検索しました。janowieなんですね。そして読みは織り以外なら、「ヤヌフ」の方がヒットするっぽい。
カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案 トラックバック(-) コメント(0)

ヤノフ村の二重織り、出来上がり予想図

 2018-10-28
ヤノフ村の二重織りの図案は、方眼を塗りつぶしたり、線を太くしたりして描きますが、線を太くしたところは織るとかなり太いので、思ったのと違う絵になる…という話を去年の年末に書きました
で、その際、「組織図から出来上がり予想図を描いてみた」り、「だったら最初から方眼を塗りつぶすだけでこういう図案を描いたらどうか」と書いていましたが。いずれにしても面倒くさい…。

というわけで「元の図案でも、なるべく出来上がりが想像できるよう、罫線を太くしよう!」と思いましたが、Excelでは罫線の太さに限界があります。としたらもう、マス目を罫線に見合う程小さくするしかないですね!

で、試してみたところ、Excelのセルの高さ・幅ともに6ピクセルにして、罫線は一番太いものを使うといい感じな気が…。

比較してみます。左は、昨年末にも載せた、組織図からの出来上がり予想図。表示サイズを10%にしたもの。
右は図案のセルの幅と高さを6ピクセルにしたもの。表示サイズは100%。
組織図からの予想図図案を6ピクセルに
この程度出来上がりが予想できるならまあいいかなあ、と思いました。

図案の描き方を決めたところで、次はイノシシだ!
カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案 トラックバック(-) コメント(0)

ヤノフ村の二重織り用マクロ

 2017-12-30
『ポーランド ヤノフ村の絵織物』を熟読しましたが。

2017/1/3の記事に書いた通り、自分式の織り図を考案してしまったので、本の織り図だとわかりづらく、「基本」として載っていた「立派な角を持つヘラジカ」を、自分式織り図で描き直しました…。
そして描き直した自分式織り図を見ながら、「第三章 オリジナルの柄の絵織物を織る」の「オリジナル図案で織る」をよく読んで、方眼図から織り図にする方法を学習しました。この辺りの話は「ヤノフ村の絵織物式数字」にも書いています。

で、数字とかアルファベットの方眼図と織り図を試してみて、さて、次はいよいよ絵だ!来年の年賀も二重織りで織るぞ!犬だ犬!…となりました。

そして描いてみた方眼図がこちら。白黒の犬と茶白の犬。(絵が切れている場合クリックすると全体を見られます)
犬方眼図
方眼図のポイントは、ドット絵じゃないということですね。罫線の色も使用できる。
そういうわけで、ペイントなどのお絵かきツールよりもExcelを方眼状にして描くのがいいのではないかと思いました。

さてそれでは組織図にすべく、『ポーランド ヤノフ村の絵織物』に則って、黒丸と白丸をつけはじめ…2行目位で挫折しました。め、面倒くさい…。

…Excelで描いているんだから、マクロで作ればいいよね!?と思いました。…絶対面倒くさがりな人はプログラマーに向いていると思います…。

で、失敗も重ねつつ、出来上がったマクロで白黒犬の方眼図を変換した組織図がこちら。
白黒犬組織図

茶白犬の方眼図を変換した組織図はこちら。(絵が切れている場合クリックすると全体を見られます)
茶犬組織図
ちなみにこちらは、織り始めてからろくろ式用の通し方図とタイアップと踏み方図を上と右に手作業で追加しています。

ところで。方眼図の罫線の色は、織ると罫線よりかなり太いんですよね。Excelでも一番太い罫線を使用していますが、それどころではなく太い。ですから方眼図は出来上がりとはけっこう違う印象です。

ということは。組織図見て白くなるところと色になるところを塗りつぶしたりとかすれば、出来上がりの予想がつくのではないかとやってみました。
茶犬予想図

おお、けっこういいんじゃないでしょうかね!?割と出来上がりに近い気がする…。
と思ったところで。「だったら最初から方眼図ではなく、こういう感じに最初の絵を描けばいいんじゃない?」と思い当たってしまいましたよ…。

最初が方眼図でなくなると、マクロも作り直さなくちゃいけませんけどね…。

※ 実際には、テストを兼ねていたので、方眼図からマクロでの組織図生成と、組織図を塗りつぶしての予想図の作成は、本に載っていた「立派な角を持つヘラジカ」で行いました。(出来上がりの写真もあるので、テストに使うのに適切でした)
しかし、本に載っているものを勝手にブログに載せるわけにはいかないので、この記事ではそのあと試したオリジナル図案で説明しています。方眼図があればマクロで組織図はすぐ生成できますが。出来上がり予想図は手作業。この記事だけのために作りましたよ!


カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案 トラックバック(-) コメント(0)

ヤノフ村の絵織物式数字

 2017-10-29
去年年賀用にヤノフ村の織り方で年号はなんとか自作しました。
その際、どうせだからと数字の織り図は全部作ってみました。

ヤノフ絵織物数字織り図
1234
567
8901
です。最初の1は棒一本の1。最後の1は横棒がちょっとついた1になっています。

この夏、ついでにとアルファベットも作ってみたのですが。どうも細かいところが表現できない。
わかりやすいところでいうと、0とOとDが同じになる…。

というわけで、『ポーランド ヤノフ村の絵織物』の本も出たので、この度、まじめに解読してみました。

まず、図案の書き方も載っている「立派な角を持つヘラジカ」を、去年作成した自分式の織り図で書きかえてみました。書けました。
そして書いた自分式織り図と、図案(p171)とにらめっこ。
結果、何がどうなるのかわかった(黒丸が私の織り図での青4マスの四角、白丸がグレー4マスの四角です)ので、去年作った数字を図案で書いてみたところ…こうか!
ヤノフ絵織物数字図案
基本的に横5マス×縦3マスで書いていたのか!なるほど、これじゃあアルファベットが表現できるはずがないな!

…と、理解したので、アルファベットはもっと大きく作ればいいということがわかりました。
数字も合わせて大きい版も作ってみましたが、5×3マスの数字ももこもこしていて可愛いので、これはこれで使うことにします。

…実は、もこもこしたのは可愛いので、その後往生際悪くアルファベットでも小さ目図案を作ってみましたが。
文字に見えるかどうかわからないので、そのうち試し織りをしてみたいと思います。


…ところで『ポーランド ヤノフ村の絵織物』のP117、白丸二箇所、黒丸一箇所抜けて…ますよね?


カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案 トラックバック(-) コメント(0)

「2017」の図案

 2017-01-03
ヤノフ村の二重織りの図案を起こそうとしたけど経糸がうまく表現できん…とか言っていましたが。
元旦に書いた通り、鳥+2017のミニタペストリーを織るにあたって、経緯全部描いてみたらどうにかなりました。

鳥部分はワークショップで教えていただいた図案と全く同じなので、ここで紹介するわけにはいきませんが、2017のところの図を紹介いたします。…おおう、すみません、図が全部入りきっていませんでした。これ以上縮小すると潰れが激しいので、全体像を見る場合には画像をクリックしてください…。
2017組織図

なんとなく、2017だとわかるのではないかな、と。
織ったやつでは7の短い縦棒の先が割れていましたが、この度この図案を紹介するにあたって、図を見直したら、「ああ、ここを変えれば割れないのでは?」と一か所変更しました。したがって、実際織ったやつと、この図案は一か所異なります。

で、この図の見方ですが…、下から見ます。
踏み方図の下線部は綜絖のそこを上げるという意味です。
一番下の2行でいうと、34のレバーを押し(うちの織機の場合押すと綜絖が上がります)、青の正方形の部分を拾います。
そのあとは普通の組織図のとおり、1押して一段織り、2押して一段織ります。
次の2行では、12のレバーを押し、灰色の正方形の部分を拾います。そして3押して一段織り、4押して一段織ります。

一応、上げる綜絖、ピックアップする場所、踏む(押す)ところなど、全部表現できていると思いますが。
いちいち、拾う数を数えるのは面倒なので、ピックアップ数の図も作りました。
こちらも全体像を見るには画像クリックでお願いします。
2017すくうところ図
これでも、2017はなんとなく見えるかな…。

これはビスビーさんの織り方図に近い表現方法ですね。但し、ビスビーさんのは左から読むことになっていましたが、この図は見える通りになっているので、逆です。右利きの人は右から読めばいいし、左利きの人は左から読んでもらえばいいかなと思います。

カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案 トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫