2019年の和綿(茶)を紡ぐ
2021-01-25
今日も何とか紡ぎました。但し今回は和綿の茶。大昔に姉がお土産でくれたコットンベイブの子孫です。この綿の固まりを持った時…もちもち感を感じました。なんだろう、羊毛だったら英国のダウンタイプみたいな感じ?弾力がある。
まあ私の言うことなので、ただの勘違いかもしれませんが…。

茶色と言っても薄い茶色で、このスピンドルと色がなじんでいますね…。
スピンドルは昔ポンタさんのところで購入した7gスピンドルです。実際には8.4g位ありますが、確か名称が7gスピンドルだった。
かせにしたのはこちら。太さは…まあまあそろってきた…ような気がします。

- 紡いだ道具
- ポンタさん7gスピンドル
- 紡いだもの
- 2019年ベランダ収穫の茶の和綿
- 紡いだ量
- 1g
- 紡げた長さ
- 12.9m
- 撚り
- Z撚り
- 紡いだ時期
- 2021/1/25
ちょうど1gだったので、計算するまでもなく共通番手は12.9m/g。綿番手にすると7.62sというところかと思います。
けっこう細く紡げていた気がするのですが、全然そんなことはなかったようです。
…そしてやっぱり円盤の部分が下だと、時計回りに回していた私でした…。
- 参考用語
- か行:かせ、
さ行:スピンドル
た行:ダウンタイプ
は行:番手
や行:撚り
スポンサーサイト
2019年の洋綿(茶)を紡ぐ
2021-01-24
箕輪先生のところで、洋茶綿の種配布をやっているから、来年あたり綿紡ぎをする人が増えるといいな、と祈念しての綿紡ぎ、続けてました。2019年は微妙に収穫量増えていました。微妙です微妙。篠は4つ作りました。紡いだのはTeaさんスピンドル。7.65gです。これまでのと比べても格段に軽いです。

写真でわかるでしょうか、ちょっと、ヒートンさしてあるところが割れてきちゃってて、だましだまし紡いでいます。
そして、今回は反時計回りで回してました。S撚りです。…もしかして重しが上にあるタイプだと反時計に回すのが楽なのかしら、私…。下だと時計回りで…。
かせにして長さと重さを測りました。収穫時にも重さは測ってるんですが、その時点では紡げないものとかも交じっていますし、乾燥の具合でまた重さも変わりますから、長さを測るのと同時に重さも測るようにしています。
…まあ長さは、ニディノディの一周を1.5mとしての概算なので、精密さに欠けますが…。重さは1/100gまで測るという、アンバランスさ。

- 紡いだ道具
- Teaさんスピンドル
- 紡いだもの
- 2019年ベランダ収穫の茶の洋綿
- 紡いだ量
- 1.15g
- 紡げた長さ
- 13.05m
- 撚り
- S撚り
- 紡いだ時期
- 2021/1/21,22
共通番手で11.35m/g、綿番手6.7sというところかと。
うーん、以前はコットンをスピンドルで紡ぐと20~30番手を叩き出していたのですが、最近太いなあ。最近紡いでなかったからかな…。まあ必要な太さが紡げればいいのです。どの太さが必要なのか決まってないので、気の赴くまま紡いでいますが(苦笑)。
- 参考用語
- か行:かせ
さ行:篠、スピンドル
な行:ニディノディ
は行:番手
や行:撚り
2017年の洋綿(茶)を紡ぐ
2021-01-20
今日も紡ぐ人が増えることを祈念して!スピンドルで綿紡ぎ!今日は2017年収穫の洋綿の茶です。2017年も収穫量少なかったです…。今回はアナンダさんのタクリを使いました。16gなので、昨日のひつじやさんスピンドルと大差ないですが、重し?が下にあるタイプです。
今日も特に考えていませんでしたが、時計回りで回してました。Z撚りができます。
今日も篠3つ位でした。

で、長さを測るためにニディノディでかせにしました。

- 紡いだ道具
- タクリ
- 紡いだもの
- 2017年ベランダ収穫の茶の洋綿
- 紡いだ量
- 0.82g
- 紡げた長さ
- 8.5m
- 撚り
- Z撚り
- 紡いだ時期
- 2021/1/20
共通番手10.37m/gで、綿番手6.12ssってところでしょうか。昨日よりちょっと太いですね。テレビ見ながらやってたせいかな…。
- 参考用語
- か行:かせ
さ行:篠、スピンドル、Z撚り
た行:タクリ
な行:ニディノディ
は行:番手
や行:撚り
2018年の洋綿(茶)を紡ぐ
2021-01-19
今年、箕輪先生のブログでは茶綿の種プレゼントをしておられます。ということは、来年の今頃は収穫した綿を、紡ぎたいって人が増えているかもしれない…。
紡ぐ人が増えることを祈念して、久しぶりにスピンドルで綿を紡ぎました!
モノは2018年収穫の洋綿の茶。多分、箕輪先生のとこのプレゼント茶綿も洋綿じゃないかな…?和綿より繊維が長いと思うんでちょっと紡ぎやすいはずですよ。
まず、ほぐします。

棒に巻き付けて篠を作ります。

スピンドルで紡ぎます。今回はひつじやさんスピンドルを使いました。
ひつじやさんスピンドルは15.91g。軽いです。綿の繊維は細いし短いので、重いのだとちょっと厳しい…。

特に考えていませんでしたが、反時計回りで回してました。S撚りができます。
2018年の洋茶綿の収穫は少なかったので、すぐ紡ぎ終わりました。篠3つ位でした。

で、長さを測るためにニディノディでかせにしました。

太さのばらつきは…味ですよ味。
- 紡いだ道具
- ひつじやさんスピンドル
- 紡いだもの
- 2018年ベランダ収穫の茶の洋綿
- 紡いだ量
- 0.7g
- 紡げた長さ
- 7.8m
- 撚り
- S撚り
- 紡いだ時期
- 2021/1/19
共通番手11.14m/gで、綿番手6.58sってところでしょうか。
来年、紡ぐ人が増えるといいなあ…。
あ、参考までに。0.7gというのは、多分gからして、小さめのが2個です。
https://riko122.blog.fc2.com/blog-entry-1268.html これの右側と
https://riko122.blog.fc2.com/blog-entry-1289.html これの右側…の二個しか収穫できなかったんですかね…。
二つとも3房ずつかな…。
多分普通はもうちょっと収穫できます…。
- 参考用語
- あ行:S撚り
か行:かせ
さ行:篠、スピンドル
な行:ニディノディ
は行:番手
や行:撚り
2015年11~2016年2月の月曜日の昼休みの成果
2016-02-23
月曜日の昼休みにちょびちょび紡いで、3か月位でこれを紡ぎました。
- 紡いだ道具
- 桜楓スピンドル
- 紡いだもの
- 2013年ベランダ収穫の白の和綿
- 紡いだ量
- 4.43g
- 紡げた長さ
- 87.4m
- 撚り
- Z撚り
- 紡いだ時期
- 2015/11~2016/2月
共通番手19.72m/gで、綿番手11.65s。
- 参考用語
- さ行:スピンドル
は行:番手
や行:撚り
2015年9~11月の月曜日の昼休みの成果
2015-11-15
昼休みに紡げるのは相変わらず月曜日だけです。で、二カ月かけてこれが紡げました。

- 紡いだ道具
- 桜楓スピンドル
- 紡いだもの
- 2013年ベランダ収穫の茶の洋綿
- 紡いだ量
- 1.1g
- 紡げた長さ
- 11.4m
- 撚り
- Z撚り
- 紡いだ時期
- 2015/9~11月
共通番手10.36m/gで、綿番手6.12s。
ちょっと太めかな。
実はこの記事、旧ブログで下書きだけしてあったんですよねー。
画像ファイルをアップするのが面倒で下書きでした。
下書きも無事に新しいサーバーに移行されましたので、新しいサーバーに画像をアップして投稿します。
- 参考用語
- さ行:スピンドル
は行:番手
や行:撚り
2015年8~9月の昼休みの成果
2015-09-12
相変わらず、昼休みに紡げるのは週に一回だけなのですが、少量だったので、8月から9月にかけてのおよそ1カ月で一つ紡ぎ終わりました。
- 紡いだ道具
- 桜楓スピンドル
- 紡いだもの
- 2012年ベランダ収穫の和綿を2014年に綿くりしたもの
- 紡いだ量
- 0.92g
- 紡げた長さ
- 17.7m
- 撚り
- Z撚りだったかな…
- 紡いだ時期
- 2015/8~9月
共通番手19.24m/gで、綿番手11.36s。
2012年にベランダで収穫した和綿(白)は、既に紡いでいますが、何故この度0.92gだけ(和綿3つ分)出たのかというと、収穫当時、母が「あら可愛いわね。飾らせて」と3つ持って行ったからです。2年後に返却されたので、2014年に綿くりをしました。そして2015年に紡いだ、と。
- 参考用語
- さ行:スピンドル
は行:番手
や行:撚り
わ行:綿くり
2015年5月~8月の昼休みの成果
2015-08-16
現在、週に一度だけ自社勤務ですが、その時だけ昼休みに紡いでいます。5月から紡いでいたものがようやく紡ぎ終わりました。
- 紡いだ道具
- 桜楓スピンドル
- 紡いだもの
- 2013年ベランダ収穫の薄茶綿 コットンベイブから剥ぎ取った綿の種を育てたもの。
- 紡いだ量
- 3.12g
- 紡げた長さ
- 42.75m
- 撚り
- Z撚りだったかな…
- 紡いだ時期
- 2015/5~8月
共通番手13.70m/sで、綿番手8.09sは、綿でスピンドルで紡いだにしてはちょっと太めな気がします。
- 参考用語
- さ行:スピンドル
は行:番手
や行:撚り
藍のしおしおになった生葉で染めた(?)綿を紡ぐ2
2014-08-14
今更ですが、6月の昼休みの成果です。藍のしおしおになった生葉で染めた(?)綿を紡ぐという記事を2011年10月に書いていますが。
多分、その時、藍のしおしおになった生葉で染めた(?)綿を紡ぎきっていなかったのだと思います。
2009年収穫洋綿の中に、ちょっと色が変わった綿が入っていたので。
それで、カーディングをして紡ぎました。

ちょっとアップ。

- 紡いだ道具
- 桜楓スピンドル
- 紡いだもの
- 2009年に花壇で育てた洋綿
- 紡いだ量
- 7.65g
- 紡げた長さ
- 152.25m
- 撚り
- S撚り
共通番手で、1/19.9番手。綿番手で11.75s、だと思われます。
実は今回でも全部は紡ぎ切れず、藍の生葉で染めに失敗した綿がまだ1.83gあります。さっさと紡いでしまって、2011年に紡いだのと合わせて何かで染めてしまえ!…と思うのですが、なかなか思うように紡ぎも染めもやれていません…。
- 参考用語
- あ行:S撚り
か行:カーディング、共通番手
さ行:スピンドル
は行:番手
や行:撚り
コットンベイブの茶綿を紡ぐ
2013-07-28
職場では続けて綿を紡いでいます。今度は、「2012年に収穫した綿」に載せている、コットンベイブから毟り取った薄茶綿です。薄茶綿は少量ですので、1週間くらいで紡ぎ終わりました。

共通番手で、1/21.92番手。綿番手で12.94s、だと思われます。
ちなみに、2012年度の綿を続けて紡いでいたのは、綿繰りした後、台の上に置いたままで、すぐ手に取れたからだったりします。
紡ぎきっちゃったので、次に手に取りやすいところにあった、先日花びら染めした真綿を、今職場で紡いでいます。
しかし。真綿紡ぎはけっこう飽きます。紡ぐというよりひきのばしている感じだからでしょうか。細く紡げてしまって、長くかかるからでしょうか。
先日、片付け途中で、前に収穫した綿がたんまり出てきたので、また綿紡ぎに戻ろうかな……とか思っています。
ところで、今年の綿ですが。大変生育が悪いです。今年、収穫できるんでしょうか……。
- 参考用語
- か行:共通番手
さ行:スピンドル
は行:番手
ま行:真綿
や行:撚り