臨書 牛橛造像記(大昔の楷書臨書作品)
2023-04-16
12月に居間の壁に臨書掛け軸をかけましたが。母がこの作品に飽きたらしく「ほかのないの?」と言い出しました。「あるよー色々」
あるけど、継いでなくて半折四枚以内というと…今すぐ出せるのはこれかこれかなあ…というわけで、これになりました。
牛橛造像記。

龍門二十品という、北魏の時代に龍門洞窟に彫られた造像記の中の、名品20品を集めたものがあるのですが、その中の一つです。多分一番有名。大学四年の時に臨書しました。
全然字が見えないのでもうちょっと近づいて撮ったのがこちら。

臨書というと大抵大きく書くのですが、この時は実物大にこだわりました。ほぼ原寸のはずです。
小筆で北魏の楷書の力強いカクカクした字を頑張って書きました…。
時々変なことにこだわる私。
なお、大学の書道教室にあった色鉛筆でマス目を書いてから臨書したのですが。
どうも水彩色鉛筆だったらしく、裏打ちしたらにじみました…。
まあなんか色々やらかしています…。
スポンサーサイト
つま先から編む靴下
2023-02-19
片方編むのに9か月かかったから、両方揃うのは10月かなとか言っていた靴下。編みあがりました。

1.5か月で編み上げた?おお、すっごく速度が向上した(笑)。
上の写真は、変に影になるところで撮影してしまったため、修正を入れたら絨毯が妙に白くなってしまいましたが、靴下の色はまあこんな感じ。
履いているところもそうですが、甲側を撮った写真を見ても、一見したところ、大体柄が合っている、ように見えます。

でも踵側を見ると…

上が先に編んだ方です。つま先から編み始めて、その辺の柄は合っています。しかし踵の先っぽが上は明るい色なのに対して、下のは全くそうなっていません。かなり柄がずれたんですが、何故か踵を超えたらまた柄が合ってきたんですよね。
…いや、実はその辺、先に編んだ方は何故か一目多くなってたので…(いつのまにか一目増やしちゃったっぽい)、多分その分のずれとかで、合った?
後に編んだ方は、目数的には正しく編めていると思います。あと、後に編んだ方は、つま先は何度かやり直しましたが、その先、やり直さずに進めました。その分編みあがる期間が短かったんですね。
ただ、leg部分を最初に編んだ方と同じ段数まで編もうとしていたら…気が付いたら「あれ?まだ段数足りないのに、長さと柄が明らかに最初のやつを超えている???」になってしまいました。…なんか、数え間違えか転記間違えか何かがあったかも。
それでしょうがなく、5段くらいほどいたんですが、ほどいたあと拾うのが苦手なので多分またその辺でおかしくなっています。
が、誤魔化した!(苦笑)
そして二目ゴム編みを、最初に編んだ方と同じ段数編んだつもりなんですが、出来上がりがなんか、二目ゴム編み部分が長いんですよね…。
うーん、メリヤス編みがもう一段多くて、二目ゴム編みがもう一段少なかったのかもしれません…。
というわけでかなりあれな出来ですが、まあ履けるものができたので、満足しています。
しかし、編み方は全く覚えられなかったので、
https://cosythings.introvertful.com/how-to-knit-toe-up-socks-01/
こちらのサイトの動画を見ないと次も編めません(苦笑)。
セーターとレッグウォーマーのお繕い
2023-01-09
洗濯ものを畳んでいたら、セーターの袖口のところがほつれていました。実はこんな本を買ってはあったので。
『大切にしたいものをお繕い 野口光が教える一生使えるダーニング術』
よし繕ってみるか!とやってみました。手持ちの刺繍糸で。刺繍糸は昔母が使ってたらしいものがけっこう何色もあるんですよね…。40年とか50年とか前のものですが…。
可愛くできる気はしないので、目立たないよう黒で。

ダーニングマッシュルームはないけど代用の物も用意せず、とにかくブランケットステッチをしただけ。
これ以上ほつれなければよし、という程度にはできた、と思ったら。このセーター、タートルネックなんですが、そこにもほつれが…。

けっこう穴じゃないですか。こういうパターンは本に…載ってないけど、とりあえずブランケットステッチをしたあと、ハニカムダーニングを参考に穴を埋めました。

うんまあ何となく埋まった。
で、他の洗濯物を…見たら母のレッグウォーマー(市販品)も穴が空いていました。こちらは真ん中に空いているのでハニカムダーニングでいけるはず。どうせ、ズボンの下にして目立たないし、今度はカラーにしてみよう。というわけで刺したのがこちらです。

アップだとこんな感じ。

最初のゴマシオの間隔が広すぎましたかね…。ニットな上ゴム編みなので思ったより隙間が空いちゃったんですよね…。
まあとりあえず埋まったのでよし。
そしてけっこう楽しかったです(笑)。今度はお玉をダーニングマッシュルームの代わりに使ってやってみよう。(ちなみに母は若い頃、電球を使って繕い物をしていたそうです。なるほど、いい形ですね、それも)
臨書 藤原行成 白楽天詩巻 第一首(大昔の行書臨書作品)
2022-12-12
先週、家のリフォームをしました。洗面所と、あと居間と廊下のフローリングを変えました。で、ものをどけておかなくてはいけなかったので、あちこち片付けて物を置きました。その後家具を戻した際にものも戻したんですが、物置に隙間ができたんですよね(笑)。で、母の部屋から、掃除道具などを物置に移したら、奥から預けてあった私の学生時代の軸が出てきたのでした。
「飾れば」と母に言われ「居間の壁に半折四枚なら飾れるかなー。あ、これなら4枚だ」と掛けてみたのがこちら。

藤原行成の白楽天詩巻(白氏詩巻)、第一首です。大学四年の時に臨書しました。
なんて書いてあるかは、
http://ukyo-kosugi.jp/blog/2812/
の辺りをご参照ください。

飾ってみて「そうだ、第一首は八月だったわ!」と思いました(笑)。今十二月なのに(笑)。
あと四枚なら入る…かと思いましたが、軸棒が重なっちゃってて厳密には入ってないですね(苦笑)。
ピクチャーレールはもうちょい右側まであるので、食器棚がなければ4枚飾るのにちょうどよさそうですが。
二枚位のがあったら、そっちに変えますかね…。
白楽天詩巻をどうせなら8首全部書きたい!と思った覚えがあるのですが、多分、全部は書いていない気がします。軸表装も自分でやったんですが、注文した表紙(おもてがみ)が余った記憶があるので…。
まあ卒論もあったんで、時間的な余裕がなかったんですね…(苦笑)。
ところで、ベンチチェストに座布団を並べてありますが、ここに座った時、これを飾ってあるとよりかかれませんね(笑)。
全紙で横に書いてある作品があればちょうどいいかもしれませんが、そういう作品は表装をしていない…(苦笑)。
パジャマのお直し
2022-10-26
2021年の1月に出来上がった母のパジャマ、その冬は何だか勿体ながってほとんど着てくれませんでした。入院する時に着るわ、とか言って。しかし2021年の9月から12月に入院していましたが、コロナ禍でパジャマなどはレンタルでした…。
だからというわけでもないでしょうが、退院してから着てくれるようになりました…。布地が気持ちいいそうでガーゼ地で作ったのは正解。
しかし、実際使ってみると、衿が開きすぎていて肩が出ちゃうんです。母の首が細いというか…どこにもかしこにも肉がないせいですね…。
あんまり狭く作っても、腕の可動域が狭い母は着られないと思ったのですが、肩が出るのはよくないですね。
というわけで、背中心をちょっとつまんで縫いました。一か所だけだと落ち着かないので多少の幅を縫おうと思ったのですが「あ、上着の方は型紙から起こしてるから、RikoタグつけてもOKじゃん」と思ったので、タグをつけました(笑)。
というわけで内側はこんな感じ。ちょっとタグ付け位置としては上過ぎたかな…。

表から見るとこんな感じになっています。

まあ、3cm位は縮まったし、これだけ縮めても腕を通せたのでよし。
次に作るときはそもそも型紙を小さくしましょう。
抱きまくらの傷をふさぐ
2022-08-30
学生の頃、誕生日にもらった犬の抱きまくら。抱き…といっても普通に枕にして使ってることの方が多いですが。ふと気が付いたら、顔が裂けてました!しかも鼻すじ(?)のところと目の下の二か所も!

よくよく見たら腕の付け根も切れてる!

えー、腕の付け根は縫い合わせたところがほどけた感じだからともかく、裂けた顔はどうやって直せば…。大体こんな色の糸持ってないぞ。
と思ったのですが、大昔に買った透明の糸(というか買った時はミシン糸だと思って買ったんだけど、うちのミシンではどうあがいても使えなかったし、感じからすると実はテグスな気がします…)がありました。
とりあえず、縫い合わせてみました。

まあなんとか穴がふさがったのでよし。
しかし、布が弱くなっているのは確かで、頭頂部とかも薄くなっていて、近々はげになりそうですが、どうしましょうかね…。
ボトルネックドルマンTシャツ
2022-05-21
近所の手芸屋さんがリニューアルオープンして、ロックミシンソーイングの教室の場所もできました。で、体験会をやっていたので、体験してきました。
ニット地は、本を見て試しに縫ってみた時はいまいちだったので、コツを知りたかったんですね。体験会ちょうどいいかなと思って。
なお以前に通っていた洋裁教室でも一度ニット地で教えてもらいましたが、その時はふらっとろっく(カバーステッチミシン)を使ったのでした。今度の体験会も4本ロックなので、家の3本ロックとは違いますが、ふらっとろっくほどは違わないでしょう。
出来上がりがこちら。

布は全部裁ってあって、折り目もアイロンでつけてあったので、二枚合わせて縫うだけ。
でもこれまで自分では失敗していたカーブのところの縫い方とか、縫い代の倒し方とか、屛風だたみ縫いのやり方とか輪の場合の縫い始めと縫い終わりとか、教えてもらえて納得できました。
こちらは屏風だたみ縫いをした裏側がよく見えている衿の部分。

こちらは屏風だたみ縫いをした表側がよく見えている袖口の部分。

アイロンをかけたほうが落ち着きそうですが、でもまあ、縫うのはできました。忘れないうちになんか縫っておきたいですね。(ニット地の買い置きはある…。何年前からあるのか…)
あ、ちなみに1時間10分位でできました。
自分でやるときは布の裁断からだからもうちょっとかかりますね。
シートベルトカバー
2022-05-02
12月に車を買い替えたのですが。助手席のシートベルトを母が痛がります。いや冬はよかったんですよ。厚着をしているから。上着を脱いでシートベルトをすると、首に食い込むのか痛がるのです。や、タントなので助手席のシートベルトはシートの背もたれから出てくるタイプなんですよね。前の車より痛がるのはそこらへんも関係あるかもしれません。
ともあれそれで「そうだ、シートベルトカバー作ろう」となりました。前に姉の車にも作りましたし。
特にその時型紙を作っておかなかったのですが、検索したら、シートベルトカバーの作り方を載せてくれている人がいました。有難い有難い。適切なサイズがわかんないですからね。
こちらの作り方では、表面は4枚の布を縫い合わせて可愛くしていますが、そんなことはしないので、18×24の表地と裏地+キルト芯(縫い代別)があればいいわけです。
手持ちの布をあさりましたが、うーん、どれにしようかな…。あ、織り地の端切れとかでないかな…とあさったら。
昔、アトリエ喜世恵さんの個展で購入した裂き織りのハギレがありました。一度ポーチにしたけど、作りがいまいちで布地に戻していて、一つはトートバッグのリメイクに使ったけど、もう一枚は残っていました。しかも残っていた一枚は布地に戻すときにうまくいかず表地と裏地も分かれていました。
というわけで縫ってみたのがこれ。

裂き織り地で厚みがあったので、縫い代は1cm残して、ひっくり返した後、周囲をぐるりと縫っています。
ところで、作り方の説明を見て、マジックテープの位置が両方とも端っこから1cm位のところに見えたのでそのように縫ったのですが。

考えてみたら、三つ折りにするんだったら片側は折り目から1cmのところにしなくてはいけなかったのでは…。
いや、作り方説明には特に端から1cmとは書いてなくて、考えればわかることなので、作り方が悪いわけではなく私のミスですが。
おかげで裏側は真ん中で合わせている感じになりました。

ただ、裂き織り地であることと、芯が厚めだったのか、この状態でシートベルトにちょうどいい幅になってました…。
姉のシートベルトカバーの時も厚みのことを考えてなかったのに成長してないな…。
教訓。
材料が違うんだから、サイズはちゃんと測って、あと、仮縫いして合わせてみよう。
静電気対策腕輪
2022-02-13
12月に車を買い替えました。前のインサイトは11年半乗っていて…この間に車はすっごく進化しましたね!何しろ、キーをポケットに入れたままドアが開けられるしエンジンもかけられる。
困ったこともありまして。静電気がすっごいんです。
いやー前の車もそれなりにバチバチしていましたが、静電気防止紐を車のキーホルダーにつけていましたし、ドアを閉めるときには金属部分を触らないという手も使えたのです。
しかし、キーは出さないからキーホルダーつけても意味がないし、ドアを閉めるときに取っ手のところを触らざるを得ないので、どうしてもばちー!っと。
…車に触る前にコンクリート壁とかに触るといいって聞いたんですけどね。コンクリートとも静電気が起きるんですけど。私の体おかしい…?
それはともかく、少しは低減させるために、また静電気防止糸で何かを作ろう。キーホルダーにしても意味がないんだから、腕輪か!…と思い立ちました。
静電気防止糸のベルアートNo.88は、まだちょっと残ってます。赤と黒があるのですが赤はあと6mしかありません。2色で、片方が6m以内でできるもの…組紐かな!と思って、この本から探しました。
…ねじりのミサンガというやつが、2色だしミサンガだしいいかなーと思って、それを組むことにしました。
組み方はZ-凹凸ねじり12本組。初めての組み方です。

やっぱり同じ調子で組めていないところがあったりしますが…そんなに目立たないかな…。
それよりもアップにするとよくわかりますが、

組み始めを指定通り別糸でとめておいたのですがとめかたが悪かったのか、糸がぷっくりとしてしまいました…。
さて、そして出来上がったのでさっそく右腕に付けて車に乗りました!
痛い目には遭わずに済みましたが、効果があったのか、距離が短かったのでそんなに帯電してなかったのか、どっちかわかりませんね…。
まあでも、冬場は腕輪を付けて車に乗ることにします!
パスケースの紐
2022-01-13
昨日、「19日までに出来上がるかな」とか言っていたのですが。できてしまいました。ながら作業ができるのって強いですね…。水曜日に東大王の特番、木曜日にプレバトの特番を見ながらやっていたら組み切りました。前回も昼休み一週間だけで作り上げたらしいから出来上がりが早いものなのですね。

アップにするとこう。

使ったのは刺繍糸5番。ちょうど青系3色が4m、4m、8mあったので、2mを二本ずつ使いました。
パスケースが青系だから、青系で組みたかったのですが、ちょっと明るすぎる青系になってしまいました。黒が入るとよかったかなと思いますが、手持ちの糸でやったのでしょうがないです。
参考にしたのは、こちらの本。
ばっちり十二金剛組(12Z-スパイラル)のパスケースの紐が載っています。本ではフラックス赤白青3色を1m2本ずつ使って20cm組んでいますが、長さは倍くらい欲しかったので2mずつ使いました。42cm位できたので想定通りですね。
あと、どのくらいの長さの糸を用意したらいいかとか、今回最初と最後に使った巻き上げ結びのやり方とかは、こちらの本も参照しました。
今は亡き雄鶏社の本。わかりやすいです。
糸を大体平均して分けたところから組み始めたはずなのに、途中で糸と糸の間が狭まっていたので、どこかで間違えていると思います…。一度は「…多分どっかで間違っている」と思って、戻ってみて間違えた場所を発見。やりなおしたのですが、それより前でも一回間違えているはずです。
途中で紐のねじり角度が違っているので、そこらへんでしょうか。
それともねじり角度は、単純に手の強さで変わっただけなのでしょうか…。
よくわかりません。
そんなわけで相変わらず完璧な紐が組めませんが、まあ、パスケースを19日に使えるから良しとします…。