シャツのおなおし
2023-08-12
夏場さっと羽織るのにいいシャツを持っているのですが。どこかにひっかけたのか穴が空いてしまいました。
ダーニング…とも思ったのですが、胸ポケットのちょうど真ん中なので、ちょうどいいワッペンでもあったら誤魔化せるのでは、と思い、裁縫箱をあさったら、ワッペンがありました。
ワンポイント刺繍も頭をよぎりましたが、センスと腕に自信がない…。
というわけでワッペンを縫い付けました。

布がやわらかいのと、バイアスに使っているのでよれやすく、実は一度つけたものの斜めになっちゃってやりなおしています。
下のポケットをダーニング的に縫って補強した上からワッペンを縫いつけました。
まだちょっと斜めの気もしますがこれ以上うまくつけられるとも思えないのでこれでいいことにします…。
スポンサーサイト
単糸と双糸の長さの話 その後
2023-06-22
先日の、三角関数に帰着した単糸と双糸の長さの話ですが。書いてみるものですね。ウールの方と絹の方からコメントいただきました!
・織りの経糸は引っ張り加減で違う、ウールだと特に伸びるから。
・絹だと撚りをかけると短くなる。
なるほど、素材によっても違いますよね。あと伸びたり膨らんだりありますよね。
計算で出したのはしょせん「糸の太さや伸び率は考えないものとする」な2次元の線として考えた時の値ですよね。
でも絹だと(厳密には、着物に使うような細い絹だと?)糸の太さや伸び率をあんまり考えない、線に近い状態なのかな…。
まあ自分で紡いだものについては、測ってもニディノディで測ったそんなに正確じゃない長さですので、思ったより長かったとか短かったとか言っても、測定誤差の範疇ですね…。
ちなみに2次元の線の話ではなくちゃんと実物のことが知りたいんだ!という方は、
『紡績双糸の撚り縮みについて』という論文がありましたよ。昭和42年のですが。「紡績双糸の撚り縮みを解析し計算値と実験値を比較しようとしたもの」だそうです。
あと、同じ方々で二年後に『紡績双糸の強伸度について』という論文も出しておられます。
ちなみに私は読む努力を放棄しました(笑)。でもやっぱり三角関数は出てきました(笑)。
単糸と双糸の長さの話
2023-06-20
天秤式 足踏み織機の使い方講座、二日目の実習は皆さんさくさくやれていて、時間に余裕があったので、素材の話とかまでしてもらいました。その際、番手の話になりました。
毛番手は1gで1mの長さを1番手と言うからわかりやすいけど、麻番手は1ポンドで300ヤードを1番手、綿番手は1ポンドで長さが840ヤードを1番手と言うからわかりづらい、と…。しかも綿の場合は番手/糸の本数の順で書きますが、麻・毛の場合は糸の本数/番手なんですよね…。わかりづらい。
麻番手と綿番手の毛番手(メートル番手)への変換式の話にもなりました。(参加者の方がその場で調べてくれました)
綿は×1.693365、麻は×0.604772。
それで糸量の計算の話で「2/14番手のウールは、1/7ってことだから、100gあったら、700mで…」という話になった時に、前々からもやもやしていたことを思い出してしまい…。
いや、1/14番手の糸が100gあった場合1400mだけど、それを双糸にしたら、厳密には700mより短くなると思うんですよ!
(気にするほどじゃないってことですが)
しかしせっかくなので(帰宅してから)ちょっと考えました。

上の図は、赤い糸と青い糸で双糸にしているのを表しているつもりです。まあこんなかくかくじゃないですが…。模式図なので!
この一個分の×を取り出して考えると、斜めが単糸の長さで、底辺(?)が双糸の長さです。
下の図でいうと、緑が単糸の長さで、黄色が双糸の長さということになります。
(下の図の左側)角度が45度だったら、1:1:√2だから、緑が1の時、黄色は√2/2なので0.707位ですかね。
考えやすいところで、もう一個。
(下の図の右側)角度が30度だったら、1:2:√3だから、緑が1の時、黄色は√3/2なので0.866位ですかね。
成程、緑 分の 黄色 かあ…。あれ、それはcosじゃないですか。
おお!三角関数表の出番!
検索したら 見やすい!三角関数表 - 角度に対する sin, cos, tan の値 などがヒットしました。
これによるとcos45は0.7071、cos30は0.8660。
『ホームスパンテクニック』によると、中程度の撚りは20度だそうです。この本に書いてあるのは単糸での話なので、双糸で撚り合わせるときはまた違うのかもしれませんが、仮に20度で撚り合わせるとしたら、cos20は0.9397なので、単糸と双糸の長さは1割も違わないですね。100mの単糸2本からは、94m位の双糸ができる、ということになるのではないかと…。
逆に言うと、単糸の時の長さと、双糸の時の長さを測ったら、どのくらいの平均角度で撚り合わせたかが、三角関数表でわかりますかね(笑)。(太さとかかくかくではなく曲線であることとか全く想定していませんが)
※ 書き終えた後に、ちょっと調べたら、最初の撚り(つまり単糸を作る撚り)を下撚り、引き揃えた後の撚りを上撚りと言うそうですが、上撚りの方が下撚りより、撚り数が少ないものみたいです。 http://www.fukunen.jp/about_twine/twine.phpより。ということは、単糸との差はもっと減りますね。
羊マグが割れました
2023-05-07
ついつい買っちゃうものの一つに羊柄のものがありますが。先日、洗い物で横着したら割ってしまいました。
羊スープマグ。

割れる前の画像がないのですが、なんとか柄をお見せすると

羊さんが「なんか寒い?」って言ってて、

お尻の方を見ると毛がどんどんなくなっていて、糸になっていて、

内側で別の羊さんがその毛糸で編み物をしているという…。
紡いでいるのは誰なんだ?…ではありますが(笑)。一目惚れして買ったんですよねえ。もう何年も前ですが。
横着しちゃいかんですね…。
裁縫箱新調
2023-04-30
前から可愛いなと気になっていたのですが。毛糸が一玉だけ欲しくて、それだけを通販で買うのはどうかと思ってつい買ってしまいました。

サクラクーピーペンシルソーイングセット。
サクラクーピー子どものころ持ってはいましたが、そんなにものすごく使った記憶があるわけではないのですが…なんかこの柄モチーフのものにすっごくときめきます。昔、こういう感じのリュックをしょっている人を見かけた時「クーピーみたい!」とものすごくテンションが上がって、その後調べて「あ、本当にクーピー柄なんだ…」と思ったこともあります。
裁縫箱は以前にも店頭で見かけたことがあって心惹かれてはいたのですが。持ち歩くにはでかいし、家で使う用には物足りない…。
と思っているうちに店頭でみかけなくなっちゃったんですよね。
さて、中はというとこんな感じ。

具体的にはこういうものが入っています。

ピンクッション、メジャー、縫い針、待ち針、縫い糸セット、はさみ。
うーん、ミニ文房具のセットとかも昔はやりましたが、ああいうのって結局、バラで使って徐々になくしたりするんですよねー。
うーん、使いたくはあるけどどういう場面で使うのが適切か…。
入手して嬉しいけど、使う場面には困りそうですね(笑)。
オーバーショットのPHS入れ改めスマホ入れを直す
2023-04-03
オーバーショットの端切れで作ったPHS入れは、アンドロイドになってもぎりぎり使えていて、しかしサイズが小さめなのでアンドロイドからiPhoneになったあとも活躍していたのですが、カラビナを通していた部分が切れました。…どうも一重にしか縫えてなかったんじゃないですかね。それで、最近は、iPhoneを以前使っていたアンドロイド用のスマホ入れに入れていました。写真の左です。これだとiPhone6だと大きすぎるんですけどね…。しかしマジックテープが馬鹿になってしまいました。大きいのでマジックテープがくっつかないと不安です。
というわけで、オーバーショットの端切れのPHS入れを修理しました!写真の右です。

頑張ってほどいて縫いなおしたし(今度はカラビナを通す布は3重位に縫っておきました!)、ついでに毛玉取りもしたので、かなりすっきりしました。毛玉とると新品っぽくなりますよね(笑)。
なおPHSの頃にはマグネットボタンをつけていて、アンドロイドの時にとっちゃったのですが、iPhoneでもひっくり返しても落ちてこない位なので、マグネットボタンはつけないままにしています。
ただ、もうウールの時期でもないので、夏向けにスマホ入れを用意しないとな…。コットンのを直す(こちらも要修理で…)か、新たに作るか、「獄」スマホ入れのマジックテープを付け直すか…。
スマホのカメラで遊ぶ
2023-03-04
そんなに写真を撮る方ではなかったのですが、最近はスマホにカメラ機能があるので、やっぱり何かとちょろちょろ撮りますね。ただ、デジカメだとそれなりにマクロ撮影もできるのですが(デジカメの選択の基準の一つにしているので)、スマホではさすがに。出先で花をアップで撮るとかは厳しい…。
と思っていたら先日、Twitterで100円ショップにある面白いもののことを知りまして。さっそく近所のDAISOで探してきました。
スマートフォンレンズセット。中身を出しちゃったので空き箱ですが。

100円で魚眼レンズとマクロレンズと広角レンズが入っていました。
セット内容は正確にはこちら。

クリップでちょっと挟むだけだし、出先でちょっとマクロ撮影したいとなってもこの程度なら持ち歩いていられますね。
実際に今裂き織り中の物をマクロレンズで撮影してみました。

お、おお、緯糸にしている布の繊維までばっちり…。
とはいえ、撮影の腕が悪いので写真自体はいまいちですが、これを撮影した同じ状態でマクロレンズを外すと…

こんななので、マクロレンズをつけると、近くで焦点を合わせられるというのがしっかりわかるんじゃないかと…。
ちなみにほかのレンズも試してみました。お恥ずかしながら、私の工房部屋を被写体に。入り口から普通にスマホで撮るとこんな。

同じ場所から広角レンズで撮影すると、これだけ撮影範囲が増えます。

魚眼レンズだとこうなって、これはこれで面白いですね。

リリアンをほどく
2023-03-01
昨年の夏から、リハビリさんに訪問してもらって母を見てもらっているのですが。リハビリで何の作業をしましょうと、いろいろ検討した結果、DAISOさんの毛糸deリリアン(サークル)で、レッグウォーマーを作ろうということになりました。作ったら使えますしね!
毛糸色々余ってますしね!
ちなみにリハビリさんは手芸は特にやらないという方でして、リリアンを提案したのは私だし、一段目をやって準備をしたのも私です(笑)。リリアンの前に、編み物とか組みひもディスクとか色々提案したんですが、ちょっと母の手の状態から難しかったんですよね。リリアンは一番できそうでした。とはいえ一人ではできない。
で、リハビリさんが巻き、母が編み棒でピンから前の段の毛糸を外す、という二人三脚で進めていて、ここまで進みました。

ちょっと太めの糸がいいとのことだったので、ブリティッシュエロイカです。レッグウォーマーというからには二つ作らなくちゃいけないけど、ブリティッシュエロイカの余りだけでは2つは作れそうにないかなあというので、途中から茶色の毛糸(私が紡いだ糸)に変えていますが、ちょうどこの写真だと影になってわかりづらいですね。
でもこう、赤矢印をつけたあたりで、編み目がおかしくないですか?(笑)
「まあ履けるからいいよね」と言ったのですが、元々かなり編み物とかやっていた母は妥協したくなかったらしい。
「ほどく」と言い張りました。
リハビリさん「えーほどくの?でも私ほどけないー」
…というわけで、ほどくのを請け負いました(笑)。ほどき始めた最初の辺りは手紡ぎ糸だったわけですが。
手紡ぎで太さが色々だったので目立たなかったのですが、手紡ぎ糸の部分でも、編む方向が2,3回逆になってました(笑)。
で、「多分ここまでほどけば、回転は正しい…」というところまでほどいたら。

こんなに短くなりました(笑)。
回転を…間違えないためにはどうしたらいいかな…と、リリアンの棒のところに数字シールを貼ってみましたが、効果あるかなあ…。

あと、間違えた時にわかりやすいよう、手紡ぎ糸はやめたほうがいいかもしれませんね。ブリティッシュエロイカ、もう1玉買うか…でも通販で1玉だけ買うのもな…。なんかほかにも買おうかな…と、毛糸を増やしてしまいそうな勢いです(苦笑)。
それに、茶色の手紡ぎ糸を母にあげたから、と前回の在庫確認に入れなかったのですが、返してもらうことになったので、
2023年2月の所有している糸 手紡ぎしたものの羊毛に茜染めしてあったサフォークを紡いだもの18g追加です…。
趣味は織りです
2023-02-18
コロナ禍で、職場での忘年会だの納涼会だのがなくなって数年。なんか予算が余って(?)親睦行事をやらねば!となったらしく、時々オンライン呑み会が行われます。
まあ、nonpi foodboxさんのごはん付きで、夕飯作らないで済むので有難いです。ただ飯ですし(正確には毎月支払っている会費でまかなわれている)。
なお、私が選択したのはイタリアンプラン。偏食なので食べられないものがありますが、食べられないものは母に回せば、母の夕飯もこれで賄えてしまう。ナイスです。
前回は部署ごとで、4班くらいに分けての企画で、部署内だけに知ってる人ばっかりだったのですが。
今回は支社ごとに数班に分けての企画だったので、一度の参加者が40数人で、知らない人が多かったです。
40人でオンラインで話すのも厳しいので、5人ずつ位にランダムにグループ分けされて話をしたんですが(それが3回あった)。
主催者側からグループで話し合うネタとして、こんなことを話したらどうですか、と挙げられていた候補に「趣味」がありました。
オンライン呑み会だと私の趣味は説明が簡単だな!…というわけで、自分の番が回ってきたら、背景の織機を見せて「織りが趣味です」ってやってました。
食いつきがよかった回は織ったものを見せたりなども。いくらでも出てきますからね、家でやってる分には!(笑)。
食いつきがよかった回では、定番の「織機っていくらくらいするんですか」「織ったものは売ったりしてるんですか」という質問もありましたが、一回、子どもがおもちゃの織機で織っているという人から「織っていくと段々幅が狭くなっちゃって」「色を替えるのはどうしたら」など、技術的(?)な質問も受けました(笑)。
なお、飲んで食べて話してだけではなく、ビンゴ大会もありました。昨今はWeb上でビンゴ大会もできちゃうんですね。
しかし、誰よりも早くリーチにはなったのに、ビンゴにはなりませんでした…。トリプルリーチにまでなったのにー。
しかも、参加者が40数人のところ、景品が20個あったのにー。まあ当たってもどうしたらいいのか途方に暮れるものもありましたけどね…。エビスビール一箱とか(私、吞まない人)。
つま先から編む靴下その後
2023-01-06
2022/3/15に靴下を編み始めたとか書いていて、2022/4/10に踵まで行ってやり直してまだつま先だとか書いていて。
その後。

編みあがりました!…片方(笑)。
3月から始めて9か月かけて片方……。いや夏場は編んでなかったんですけどね。
そして踵でまた目を落として…でもさすがに0まで戻すのは嫌で、踵の直前までほどいたりしました。
ところで何故日ごろほどくとなると全部ほどくのかというと、ほどいたら拾えないからです(笑)。0にするのが嫌でやりましたが、おそらくいくつかの目はねじれた状態で拾っていると思います。ええい、誤魔化せ!という気持ちで進めました(笑)。
あと最後の二目ゴム編みの前で一目増やしたのですが、そこもおかしくなってゴム編み分をほどいて…拾って表目で一段編んでから二目ゴム編みに入りましたが、まずここでもねじれた状態で拾っているのがあると思います。
あと、ふせ止めも数が合わなかったのですが、そんなものほどいたら絶対拾えないからもみ消してしまえ!とそのままにしたところがあります(苦笑)。
まあでも履いてみたところ履き口はきつくないのでいいとします(^^;。

まだ片方なのでブロッキングとやらもしていない状態です。それやったらもうちょっとは整いますかね…。
で、片方編めたら楽しくなって翌日から早速もう片方の作り目をしましたが。
またもや作り目で何度もやり直し、つま先の増し目でも躓いてやり直したことを報告しておきます…。前回から10か月経ってますから、忘れてますね…。まあでも前回よりはできるようになるまでの時間が短い、かも…。
さてもう片方が出来上がるのはいつでしょうか。この調子だと、10月くらいですかね。来シーズンに履けますね…(気が長い)。