fc2ブログ

JOY直りました!

 2021-04-04
先日、部品が切れていて使えなかったJOYですが。

アナンダさんに「ペダルと棒部分をつないでいる直径6,7mm位のベルト?」「ドライブベルトと同じような材質っぽいもので、もっと太いやつ」と問い合わせたら「コンロッドジョイントですね」とわかってくださいました。
そういう名称なのかー。

今は亡きアナンダ吉祥寺店に一緒にスピンドル講習に行った友人に「アナンダさんにあったー」と報告したところ、「一緒に羊毛とか買うの?」と訊かれました。「え、まったくそんなこと考えもしなかった」と言ったら。
「解脱したの?」
と言われました。
…いや…、だってコンロッドジョイントだけなら、多分普通郵便で送ってもらえるし…(笑)。
毛はこのペースだと10年かかっても紡ぎ切らないほどあるし…(ペースアップしましょう>自分)。

そんなわけで定形郵便で送っていただきました。こちらです。元のJOYにつながっていたのは、透明だったのですが、現在はオレンジのものになっているそうです。
コンロッドジョイント

元のやつは、ペダル側がこうで、
ペダル側の取り付け状態

棒側がこうです。どっちもプラスドライバーでいけますね。
棒側の取り付け状態

比較してみたところ、古い方は固くなってるし、切れてるし、変形しているしでよくわからないのですが、新しい方が5mm程短いようなので、その分加減しました。
新旧コンロッドジョイント

構造上ペダルが先だよなと思ったので、ペダル側に差し込み、それから棒の方を繋げました。何とかつながりました!
つながりました!

試しに紡いでみましたけど無事に紡げました。
…まあJOYは問題ないとしても紡ぐ私の側が久しぶりすぎて「どうやって紡ぐんだっけ…」だったという難点はありましたが…。
まだまだ紡ぎは身に沁みついているとまではいきませんね…。しみついていればねえ、どれだけブランクがあっても体が覚えているはずですが…。
スポンサーサイト



カテゴリ : 紡ぎ(スピンドル以外) トラックバック(-) コメント(0)

切れてる!

 2021-03-25
今日はこれから世界フィギュア男子ショート!
さて、合間に何をしようかな、紡ごうかと思って、紡ぐものを出してカーディングし、久しぶりに紡ぎ機を出して広げました。

…いやあああ、切れてるぅぅぅぅ。
わかりますかね、この部分。
JOY切れた

ペダルと棒(をつないでいる、紐?ベルト?が切れています…。乾燥のせいかな…。
JOY切れたアップ

ねじがあるから、付け替えはできると思うんですけど、これ…部品名なんでしょう…。部品として売っているものかな…。
(とりあえず購入時の取扱説明書とか見てみたけど、名称はわかりませんでした…)


そして、私は今日、フィギュアスケート見ながら何をすればいいんでしょう…。

(追記)
コンロッドジョイント、というものらしいです。入手できそう。そしてスピンドルで紡いでいます…。
カテゴリ : 紡ぎ(スピンドル以外) トラックバック(-) コメント(0)

ミニハンドカーダー

 2021-01-23
綿をどうやってほぐしたかも一応書いておくかな…と思ったら、実はコットンをほぐすのに使っているカーダーはブログに載せていなかったみたいです。
あらまあ。

ミニハンドカーダー

アシュフォードのミニハンドカーダー。お店ではコットン用として売られていたような気が…。まあ要は細番手用。
針が大変細いです。うっかり手に当てちゃうと、手に刺さる位細いです…。

最初の年は量も少なかったので、綿繰り機も入手せずに手で種をより分け、手でほぐす…というか繊維を並べて紡いだと思います。
まあ、綿弓とかで綿打ちをするのも憧れますが…不器用なのでどうかな…。
ハンドカーダーも得意とはいいがたいです…。何度か習ったんだけどな…。


参考用語
は行:番手、ハンドカーダー
わ行:綿繰り
カテゴリ : 紡ぎ(スピンドル以外) トラックバック(-) コメント(0)

コーム

 2016-09-01
baruさんの紡ぎ講習会に行くにあたり、必要な持ち物の中で一個、持ってないものがありました。コームです。
コーミングらしきことをやるときは今まで全部フリッカーだったんですよ。

baruさんに質問したら、ペット用のでいいとのことだったので、Amazonでこれを買っていきました。これにしたのはちょうど安かったからです…。粗い目と細い目が半分ずつになっていて、コーミングする時は粗い目の方でしました。

B0154STS78LICEL おうちでトリミング♪ 愛犬のための クロムメッキ製 本格派 高級コーム 櫛 くし トリマー
LICEL

by G-Tools


フリッカーだとバインディングファイバーが残る梳き方、コームだとバインディングファイバーが残らない梳き方になるとのことです。フリッカーの場合、革が要るので、持ち歩いて梳くにはコームの方が便利でしょうか。革の話を持ち出すまでもなく、フリッカーよりコームの方が持ち歩きやすいですね…。

難点といえばこれを買ったあと、Amazonさんからトリマー関係の本やペット関係のものをオススメされるようになったことですね…。すみません、我が家には犬も猫もいません。羊の毛を梳きたかっただけです…。
カテゴリ : 紡ぎ(スピンドル以外) トラックバック(-) コメント(0)

電動カード機

 2010-07-31
いきなりですが縁あって、電動カード機オーナーになっちゃいました!
いやびっくり。電動のカード機持ちになる日が来るとは思ってませんでしたね……。

img621_DSCN1739.jpg

東京手織機さん製ですが、今現在サイトで紹介されているものとは合致しません。中古で、小さいドラムの針が一部抜けていて、大きいドラムの針がちょびっとつぶれているものがあります。でもほかのところは非常に綺麗です。針布は替えて頂けるかもしれないし、と思って、譲っていただきました、格安(!)で。
じぇんねさんが入手されたのとそっくりだなあと思いますが、キャスターはついていません。
手で持ち運ぶわけですが、重さは20kgです。な、何とかもてます……。

さて……これはもうどんどん紡げという思し召し?とりあえずカーディングが苦手なためにたまっていたあれとかこれとかをカーディングします!

綿繰り機

 2009-11-13
去年の収穫はわずかだったので手でむしりました。
今年も地道にちょっとずつむしればいいやと思ってやってましたが……手が痛くなって来ました。
そんなわけで、綿繰り機を検索。
見つけたのは3箇所です。
鴨川和棉農園
稲垣機料株式会社
泉家具工房

鴨川和棉農園さんは今は出荷されていない感じ。泉家具工房さんはキットを1ヶ月位で用意してくれるようなことをブログで読みましたが、組み立てに自信が……。というわけで稲垣機料さんで注文しました。
11/11の8:35にネットから申し込んで、9:18に発送しますメールをいただいて、11/12に来ました。早い!

で、11/12に帰宅したら姉が「宅配届いてたよー。部屋に置いておいた!綿繰り機じゃないの?」と言いました。部屋に行ったら、ちんまりした箱が。「これはどうみても柿だと思います」。母が食べたがったので先月注文したんですよね。「綿繰り機にしては小さすぎるのでは」「折り畳んでぴったりなのかと思ったんだよー」。
が、宅配ボックスに荷物があるよマークがついていたので(マンション住まいで、宅配ボックスがあります。荷物が入っている時はインターフォンに「宅配」マークがつきます)、取りに行ってみたらそちらが綿繰り機でした。
ちなみに
img543_file.jpg

右が姉が間違えた柿の箱、左が綿繰り機の箱です。

さて、出して早速使ってみました。ちなみに時刻は0時過ぎ(苦笑)。出した綿繰り機を見て姉は「ほらー、柿の箱にちょうど入りそうじゃん!」と主張しました(笑)。
img544_DSCN1381.jpg

実は買ったものの使えなかったらどうしようと心配していたのですが、杞憂でした。使えます。花壇で収穫した和棉を、最初2個ほど綿繰ったら、姉がやりたがり……その後かなりの量を繰ってくれました。残りは私が、夜中と今朝、綿繰りしました。何もそんなに急がなくてもいいのですが、楽しかったのでつい。

img545_DSCN1382.jpg

右2つは、姉がやった分とその後私がやった分。一番左は私がこれまでに手でむしった分です。頑張ってむしったんだなあ、私。と思いました。
総量は、手でむしったのが12.26g、綿繰り機で繰ったのが19.73gです。写真では綿繰り機の方が少なめに見えますが、それは、綿繰り機を通る時点で圧縮されるからです。
種は、手でむしった方で409個あったので、全部で1000個はあるのではないかと……。

種と言えば、綿繰り機に、茶綿と白綿の種も同梱されていました。来年蒔ける種がまた増えましたー。

ニディノディ

 2006-10-02
アナンダさんの夏の講習会で購入してまいりました、ニディノディです。友人との間では「にじのじ」と呼んでいたりします。
img107_10020003.jpg

昔教室で紡ぎをやった時、木枠に巻いて蒸して撚り止めをしていたので、そういうものかと思い、木枠を何個も買い、座ぐりも買ったものでした。
が、夏の講習会では、ニディノディでかせにして煮てました。これで蒸してもいいそうです。
……だったら、木枠が不要で気楽じゃないですか。

というわけで、講習会会場でさっそくニディノディを買ったのでした。ちなみに一周が約1.5mということで、糸の長さを推測するのにも役立っています。
参考用語
か行:かせ、木枠
さ行:座ぐり
な行:ニディノディ
や行:撚り止め

ハンドカーダー

 2005-09-23
グリージーを買ってしまったからには、カーダーがなくては話が始まるまい、と購入したハンドカーダーです。
img75_09220006.jpg

しかし、カーディングはあまり得意ではありません……。

参考用語
か行:カーダー、カーディング、グリージー
は行:ハンドカーダー

座ぐり

 2005-09-23
img72_09220001.jpg

かせになった糸や、紡いでボビンにたまった糸を、木枠に巻き取る時に使います。

ちなみにこれを購入した時に、お店の人に「こんなものまで買ってやるの?すごいわねえ」と言われました。まあ確かに、これがなくても時間さえかければ木枠には巻けるわけですが。

参考用語
か行:かせ、木枠
さ行:座ぐり
は行:ボビン

アシュフォード ジョイ

 2005-08-06
購入しました、紡ぎ機。
img59_08060001_1.jpg

教室で使用していたのは、アシュフォードのトラディショナルだったかと思いますが、折り畳めるジョイの方を選択しました。
とても可愛いです。


方式
シングルドライブ(スコッチテンション)
ペダル
シングルとダブルとあり(我が家のはシングル)
糸車直径
40cm
回転比
6:1、8:1、11:1、14:1
重さ
5kg
付属品
ボビン3個。
特徴
折り畳み可。



参考用語
あ行:糸車
さ行:シングルドライブ

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫