fc2ブログ

ひつじスピンドル

 2018-11-10
箕輪先生にお誘いいただいて、11/9~11まで開催のひつじ百貨店に11/10に行ってきましたー。

羊ものはふらふらと買ってしまう方ではありますが(笑)、シーピーちゃんとか。
置物系の羊グッズを収集している箕輪先生と異なり、私がふらふら買ってしまうのは大体「使えるもの」です。
(実は結城で買った羊の置物が一個ありますが。だって可愛かったんだもの…。結城だから羊なのに絹なんですが)

というわけで今回の羊イベントでは。
まず買うぜ!と思っていた、ひつじやさんの羊マスキングテープを入手。売り切れていなかった!よかった!
そのほか、風呂敷とかトートバックにも心惹かれましたが、「おお!」と思って購入したのはこちらです。

ひつじスピンドル
ひつじが描かれているスピンドル。これは空が紫で月や星が見えているので夕焼け時でしょうか。青空バージョンもありました。
これ、軸の一番奥に水色のところがあるのわかりますか?
この水色の部分は傾けると移動してきます。
ひつじスピンドル軸
ほらほら。
ひつじスピンドル移動中
ほらほら!!
ひつじがいるんですよー。

こんなの可愛くて使えて買ってしまいますよ!!
なお、既に毛が付いていますが、ひつじ百貨店で試し紡ぎ用にくださった毛です。現地で試しに紡いで、あと帰り道に電車の待ち時間で紡ぎました(笑)。

そう思って一枚目の写真をまた見ていただくとわかると思うのですが、紡いだ毛が透けて見えています。軸もホイールも透ける素材なんですよ。軸の中は羊だけじゃなくキラキラしたものも移動しますし。なんだかファンタシー。

ちなみにこのスピンドルの重さは26.13gでした。マメ楓スピンドルと同じくらいかな…。なかなかに回しやすい重さです。


2018/11/11追記:箕輪先生がブログで羊が移動する動画をアップしてくださいました⇒11/11のブログ
先生が画像に手を加える必要がないマスク姿の私(笑)。秋の花粉症なんですー。 

カテゴリ : スピンドル トラックバック(-) コメント(0)

0.01g量れる秤 二代目

 2018-10-06
以前購入した0.01g量れる秤がダメになりました。液晶の文字がところどころ消えてしまって、0だか8だかわからない、みたいな状態です。しばらく騙し騙し使っていたのですが(あるポイントを押さえると一瞬ちゃんと表示されていたので)、もう騙せなくなりました。
ブログをみたらもう11年使っていたようなので無理もないですよ…。

一応騙し騙し使っていたうちからネットで検索はしていました。11年前は0.01g量れる秤がなかなか見つからなくて最終的に煙草の量を量る(煙管とか用?)ためとかって売っていた秤を探し当てて購入したものですが。いまは普通にみつかりました…。

これがいいかなーとチェックしておいたものが、スピニングパーティーで参加したWSでも使われていたので(会場では確か3種類の秤がありましたが、そのうちの一つ)、よしこれにしよう、と思って購入しました。
秤2代目
写真右が壊れた1代目。左が今回購入した2代目です。

1代目は50gまでしか測れなかったのですが、今度のは500gまで測れるそうです。
次からは50gを越えたら料理用の秤を使うようなことをしないですみます。



カテゴリ :道具 トラックバック(-) コメント(0)

ロックミシン糸立て

 2018-09-27
ミシン糸を鳥よけネットとアタッシュケースで片付けた時、ロックミシン用の糸は手ごろな入れ物に入れるとか言っていましたが、結局こうしました。
ロックミシン糸立て
…なんかでかくみえるかな?そんなにでかくはないです。

手ごろな入れ物に入れると、量があるだけに場所をとるなあと思って考えたところ、Knitting with Handspunさんで以前にコーン糸を並べておられたのを思い出しました。
あれ、いいなあと思って、自分ちのコーン糸も壁が空いたら同じようにしよう!と思っていたのです。

しかし、本棚が一個空いたので、結局コーン糸は本棚に並べています(そしてそもそも本棚を置いた側の壁は、釘もうてない壁だったので、メッシュパネルの設置は無理でした)。
ですがこの度、ロックミシン用の糸を整理するのにもいいじゃんメッシュパネル!…というわけでやってみました。ミシンがある側の壁に設置。
いいのではないでしょうか。
なお、メッシュパネルの左上には鳥よけネットの余りをくっつけています。小さいコーンをさすのにいい感じでした。
カテゴリ :道具 トラックバック(-) コメント(0)

東京手織機 KH-900

 2018-09-09
縁あって、東京手織機さんの天秤式織機(カウンターマーチ)、ホリゾンタルタイプのKH-900を譲っていただきました!
…って、譲っていただく話がまとまったのは2017/12で、いただいてきたのは2018/1なのですが。

12月当時、部屋をフローリングにしたところで、そもそも織り部屋化とか言っていたのですが。12月に父が他界、ちょうどそのタイミングで織機を譲ってもらえることになり。当時私の部屋にはロフトベッドがあったので、「この上織機を置くと、部屋がジャングルジム」と言ったら、母からも姉からも「お父さんの部屋に置けば」と言われたという…。
「えー、せっけくフローリングにしたんだから、織機は私の部屋に置くー」ということで、元の私の部屋が工房に、元の父の部屋が私の寝室になったという次第です。
でも片付けないことにはどうにもならないので、片付くまで織機は分解されたままだったのです。

まだ片付けきってはいませんが、とりあえず工房の床は空いたので、二週間前からちまちま組み立てはじめました。

何を最初に織るかまだ決めていないので、タイアップをしていませんが、まあ大体組みあがったと言ってもいいのではないでしょうか。説明書ではわからないところもあったので、織ってみないと正しいのかわからないし、まだまだ調整もいるとは思うのですが。
KH-900
こうしてみるとそんなに大きく見えませんね。実際天秤式にしてはコンパクトだと思います。織り幅90cm。90か100cm位のが欲しかったんですよ。東京手織機さんではもうKHではなくKH2になっていて、KH2では900はもう製造されていないそうなので、入手できてラッキー。

ちなみにこの写真のもうちょっと右側はこうなっています。黒い本棚は糸棚にしました。
その右の白い天井突っ張り棚には、ものづくり系の本を並べています。黒い棚の左には電動カーダー。
糸の棚と本の棚

反対側の壁はこうなっています。奥の机のピンクの布がかかっているのはハンディルーム。真ん中の机にはロックミシンと直線ミシン。今回工房を作るにあたり居間から持ってきました。今のところ置き場が決まってなくて、ミシンの上に整経台がのっています。
その左側の青い布がかかっているのがアジャカ。アジャカの脇にひっそりジョイが見えています。
ハンディルームとミシンとアジャカ

本当は奥にアジャカを置いて、手前にKH-900を置こうと思ったのですが、そうすると、せっかく買った作業台を広げる場所がないので。アジャカなら脇に避けておけば作業台を置けるなと思ってこの配置にしました。
でもそうすると奥の机の前には座る余裕がないので、奥の机と真ん中の机は配置を交換する予定です。

ハンディルームの奥に実はFAX複合機があるのですが。これも居間にあったんですけどね。なんか回線がおかしくなっちゃって、居間に設置すると電話が使えないんです。この部屋と居間の間の線がどこかおかしいのだと思われます。まあ居間には子機があって困らないので、親機はこの部屋に置くかなと。もうちょっと作業の邪魔にならないよう配置は考えたいと思います。

そして写真に映っていない壁にはウォークインクロゼットがあって、今、半分は父の物、半分は糸とか裂き織りしようと思っている布類とかが入っています…。
一枚目の写真で織機の向こうにあった棚の段ボールとか籠とかケースの中身も、糸とか布とかなんですけどね…。(片付けきってないので、一部文房具などもありますが、ほぼものづくりの材料系)

さて、タイアップして織ってみるか…と行きたいところですが、とりあえず今週は来週のスピニングパーティーで受講するワークショップのため、紡ぎの復習をしなくては…。
カテゴリ : 織り トラックバック(-) コメント(0)

ミシン糸立て

 2018-09-06
ミシン糸。上糸と下糸をセットにして片付けておきたいのですが、けっこうないんですよね。
ボビンだけ入れておくものとかはあったりするのですが、上糸と下糸はセットがいい…。

もう作るしかないかなと作り方をネットで検索し、木材を買ったりもしましたが。
…木工苦手なんですよ…。
そして、進まないうちに、ネットでいい情報を!

ダイソーの鳥よけネットとアタッシュケースを組み合わせるとちょうどいいと!
しかしダイソーが行きやすいところになくて行けず、数カ月。
職場の人と話していて、職場の最寄り駅の反対側にダイソーがあることを知りました!
早速行ってきました!

ゲット!
100円ショップで購入
300円のアタッシュケースと100円の鳥よけネット×2。計500円也。

鳥よけネットは長めなので、アタッシュケースに合わせて切断。はさみで切れます。
二個並べて入れると幅はぴったり。高さもぴったりです。
アタッシュケースにはめてみた

手持ちのミシン糸を入れました。下にボビンも入っています。念願の上糸と下糸をセットで入れられるものができました!
糸を入れてみた

蓋を閉めたところ。鳥よけネットの棒の長さがアタッシュケースの高さとぴったりなので、立てても動きません!最高です!
閉めてみた

しかし残念ながら、ロックミシン用の糸は入らなかったので、まだこれだけ残っています。引き出しの、空いている部分が今回アタッシュケースに納まった糸です。つまりまだ2/3残っているということですね…。またダイソーで手ごろな入れ物を探してきますか…。
残りの糸
カテゴリ :道具 トラックバック(-) コメント(4)

クロバーミニ織りツイン、の片割れ

 2017-07-21
100円織り木枠を紹介したのに、こちらを紹介していないのはどうなのか。
というわけで、クロバーミニ織りツインも載せておきます。

クロバーミニ織りツイン

去年のホビーショーで購入したものです。ツインで買ったけど、一つ分は姉にあげたので、我が家には片割れ分が残っています。

片割れ分で、フレーム本体、織り歯2個(フレームの上下につけるもの)、シャトル一本、持ち上げバー1個、織り針1本、織りくし1個になります。
織り歯で立ち上げたところに経糸をかけるので、経糸をかけるのも織るのも、100円織り木枠よりスムーズです。さすがー。
あとくしと針がついているところが気が利いてますね。
シャトルはできればもう一本あるとよかったですね。。。

2台つなげれば倍幅になりますが、一個なので織れるのは13×13cm位。経糸は27本張れるので、こちらも100円織り木枠と同様、経糸密度は2本/cm位ですね。

こちらでもいずれ織ってみたいと思います。って、既に1年以上何もせずに置いてあったのに、いつ織るのでしょう…。
(とりあえず、今回経糸だけかけてみました…)

カテゴリ : 織り トラックバック(-) コメント(0)

100円織り木枠

 2017-07-20
前に手織り日和さんのブログ記事で見てから気になっていた100円ショップの織り木枠。
100円織り機

Seriaのものだというので、この当時うちの近所のSeriaに行ってみたのですが、その時にはありませんでした。
土曜日にSeriaの近所に行ったので覗いてみたらありました!
というわけで購入!

一応木なので厚紙よりは丈夫そうです。内容は織り木枠のほか、そうこうという名の木の棒(写真で右上に斜めになっているやつ)2本と、シャトル(写真でそうこうの下に顔を出しているやつ)2本です。
木枠のサイズは20×20cmで、織れるのは…最大で12×12cm位じゃないかと思います。ぎりぎりいっぱいで経糸を張ったら25本だったんで、経糸密度は2本/1cm位ですね。

さて、私も手織り日和さんにならってこれで絵織りをしてみようと、ちょうどその日うちに来た姉に頼んで、このサイズで鳥イラストを描いてもらいました。お、久しぶりの鳥織りか?(笑)

カテゴリ : 織り トラックバック(-) コメント(2)

ローソンのお箸スピンドル

 2017-06-16
最近、お昼はローソンで買うことが多いです。
で、お弁当を買うとつけてくれる最近のローソンのお箸をみているとつい思うことが。

「スピンドルの軸によさそう」

だって丸いし、先はとがっているし、反対側にはこんな風に溝があるし。
お箸の先の溝

Twitterで呟いたら情報をいただきました。ホットモットの箸も同じような感じだそうです。

さて、使わずに済んだ箸があったので、これは是非試してみたい。
ホイールにするものが何か…と思ったら、家に絵葉書を丸く切ったものがありました。多分以前に絵葉書でスピンドルを自作した時に、余った部分で切っておいたものかと。…10年前ですねえ…。

そこでその丸い紙を職場に持って行き、昼休みに箸を刺してみました。
お箸スピンドル4つ
一気に四つもスピンドルが増えた!(笑)一番右側のスピンドルでは、いま昼休みに職場で紡いでいるブラックウェリッシュマウンテンを紡いでみました。アップにするとこんな感じ。
お箸スピンドルで紡ぐ
大分細く紡いでいます。teaさんの講習会でいただいた毛なので、レース用にもらった毛かと頑張って細くしていたのですが。今、講習会の内容を今見たらブラックウェリッシュマウンテンはレース向きじゃないと…。細く紡がなくてよかったのね…。

それはともかく、一応、お箸スピンドルでも紡げました。
が、スピンドルだと片手で回した後、その手を毛の方に持って行って引っ張り出しますよね。このお箸スピンドルだと、回転が悪くてすぐ止まって逆回転をしてしまうんです。一回くらいしか引っ張り出す余裕がないのです。効率が悪い…。

そんなわけで、ホイールを改善できないかなー。要するに長く回せればいいのよね…、と思って「こま よく回る」でネット検索してみたら、このページがヒットしました。よく回るコマをつくろう!
ほほう、中心部よりも外周部の方が重くなるようにするのが重要なのか。そういえば私が愛してやまない桜楓スピンドルは外周が重いホイールですね!

というわけで、帰宅後、絵葉書をドーナツ型に切り抜き、貼ってみました。
お箸スピンドル改善
そして、今度は薔薇染めのコリデールのスライバーを紡いでみました。
比較するために貼る前にも紡いでみましたが、その時はやはり1引っ張り位しかできませんでした。
貼った後のお箸スピンドルでは、4引っ張り位できるようになりました!おお、目に見える効果!

そして紡いだのがこちら。紡げていますよー。
改善お箸スピンドルで紡ぐ

お箸の溝の辺りはこのように引っ掛けています。
お箸の先にひっかける
太く紡ぐと引っ掛からないかもしれませんが、まあお箸と絵葉書で作るスピンドルだと軽いので、それなりに細いものしか紡がないのではないかと思われます。

そういうわけでローソンのお箸で作ったスピンドルは使えます!外周をもっと重くすることでより改善できるかもしれません。可能性無限大(笑)。

あ、自作スピンドルについては、teaさんのHP・ANGERIQUEをガンガン参考にさせていただいています。


参考用語
か行:コリデール
さ行:スピンドル、スライバー
は行:ブラックウェリッシュマウンテン

カテゴリ : スピンドル トラックバック(-) コメント(0)

コーム

 2016-09-01
baruさんの紡ぎ講習会に行くにあたり、必要な持ち物の中で一個、持ってないものがありました。コームです。
コーミングらしきことをやるときは今まで全部フリッカーだったんですよ。

baruさんに質問したら、ペット用のでいいとのことだったので、Amazonでこれを買っていきました。これにしたのはちょうど安かったからです…。粗い目と細い目が半分ずつになっていて、コーミングする時は粗い目の方でしました。

B0154STS78LICEL おうちでトリミング♪ 愛犬のための クロムメッキ製 本格派 高級コーム 櫛 くし トリマー
LICEL

by G-Tools


フリッカーだとバインディングファイバーが残る梳き方、コームだとバインディングファイバーが残らない梳き方になるとのことです。フリッカーの場合、革が要るので、持ち歩いて梳くにはコームの方が便利でしょうか。革の話を持ち出すまでもなく、フリッカーよりコームの方が持ち歩きやすいですね…。

難点といえばこれを買ったあと、Amazonさんからトリマー関係の本やペット関係のものをオススメされるようになったことですね…。すみません、我が家には犬も猫もいません。羊の毛を梳きたかっただけです…。
カテゴリ : 紡ぎ(スピンドル以外) トラックバック(-) コメント(0)

システムコードにしました2

 2016-05-14
「そのうち、踏み木をつるすところとかもシステムコードにしよう」とか言ってたのは、昨晩の23:30。それから一時間としないうちに、踏み木もいそいそとシステムコードにしていました。真夜中に。

いや、踏み木も揃ってなさがすごかったので…。
踏み木の元の状態

システムコードの付け方については箕輪先生の2015年2月27日のブログ記事2015年3月21日の記事が詳しいので、参考にしつつ、踏み木の高さを揃えました。

システムコードにした踏み木
元に比べれば大分揃っているのではないかと。なお我が家のろくろ式は踏み木4本綜絖4枚なので、1:1のタイアップです。

ところで綜絖枠とシステムコードをつなげる部分ですが、元々の金具を使っています。で、普通は片方はシステムコードの穴に通して止めるにしても、もう片一方はストレートペグで止めるんじゃないかと思いますが。
なんか頑張ったらもう片一方も穴に通せたので、ストレートペグ使わずに済みました…。
綜絖枠とつなげる部分

さて、一度寝て起きてから「うーん、あとここだけだし、ここもシステムコードに変えるかあ」と思って、土曜日日中、上段ろくろのところの紐もシステムコードに変えました。だってやっぱり、ここもけっこう紐がくたびれていましたしね。
上段ろくろ
取り替えてこうなりました。下段ろくろの時は、元のと同じくらいの長さ!と思って切ってしまったのですが、今回は「せっかく微調整ができるシステムコードにしたんだし…」と1穴分余裕を見て切りました。
上段ろくろをシステムコードに
そして吊るした状態がこんなです。
上段ろくろの吊るし方

紐が真っ白になって、まるで織り機自体も新品のよう…。
カテゴリ : 織り トラックバック(-) コメント(2)
≪ 前ページへ ≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫