パジャマズボンというか室内用ズボン
2014-07-06
母が「夏物のパジャマが欲しいわ~。買ってきて。欲しいのはズボンだけなんだけど」と言い出しました。「ズボンだけならすぐできるから作るよ」
と言って、手持ちのしじら織りの布で、6月の末に作りました。
何故ズボンだけ要るかというと、室内着のつもりらしいです。ということは今流行っているとかいう、女性用ステテコみたいなものでしょうか。

さてしじら織りで母のパジャマのズボンを作るのはこれで3つめです。
一つ目2010年
二つ目2011年
2009年にたくさん買ったんですよね~しじら織り。
今回のは、出来上がり写真だと2011年のと同じのように見えますが、柄は異なります。アップだとこんな布。

縞が前のより太い感じ?
夏用パジャマ
2013-07-15
自分用に夏のパジャマを作ろうと思って数年。毎年、作らないまま、Tシャツなどを寝巻きに転用して切り抜けていたのですが。
今年は、夏本番が始まる前、5/26から作り始めました!
しかし途中で1着パジャマを買っちゃったりしたので、進行が遅くなり、結局出来上がったのは昨日でした。

布地は、いつかユザワヤ芸術学院の、手紡ぎ・手織り教室の終了展で準佳作をとった時に賞品としてもらった布です。織りで布をくれるとは、裂き織りをしろということか?と思ったのですが。その後、洋裁の部でやはり賞品をもらったという人が同じ布の色違いをもらっていたので、どうも部に関係なく布をくれたのかもしれないです。
写真はいまいちですが、涼しげで夏向きです。
ちなみに夏なので半そで半ズボンで作りましたが、ズボン丈は、生地が余っている分で作りました。意外に長く取れましたね。
あと型紙は以前に冬のパジャマを作った型紙の丈を縮めただけですが、冬物だとそんなに気にならないのに、夏物だと「でかい……!」と思います。型紙はもう少し小さくしてもいいかもしれません。
型紙といえば、見返しの型紙がおかしいようで、前に作った冬物パジャマに続き、また、肩線のところがおかしくなりました。次には型紙の見直しをしましょう。今回は誤魔化してあります。
タートルネックシャツ リメイク 2
2013-03-09
洋裁というのはおこがましい、リメイク第二弾。前回と同様、また私のタートルネックシャツが縮んだので、2/24にミシンをかけて、母のシャツに作り変えました。

また、脇を減らして袖を付け替えただけです。前のより生地が厚いので、前回ほど馴染んではないようです……。フラットロックが欲しいような気がしちゃうなあ……。
タートルネックのカットソー
2012-09-10
ニット地の買い置きがありました。冬場はよく着るのでタートルネックのカットソーをいずれ作ろうと思って。
しかし何かとカットソーは失敗しているので、ちゃんと教わろうと洋裁教室で教えてもらいつつ作り始めました。……2011年の12月に。
1月から7月まで洋裁教室を休んでしまったので、仮縫いが済んだのが8月、本縫いが済んだのが9月ですよ。まあ試着をしたくなかったことしたくなかったこと。暑かったですからねえ!
まあ教室はそこそこ冷房が効いていますが。
というわけで出来上がったカットソーがこちら。

とりあえず、もうちょっと涼しくなったら一回着て出掛けて。で、一度洗ってみないことには、出来がどうなのかは安易には語れませんが(着られる日はいつでしょうか、まだ30度を超えるというのに……)
今回初めて4本ロックとフラットロックを使用しました。4本ロックはネックを身頃につけるために。フラットロックは裾と袖口の始末です。フラットロック使うと一気に既製品っぽい仕上がりですねー。
とはいえ、先生もご自宅にはフラットロックはないとのこと。教室で使わせてもらったり、普通のロックとレジロン使用の直線ミシンでまかなえばいいかなあと。ただ、やはりフラットロックのほうが伸びがいいそうですが。
フラットロックより4本ロックの方が欲しいですかねえ……。
クイック帽子テンプレートでコットンクロッシュ
2012-08-27
クイック帽子テンプレートは最初きっかけ本で知りました。![]() | はじめての帽子ソーイング (きっかけ本) 雄鷄社 雄鷄社 2007-04 by G-Tools |
帽子作ってみたかったので、きっかけ本を買ってみたら、テンプレートなるものが必要な本だったのですね(^^;。
しかも、縫い合わせる部分が少ないだけに、生地が無駄に必要です。
そんなわけでどうしようかなーと思いつつ、先日、ユザワヤ安売り時期に(最近しょっちゅう安売りしていますが……)買ってしまいました、つい……。
しかもクロッシュ系が好きな母用にSサイズのハットテンプレート。キャップ系が好きな自分用にMサイズのキャップテンプレートを買ってしまいました。
そんなわけで、まずはお試しでシーチングで母のクロッシュを作成。……何かと道具は買いがちですが、なかなか始めない私にしては、手をつけるのはまあまあ早かったかと思います。それでも数ヶ月は軽く経っていますが……。

シーチングで作って、それなりに作れたら後で好きな色に染めてもいいし、と思ったのですが、裏地を茶色のチェックにしたので、このままでもよさそうかな。
作成時には色々とドジをしたので、誤魔化してあります……。あと、サイズテープの持ち合わせがないので、リバーシブルでもないのに、リバーシブルの仕上げ方をしました。
かぶれましたが、心持ち小さいらしいので、次に作ることがあればもう一回り大きくしてみることにします。
……慣れたら、3、4時間で作れますかね……。
ジーンズもどき
2012-01-01
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年明け一番に、元旦の今日履いているものをご紹介します。
洋裁教室で前回コートを作ったわけですが。
次回作品展にできればセットで出したいらしい先生に「ズボンとシャツを作らない?」と言われました。
それもあって、今度はズボン。しかも伸びる素材のものを作りたかったので、ストレッチデニムを使って、ジーンズもどきを作りました。……本には「レギンスパンツ」という名で載っていました。
しかし店頭でストレッチデニムが見つけられず。仕方なく他のニット地を買ったものの、ステッチを入れてジーンズもどきを作りたい!という気持ちがおさまらず、ネットでぐぐってこちらで購入しました。
株式会社OrietKyoto
思い通りのブラックデニム地でした。有難い有難い。
できたのがこちら。履くと「足が長い」と褒められます。いいズボンです(笑)。

ステッチが効いている、とも褒められます。実はこのステッチ用の糸は今回買ったわけではなく、以前手持ちのジーンズのステッチがほどけた時に補強する用に買ったものでした。使う機会があってよかった。

ところでウエストはゴムなのですが。……上からミシンをかけたら、ゴムが馬鹿になってしまいました。伸びたままで、あんまり縮まないんです。別にズボンが落ちてくるわけではありませんが。
ゴムが弱いとか生地が強いとこうなるそうです。その場合は、もっとゴムを縮めた状態で縫うといいそうですが、もうミシンを3本もかけてあって、ほどくのも難儀。
致し方ないので、紐を通して紐で縮めるようにしました。
何か素直に出来上がらないですねえ……。
10月に型紙作って布を探して、12月中に出来上がりましたが、年内バタバタしていたら、アップが年明けになりました……。
PEA COAT
2011-10-18
苦節1年半。ようやくPEA COATができました。
着たところ。

1年半といっても、間5ヶ月ほど洋裁教室を休んでいましたし、月に2日しか行っていないので22日間位。
その22日も一日5時間なので、1日8時間計算だと13.75人日ですが。
しかし1年半……。本当は昨シーズンに着るつもりだったのですが。
まあ今シーズンは着られそうでよかったです。
そして「……もう二度と作らないな……」という気が……(苦笑)。もっと単純なコートでいいです……。
Sサイズノーカラーブラウス(パジャマ)
2011-06-26
先々週、母にSSサイズパジャマズボン 夏物を作ったわけですが、ズボンだけでいいと言われたものの、上も何か作ろうかなあ、生地も半端に余っていることだし、と思ってました。そこで先週、ノーカラーブラウスを作りました。
参考にしたのは何年か前に買ったこの本。
![]() | 1m・1.5m・2mで作るシンプルな服―S・M・L・LLサイズが作れます (レディブティックシリーズ―ソーイング (2014)) by G-Tools |
本は買ったものの、この本で何かを作ったのは初めてかなあ……。
この手の服なら脱ぎ着がしづらいからSSサイズにせず、Sサイズでいい、と母に言われたので、型紙のSサイズのまま作りました。
先週概ね出来上がったのですが、ボタンホールとボタン付けを25日にやりました。

型紙はノーカラーブラウスですが、ズボンと合わせてパジャマにしてもらえばいいかなーと思っています。で、家の中で着るんだし、いいよね、と背中は実は繋ぎ合わせてあります。いや布が足りなくて1枚でとれなかったんですよ……。
SSサイズパジャマズボン 夏物
2011-06-12
リクエストがあり、母の夏物パジャマのズボンだけを作りました。いや、夏場は上はタンクトップで寝ちゃうことが多いから、ズボンの方がより入用らしいです。
パジャマというか普段家の中でも履く気満々のようです。

型紙は去年のパジャマそのままです。
布も柄違いですが去年と同じくしじら織りです。この布は私の七分袖シャツと同じ柄です。
一昨年たくさん買いましたからねえ、しじら織り……。