fc2ブログ

キサラにジャージ

 2021-09-21
裾上げを頼まれたズボンは、ジャージというか、なんかそんなのでした。
「切った分で…人形のも作ってお揃いにできないかな…」と思い浮かんでしまったのでやってみました。

まあ切った分なので、長さは限度があって長ズボンにはできませんが、ひざ下位のとかもありですよね!


型紙はこの本のスウェットスーツのパンツのを元に、間に色が違うところを挟みたいので切ったり、丈を変えたりしてこんな風にしました。

ジャージ型紙
トレーシングペーパーで足した部分が色を変える部分です。

なかなか可愛いのでは!残念ながら半袖Tシャツがなかった…。半袖着ていたらそのまま体育祭とかっぽい。ハチマキもあると一層いいですね。
おそろいジャージ

ところで人間の片方の足で、人形用のズボンが1つできたので2つ出来たのですが。
ジャージ2個

二個目に使った分は、どうもピンクの部分が最初から斜めにずれてついていました。人間用なら5mmくらいのずれは気にならない位だけど、27cmドールで5mmのずれは致命的…。
かといってほどいて縫いなおすような手間をかけるつもりにもなれず(裾は縫い直さずにそのまま利用したので…)、裁断の時になるべくごまかすべく頑張ったのですが…縫ったらやっぱりごまかし切れなかった分が反対側にズレとして現れました。
ジャージのずれ

まあでもキサラは文句を言わずに履いてくれるので!
スポンサーサイト



カテゴリ : 人形用 トラックバック(-) コメント(0)

キサラにカーディガン

 2018-10-06
九月の半ば位でしたでしょうか。もう浴衣でもないよな、とうちのリカちゃんとキサラたちを着替えさせました。

うちのおリカは母校リカちゃんなので、元々制服を着ていました。したがって「新学期だから学校に行こうねー」と制服を着せました。
髪の長いキサラにはノースリーブのニットドレスと、それだけでは秋には寒そうなので以前に編んだカーディガンを着せました。
髪の短いキサラには、長袖Tシャツとジーパンを着せました。

そうしたら母が「まあ、一人だけ可愛くない服装で可哀想」と言うのです。あのー、Tシャツとジーパンは昔あなたが作ったものですけど…。

まあ、ジャンパースカート(これも母が作ったもの)はあるので、可愛い格好をさせることは可能なのですが、しかし、やはりそれだけだと秋には寒そう。カーディガンがもう一個あれば。…作るか!…というわけで、編み始めました。
目指したのは『わたしのドールブック ジェニーno.4 手あみのセーターとニットドレス』に載っている初級者向けのカーディガンです。前に編んだのと同じやつです。


ところで前にも書いたような気がしますが、私はかぎ針編みは…鎖編み以外は毎回忘れます。したがって今回も、「長編みかー、長編み長編み」と長編みの編み方を確認してからひたすら長編みをして身頃を編んだんです。それだけでも「あ、サイズが…。やり直し。あ、間違えた、やり直し」を何度もやりましたが。
ところが編み終えて改めて編み図を見たら「あ。長編みと言っても長編み二目編み入れる、じゃないか…」と気が付きました…。
「長編み」ばかりに気が行ってほかのところを注目していませんでした…。
が、さすがに編み直す気にはならず、「…まあ、こういうデザインだったということで!」と、袖も二目編み入れずに編みました。
間違えたおかげでオリジナルデザインですね!(前向き)

そして出来上がったのがこちら。サイズはいいようです。本ではボタンがわりにビーズが付いていますが、羽織るだけで十分なのでつけていません。
キサラのカーディガン
もうちょっとアップにするとこちら。ひたすら長編みをしています。
キサラのカーディガン アップ

ジェニーno.4はいい本ですが(何しろ私はこれでかぎ針編みができるようになりました)、さすがにこれだけではいろいろわからないところがあるので、雄鶏社の『基礎シリーズ かぎ針編み』に今回もとてもお世話になりました。
くさり目の裏側の山を拾う方法とか、
編み地のまわし方とか、
段の最初と最後の拾い方とか、
巻きかがりはぎとか、
巻きかがりとじとか、
拾い目とか、
長編みとか、
長編み3目一度とか、
くさり3目のピコット(実際やったのは2目のピコットですが)とか、
かゆいところに手が届く感じです。段の最初と最後の拾い方なんて、「長編み」の「2段目の始め」「2段目の終わり」「3段目の終わり」が載ってるんですよ。
どこを拾うかの絵がかなりわかりやすいです。これって写真だとむしろわかりづらいんですよねえ…。

ところで。前回レース編みをしたのはいつだったんでしょう…。今回、老眼鏡がなくては全く編めませんでした…。とほほ。
カテゴリ : 人形用 トラックバック(-) コメント(0)

もう春なのにマント

 2017-03-20
ウール糸の在庫確認をしていて「この糸…何のために買った糸だ?ああ、マントか!」と思い当たったので、一月からテレビを見る時のながら作業用に編み始めました。

いや、ながら何とかは苦手なのですが、CMの間とか。
特にフィギュアスケートって色々待ち時間が長いじゃないですか…。
マント
出来上がりはこれなのですが、編み始めの頃、母に「何を編んでいるの?」と訊かれて本の写真を見せたら「まあいいわね。私も欲しい」と言い出しました。
無理だから!いくら母が小柄でも着られないから!人形用だから!
キサラのマント

何故母は人形用のものをみて「私も欲しい」と言うのだろう…。前にも帽子編んだら欲しがりましたよ…。

ところで、両脇が縄編みなのですが、最後を縄にするのを忘れて、戻って編み直して…ということが何度か。無事に直せたところもあるのですが、わけのわからないことになったところも何回か…。
あといつの間にか一目減っていたり逆に一目増えていたり。
わけがわかりませんが、キサラは文句も言わずに着てくれるのでよしとしよう…。

しかしもう春ですね。これを着るには暑いですね…(明日は寒いそうですが)。

カテゴリ : 人形用 トラックバック(-) コメント(0)

姉のキサラにも浴衣

 2016-08-08
リカちゃんやキサラの浴衣を作ったわけですが、足元が寂しいなあと思っていました。
エコクラフトが目に入ったので草履もどきを作ろうとして見たのですが、鼻緒を通す穴をあけたら…紙が裂けてしまって。
エコクラフトだとそうなりますねえ。

やっぱり木がいいのかしら、と思った時、そういえば最近姉がバルサ材の木工にはまっているな、と思い出し、写真を送ってこうお願いしてみました。
「リカちゃんやキサラにこういう浴衣を作ったんだけど、バルサ材で下駄作ってくれない?」
そうしたら「可愛い!うちのキサラにも浴衣作って!」と言われました。

そういうわけで交換条件成立。姉は早速この生地どうだろうと布(アームカバーでした)を持ってきました。いつでもいいと言われたのですが、何か〆切がないとなかなか作りそうにないので、「花火大会までに作ろう!」と思っていました。
8/6にうちの近所で花火大会があったのです。

間に合いましたー。
姉がキサラを連れてくる前に、うちのキサラに着せてみた新作浴衣。
うちのキサラに着せてみた
元がアームカバーで長さが足りなかったので、型紙をアレンジした結果、縫い方がわからなくなったりしましたが…でもまあ三つ連続で作ったおかげか、今までで一番綺麗にできたような気がします。

姉がキサラを連れて来てから全員で記念撮影。一番左が姉んちのキサラです。
お隣のうちのキサラとそっくりですが、うちのキサラは身長が29cmのような気がします。姉のうちの子は通常の27cm。
うちも長髪のキサラは27cmですけども。
全員集合
そして足元が姉作の下駄。結局バルサ材の薄いのだと、鼻緒の穴を開けるとやっぱり裂けてしまうそうで。コルク材で作ってくれました。
下駄
やっぱり履いていると履いていないでは随分違いますよね!
小物は大事です。
カテゴリ : 人形用 トラックバック(-) コメント(0)

キサラにも浴衣

 2016-07-18
実はキサラの浴衣の布は随分前に裁断してあったのでした。
それで、リカちゃんの浴衣を作った勢いでそのままキサラの浴衣も作り始めてしまいました。

今回は型紙も作り方もこの本。
ジェニー (No.3) ゆかたと着物 Heart warming life series―わたしのドールブックジェニー (No.3) ゆかたと着物 Heart warming life series―わたしのドールブック

by G-Tools

実際作ってみるとこの本でも作り方がわからないところは色々ありますが…和裁を知らないからか?

できあがりはこちら。
キサラ浴衣
母には「地味ね」と言われました。好みです。キサラには似合うと思います。でもリカちゃんと並べると父兄…。

帯はまたリボンで文庫結びしました。リボンの材質のせいか、前回よりはいいかな…。
キサラ浴衣うしろ

三連休に何をやっているかという気もしますが。まあ、夏本番の前にお人形に浴衣を作ってあげたいとは何年も思っていたので、実行できてよかった…と思うことにします。家族も可愛がってくれてますし。
(父は浴衣を着たリカちゃんを踊らせたりしていたそうです…)
カテゴリ : 人形用 トラックバック(-) コメント(0)

おリカに浴衣

 2016-07-17
その昔、花とゆめの付録で「手ぬぐい」と称してこのようなものがつきました。
手ぬぐい
比較対象にハガキを置きましたが。手ぬぐいというには非常に半端なサイズで、四方をミシン掛けしてあるといったシロモノでした。
手を拭くには使えない…、ああ、キサラの浴衣にどうかなと思ったのですが。小さすぎて量が足りませんでした。
目立たないところは違う布にしたら…足りるかな…と考えつつ数年。
一昨日、突然「ああ、リカちゃんになら足りるのでは?」と思い至りました。今や我が家にはリカちゃんもいますからね!
そして、ジェニーのドールブックしか持っていませんでしたが、今はドールコーディネイト系の本も持っているので、22cmドールの型紙もあるのです!
そんなわけで次の本の型紙で裁断。リカちゃんでも布がちょっと足りませんでしたが、まあおはしょりを少なくするとかでなんとか…。柄合わせはする余裕ありませんね。
和のドール・コーディネイト・レシピ  着物、小物作りから、ヘアアレンジまで (Dolly Dolly Books)和のドール・コーディネイト・レシピ 着物、小物作りから、ヘアアレンジまで (Dolly Dolly Books)
chimachoco

by G-Tools

型紙は、ジェニー本より簡単だった気がします。
しかし、この本…、縫い方の説明がわかりづらいです。写真がわかりづらいし、縫い代の始末についてほとんど書いていない。というか、着物ならもしかして裏地をつけたりで縫い代がうまく始末されるのかもしれませんが、浴衣については「着物の行程のうち、裏地と襦袢もどきが要らない」みたいに書いてあるだけなので…それを省いた場合、縫い代はいつどうやって始末すれば!?という感じでした。
結局、ほどいたり、以下のジェニー本見たりしながら、どうにか…。
ジェニー (No.3) ゆかたと着物 Heart warming life series―わたしのドールブックジェニー (No.3) ゆかたと着物 Heart warming life series―わたしのドールブック

by G-Tools


できあがりはこちら。ほどいたりごまかしたりしているので縫い目はひどいですが、まあ、小さいから目立たない&モデルがいいからごまかせる。なかなか浴衣っぽくていいような気がします。やはり、浴衣向きの生地&柄だったようです。
おリカ浴衣前
帯は、キサラの浴衣を作った時にも思ったのですが、本に載っている帯だと、着物用だからか、どうも浴衣には太過ぎて気に入らないのです。それでリボンでhttp://www.sgm.co.jp/useful/kitsuke/obi/musubi03.htmlを参考に文庫結びしました。うーん、もうちょっとかわいく結べそうですね。精進精進。
あ、袖の縫い代の始末が違う…。…見なかったことに。

おリカ浴衣後ろ
リカちゃんだから(小学生のはずだ!うちのリカちゃんは高校生ですが…)兵児帯でもいい気がしますが。いい色でいい材質のものが入手できたら挑戦しますか。。
カテゴリ : 人形用 トラックバック(-) コメント(0)

リカちゃんに夏服を

 2011-06-18
出身校が制服リカちゃんを作ったもので、思わず購入したのが去年の秋。(注文したのはその1年前でしたかね……)
それからずっと制服を着たきり雀でした。まあ途中で夏服にはしましたが(ジャケットを脱がせてベストを着せると夏服)。

そして、母が「休みの日も制服じゃ可哀相!」とか言い出しました。そうは言っても、我が家にはジェニー本しかないからリカちゃんの型紙がなあ……と思ったのですが、そういえばありました!
はじめてのドール・コーディネイト・レシピ -お人形服作りの基本とコツ- (Dolly*Dolly Books)はじめてのドール・コーディネイト・レシピ -お人形服作りの基本とコツ- (Dolly*Dolly Books)
関口妙子

by G-Tools

この本を持っていました。これなら22cmドールの型紙も載っています。

そんなわけで一番難易度の低いワンピースを作成。
img664_DSCN2037.jpg

生地は家にあったものを使用。しかし残り生地があるのはともかく、見返し用のチュールもほつれ止め液も布用ボンドも揃っている辺りが、我ながらすごいと思いました……。

そして難易度1だというのに実は間違えましたが、ゴマカしました(^^;。

キサラのパンツ

 2009-12-19
……なんだか変態っぽいですが。

img556_DSCN1409.jpg

お人形の服、というと、パンツにこだわりがあります。

我が家のファーストドールは誕生日に友人がくれたレオタードキサラでした。友人は手編みのミニスカートのニットドレスも合わせてくれたのですが。嬉々としてニットドレスを着せてみたところ「うわーパンツー!ないー!危険~!!」と思ってしまったのでした。

あんまりパンツパンツ騒いだせいか、その後、友人がパンツもくれました(苦笑)。
その後もジェニー本を見てパンツを作ったりもしましたが、「もっと……シンプルなのが好みなんだけど」と思っていました。この度、ようやく、概ね好みどおりのパンツを作ることができました。

ふー。

キサラのマフラー

 2008-12-14
12月の昼休みの成果第1弾でしょうか。(家でも編みましたが)
帽子の余り糸で、おそろいでマフラーを編みました。

img398_DSCN0814.jpg

一目ゴム編みです。……二目ゴム編みにすればよかったかな。
それより織った方がよかったかなあ……。

まあ、冬場にマフラーと帽子でぬくぬく、という感じにはなったので、いいかなーと思ってます。

キサラの帽子

 2008-12-01
我が家には短髪のキサラと長髪のキサラがいます。
長髪のキサラには、以前に母が作ったフエルトのベレー帽をかぶせましたが、冬向きの帽子がそれしかないため、短髪のキサラは何もかぶっていませんでした。

そういうわけで、毛糸の帽子を編みました。
img395_DSCN0805.jpg

糸はミントなマフラーの余りです。つまり、ハマナカキャンディミックスミントをトラディショナルで紡いだものです。
そのため太さが一様ではありません。まあ、あじと言うことで……。

ちなみに、一目ゴム編みの作り目の方法がわからず、何度もやりなおしました。
ジェニー (No.4) 手あみのセーターとニットドレス Heart warming life series―わたしのドールブックジェニー (No.4) 手あみのセーターとニットドレス Heart warming life series―わたしのドールブック

by G-Tools

この本を見て、更に友人に訊いて、どうにかできるようになりました。
この本、意外に偉大なんです。何といっても私はこの本でかぎ針編みができるようになりました……。(それまで鎖編みしかできませんでした)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫