fc2ブログ

シートベルトカバー

 2022-05-02
12月に車を買い替えたのですが。助手席のシートベルトを母が痛がります。いや冬はよかったんですよ。厚着をしているから。上着を脱いでシートベルトをすると、首に食い込むのか痛がるのです。
や、タントなので助手席のシートベルトはシートの背もたれから出てくるタイプなんですよね。前の車より痛がるのはそこらへんも関係あるかもしれません。

ともあれそれで「そうだ、シートベルトカバー作ろう」となりました。前に姉の車にも作りましたし。

特にその時型紙を作っておかなかったのですが、検索したら、シートベルトカバーの作り方を載せてくれている人がいました。有難い有難い。適切なサイズがわかんないですからね。
こちらの作り方では、表面は4枚の布を縫い合わせて可愛くしていますが、そんなことはしないので、18×24の表地と裏地+キルト芯(縫い代別)があればいいわけです。

手持ちの布をあさりましたが、うーん、どれにしようかな…。あ、織り地の端切れとかでないかな…とあさったら。
昔、アトリエ喜世恵さんの個展で購入した裂き織りのハギレがありました。一度ポーチにしたけど、作りがいまいちで布地に戻していて、一つはトートバッグのリメイクに使ったけど、もう一枚は残っていました。しかも残っていた一枚は布地に戻すときにうまくいかず表地と裏地も分かれていました。

というわけで縫ってみたのがこれ。
シートベルトカバー表

裂き織り地で厚みがあったので、縫い代は1cm残して、ひっくり返した後、周囲をぐるりと縫っています。

ところで、作り方の説明を見て、マジックテープの位置が両方とも端っこから1cm位のところに見えたのでそのように縫ったのですが。
シートベルトカバーマジックテープの位置
考えてみたら、三つ折りにするんだったら片側は折り目から1cmのところにしなくてはいけなかったのでは…。
いや、作り方説明には特に端から1cmとは書いてなくて、考えればわかることなので、作り方が悪いわけではなく私のミスですが。

おかげで裏側は真ん中で合わせている感じになりました。
シートベルトカバー裏

ただ、裂き織り地であることと、芯が厚めだったのか、この状態でシートベルトにちょうどいい幅になってました…。
姉のシートベルトカバーの時も厚みのことを考えてなかったのに成長してないな…。

教訓。
材料が違うんだから、サイズはちゃんと測って、あと、仮縫いして合わせてみよう。
スポンサーサイト



カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)

紙糸バッグのリメイク終了

 2020-09-24
6月に、購入した紙糸バッグの裏地を取り換え、ついでにポケットを作り、マグネットボタンもつけた話を書きました。
そして、紐も作ろうと思っている話も書きました。
さて、一昨日ようやく紐が出来上がりましたので、今日、ミシンで紐の始末をしました!

せっかくだから、斜めがけもできる長さにしようと思って、140cmを目指してたんですよね。

この本で、両サイドに角カンをつけているショルダーバッグの紐の長さが140cmだったので、140cmあればいい感じにできるんだろうと思って。
ちなみにこの本は、2000年初刷。私が持っているのが2006年の21刷。今でも本屋で見かけるので、超ロングセラー商品ですね。いい本だと思います。


まあでも紐ができてから合わせてみたら、1mでも斜めがけできそうだなーということで、一応長さ調節をするためにコキカンをつけて作ってみました!裏地もファスナーもマグネットボタンも手持ちのもので作りましたが、コキカンも手持ちのものです。だから、角カンは金属なのに、コキカンは黒のプラスチック。

出来上がりはこちら。
紐を長くしたショルダーバッグ
紐を長くすれば十分斜めがけ出来ます。

この状態でのコキカンの位置がこの辺。角カンにだいぶ近いです。しまったこれだけアップだと、紐の終わりの始末の粗がとてもよく見える!えーとミシンで何往復かしただけです!
コキカンの辺り

そしてコキカンを真ん中あたりにすると、斜めでなくかけるのにちょうどいい感じです。
紐を短くしたショルダーバッグ

うん、悪くないんじゃないかなー。…紐の最初と最後の始末を除けば(笑)。
カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)

大きいフクロウを使い切る

 2020-08-10
姉のフクロウスカートを縫った生地、4パネル分買ったので大きいフクロウは4羽いました。
スカートに2羽使い、バッグに1羽使いました。残り一羽で何か作れないかなー、このバッグなら作れるかも!と生地をキープしていました。

で、その残りで今までマスクとかティッシュ入れを作っていたわけですが。

この夏、とうとうキープしていた布で、バッグを作りました。
大きいフクロウ側。
フクロウショルダー1
小さいフクロウ側。生地にそれほど余裕がなく、一番上のフクロウは頭が切れています…。ごめんよ、フクロウ。
フクロウショルダー2
裏布はちょうど量が取れそうだったので、昔座布団カバーを作った時の余りです。

参考にしたのはこの本。

この中の三角マチの斜めがけショルダーです。
持ち手は表布で作ることになっていますが、そんな長い量が取れるほど布に余裕がなかったので手持ちの綾テープでお茶を濁しました。
付け方も本では外側に縫い付けるような作り方になっていましたが、綾テープだしなと思って、表布と裏布の間に挟み込みました。

高さ30cm、幅30cm、マチ12cm。どうかな、使いやすいサイズかな…。
例によって姉に押し付けるつもりです。
カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)

鳥柄のキャミソールを何かにする3

 2020-08-09
鳥柄のキャミソールもラストワン。
最後はどうしようかなと思いましたが、つるして荷物入れにするなら長いのもあった方がいいかな、と、できるだけ長くしてみました。
鳥柄のキャミソール
ほとんど元のキャミソールサイズなので(裾の折り上げ部分で塗ってあるので、元より2cm位短いだけです)、キャミソール感が楽しめるかと…。

まあ、底を一か所縫っただけなので、もっと小さいほうがいいとか要望があったら、縫いなおします。
カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)

鳥柄のキャミソールを何かにする2

 2020-07-27
「わーいファスナーつけなくていいんだー」と前作をサクサクと作ったものの。
「あれ?しかしファスナーつけてと言われて、ファスナーを買っておいたような…」と思い出しました。

探したらありました。薄ピンク1つと白2つ。うわー。ピンクもう縫っちゃったよ。今後何かで使うことあるかな…。

ま、まあ、あるんだから黄色のキャミソールにはファスナーつけてみようか!というわけでつけました。
ファスナーを付けたキャミソール
ちょっとわかりづらいですが、口のところにファスナーが付いています。

あと内側。折り返して両脇を縫うとポケットになるけど、内側になる裾の方が幅が広いので、中ででれーんとなっちゃう、と前回で学習したので、とりあえず縫った底を折り上げる前に真ん中で縫って、それから両脇を縫い留めてみましたが、あんまり意味ありませんでした…。
ファスナーを付けたキャミソールの中身

うーん、あと一個はどうしようかな…。
カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)

鳥柄のキャミソールを何かにする1

 2020-07-26
何年か前?に姉から子ども用のキャミソールを3枚預かりました。
鳥柄のキャミソール
鳥好きな姉にお知り合いがくれたそうですが、着られるわけでもないので、何かにして、と。

まあ鳥柄のところだけ使うなら、どうとでもしようがあるなと思ったのですが…
「紐は切らないで」と。…いやバッグにするならこの向きの紐じゃない方がいいと思うんだけど…。
そのうえ「ファスナーつけて」と。

つまりキャミソールの形をそのまま使いたいっぽい。
えーファスナーつけるのかー、面倒だなーと放置してあったのですが。

先日姉がうちに来たので、そういえばこのキャミソールは、丈はどのくらいにする?(いやキャミソールの形をそのままにするなら下を縫い合わせるだけで縦長にするのかなあ、と思って)と訊いてみたところ。
紐をそのまま使うリクエストもファスナーを付けるリクエストも全く忘れたらしく、「この柄さえあればいい」と言い出したので、それなら簡単!と、着手しました(笑)。

あ、でも紐についてはそのまま棒に通して部屋の中でものを入れようかなーと言うので、そのままにすることにしました。

とりあえず一個め。
鳥柄のキャミソールを何とか1
このままだと伸びるので、裏全面に接着芯を貼り、底を縫って内側に折り上げました。
折っただけだとだらーんとするので、一応両サイドも縫いました。そうすることで、両脇にポケットが2個という状態になると思ったのですが…でも裾の方が上より広いので、ポケットがだらーんとしてしまいました。
うーん、まあよしとしよう…。
カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)

夏向けHKマスク その2

 2020-06-22
ブラウスの生地で夏向けマスクを作った時、実はその白布で裏地はもう1セット切って縫ってました。
そして、しじら織りで表地を1セット切ってました。

ミシンに白糸がかかってたので、作りきらなかったんですよ(笑)。

先日バッグの裏布を変えるときに、ミシン糸を濃色に変えたので、このマスクも仕上げました。
しじらHKマスク表
渋い。
裏側はこんな。
しじらHKマスク裏

しじら織りでマスクと思ったのは、ユザワヤさんでしじら織り布でのマスク作りを勧めていたからです。
正確には、勧めているのを見て、「ユザワヤさんで売ってたしじら織りでシャツ作ったけど、言うほど涼しくないけどな…」と思いました。なんでしょう、接したところがふんわり温かい感じがするんですよね…。なぜか。着ていますが。
でもまあ、夏向け生地には違いないし、口に接するところは白い生地にすればしじら織りの生地は肌に触らないし、そもそもしじら織りの端切れあるからHKマスクを作ってみよう。色と柄は好きだし。となったわけです。

ところで、前回作った白いHKマスクは。出勤した月曜日に使ってみました。
ふと思い立って出がけにフィルターにハッカ油を一滴落としてみました。通勤中の約一時間半は香ってましたね。そのおかげか朝はそんなに暑くなかったのか、行きはさほど困ることもありませんでした。

帰り。顔が汗だらけになりました…。朝はハッカ油が効いていたのだとしたら、ハッカ油持ち歩いた方がいいですね…。

今週は5日とも在宅勤務の予定ですが、来週は仕事の都合で四日出勤予定なので、どうにか涼しくする工夫をしたいと思います。
(使い捨てマスクも入手できているので、こちらもハッカ油を試してみましょう…)
カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)

紙糸バッグの裏布取り換え

 2020-06-16
端糸利用布でティッシュカバーを作ったあと、この布と防水布を組み合わせて、ティッシュカバーを作ろう!防水布を出そう!…と思ったら、「あ、ついでに懸案のあのバッグの裏地も作ろう!」となりました。

懸案のあのバッグとは、その昔、アトリエ・ダーラヘストさんの展示会で購入した紙糸で袋織りされたバッグです。
元の紙糸バッグ

自分のブログには過去に載せてない…かな。でも以前に箕輪先生のブログで紹介していただいたはず!…と探したら見つかりました。2016年の5月に紹介されています。3月に秩父に行った帰りに電車の中で撮影していただきました。
何しろ帰りだったので、パンパンに物が入っていますが…。

さて、軽いし、お気に入りだったのですが、裏布を汚してしまいました。もともと、裏布はあまり気に入ってはいませんでした。バッグの裏布としては珍しくニット地で、ポケットもなかったので。それで、じゃあ裏布を防水布にしてポケットもつけちゃえ!ってなりました。
それで裏布は、数か月前に取り外しました。実はついでに紐も取りました。細い革ひもが二本でおしゃれなのですが…。紐が細いということは。荷物が重いと肩に食い込むのです。…はい、型崩れしたり、肩に食い込んだりしない程度の量だけ入れればいいのです。そうなんですけどつい入れちゃうんです…。

そんなわけで、裏布の交換と紐の交換を予定していたのです。この度ティッシュケースカバー作りのついでに、ようやくそれにも着手したという…。

防水布にして、片側はファスナー付きポケットにしました。ファスナーは手持ちの大昔のを使いました。何しろ未使用品なのにファスナーがかたくなっていた位古いものです。蝋を塗ってみました…。あ、ついでに、マグネットボタンもつけてみました!
紙糸バッグの取り替えた裏布。ファスナーポケット

反対側にはオープンのポケットをつけました。2か所入れられます。撮影用に作ったばかりのティッシュケースカバーと、iPhoneを入れてみました。
紙糸バッグの取り替えた裏布。オープンポケット

紐は、せっかくなので織りたいと思います。一朝一夕では織れないので、さしあたり手持ちのバッグの紐を使用。黒面。
持ち手を付け替えた紙糸バッグ黒い面

白面。
持ち手を付け替えた紙糸バッグ白い面

使い勝手良くなったかなー。
これでまた使えるぞ!!

なお、裏布はサイズがいくらか合わなかったので、ギャザーを入れたりとかして無理やり表布と合わせています…。どうしてそう毎回粗忽かなあ…。
カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)

ポケットティッシュカバー4~6

 2020-06-08
小物縫いづいています。というか、端切れ使おうぜー!というか。

ポケットティッシュカバー3の型紙でまた作りました。
ポケットティッシュカバー4~6

HKマスクを作ったフクロウの布地が、どうにかフクロウが残っている形であったんですよ。柄合わせしたらポケットティッシュカバーMサイズのBを何とか作れるかなーと思ったのです。実は幅(この写真で言うと上下)は型紙には足りていませんでしたが。
ついでに、フクロウと一緒にHKマスクを作った布の端切れもあったので、この布でも作りました。

フクロウはすんごい柄合わせをしたのに。裏返して裏返したら結局3mmくらいずれてくやしい…。
赤い方は、なんだか斜めになってたりしますが…。写真ではわからないし、おそらく使うにも支障はないでしょう…。
カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)

HKマスク 夏向け

 2020-06-07
暑い!
マスクするとたまらん!ちょっとの買い物ですら暑い!!

今のところ四月は半日、五月は0日しか職場に行っていませんが、この先多少は職場に行くことになるでしょう。となると一日12時間くらいマスクをせねばならぬのです。

そして、夏向けにTシャツでマスクを作ろうとして失敗し続けているわけですが。
もうHKマスクでいいんじゃない?という気になってきました。

表地はなんとなく厚地、裏地はガーゼとかパイルとかで作ってきたわけですが、フィルター効果を期待しているのは中に入れるペーパータオルなわけで。HKマスク自体は、フィルターが落ちなければいいんですよ!

そんなわけで薄地で作ってみました!
HKマスク 夏向け

上が表、下が裏です。表も裏もシブラウスを作った時の端切れ。縫いマスク2プリーツタイプのマスクを作った布です。
置き方と映し方のせいで下の方がかなり大きく見えますが、同じサイズです。や、作り方がてきとーなので、完全に同じサイズではないでしょうが。

いやHKマスク、多少形が型紙と違う出来になっても、表と裏のサイズが多少ずれていても問題ないんですよね…。
だって、表と裏は両脇しか縫い合わせないし。間にフィルター入るからたとえ裏の方が大きくなっても使う時にはわからないし…。

あとは、生地を薄くしたことで、少しは暑さが軽減されるかですね…。まあ暑いだろうな…日本の夏は暑い…。湿度もあるしねえ…。
カテゴリ : バッグや小物縫い トラックバック(-) コメント(0)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫